>    >  障害(児)者福祉

障害(児)者福祉


障害(児)者福祉1

【自由研究発表A】 10月9日 10:00~12:30 北館5ABC教室
【司会者】 永井 裕子(日本福祉大学) 【コメンテーター】 志村 健一(聖隷クリストファー大学)

時間 発表者 演題 ページ PDF
10:00 小川 喜道 高次脳機能障害者の地域生活をめぐる課題
 -高次脳機能障害者全国実態調査から探る-
294 PDF
10:25 瀧澤 学 障害者通所施設における高次脳機能障害者支援
 -障害者福祉サービス事業者への実態調査結果と通所施設支援者の語りから-
296 PDF
10:50 木曽 陽子 「気になる子ども」や障害のある子どもを含む保育における保育士の
 困り感変容プロセス -保護者との関係に焦点をあてて-
298 PDF
11:15 太田 啓子 発達障害者を対象とした就労支援の現状と課題
 -就労移行支援事業所における実践を踏まえて-
300 PDF
11:40 川池 智子 障害をもつ乳幼児と親に向けての支援ネットワークに関する地域モデルの研究 302 PDF

↑ このページのトップへ


障害(児)者福祉2

【自由研究発表A】 10月9日 10:00~12:30 北館5FG教室
【司会者】 大薮 元康(中部学院大学) 【コメンテーター】 大泉 溥 (日本福祉大学)

時間 発表者 演題 ページ PDF
10:00 遠藤 美貴 政策立案への知的障害当事者参加・参画
 -障害者計画/障害福祉計画への参加・参画状況全国調査から-
304 PDF
10:25 山本 雅章 障害者施策の推進に果たす地域自立支援協議会の役割と可能性
 -C市地域自立支援協議会のとりくみの継続的比較-
306 PDF
10:50 岡部 耕典 知的障害者の「生活の自律」を前提とする福祉政策と支給決定システム
 -アメリカ・カリフォルニア州の制度と実践を踏まえて-
308 PDF
11:15 大田 耀子 障害者運動における葛藤問題
 -主体の変容と葛藤生起の関連性についての考察-
310 PDF
11:40 西山 裕 ダイレクトペイメントの日本への導入とその課題
 -障害者自身によるサービスの選択と利用計画の策定による
自立生活の推進-
312 PDF

↑ このページのトップへ


障害(児)者福祉3

【自由研究発表B】 10月10日 09:30~12:00 7号館733教室
【司会者】 安井 理夫(同朋大学) 【コメンテーター】 田中 英樹(早稲田大学)

時間 発表者 演題 ページ PDF
09:30 高原 優美子 障害者の就労に関する意識の分析
 -障害者就労支援事業における利用者アンケート調査-
314 PDF
09:55 湊 直司 障害者の所得保障に向けた福祉的就労の現状
 -I県における就労継続支援A型事業所の調査から-
316 PDF
10:20 熊谷 智義 就労継続支援A型事業所における従業員を対象とした人材育成の現状
 -社会福祉法人カナンの園カナン牧場(岩手県一戸町)を事例に-
318 PDF
10:45 梁 陽日 障害者のエンパワメントを目的としたグループワークの考察
 -職業リハビリテーションセンター、就労移行支援事業所での実践を事例として-
320 PDF
11:10 塩田 公子 特別支援学校における就労支援
 -特別支援学校のキャリア教育の事例をとおして-
322 PDF

↑ このページのトップへ


障害(児)者福祉4

【自由研究発表B】 10月10日 09:30~12:00 7号館734教室
【司会者】 寺澤 法弘(日本福祉大学) 【コメンテーター】 藤井 達也(上智大学)

時間 発表者 演題 ページ PDF
09:30 大谷 京子 精神保健福祉領域のソーシャルワーク関係に関する実証研究
 -「自己規定」「対象者観」「関係性」「実践行為」の関連-
324 PDF
09:55 松田 博幸 精神障害をもつ当事者によって生み出された支援ツールの開発過程およびその背景
 -北米におけるEmotional CPRおよびOPDI Peer Support Toolkitを例として-
326 PDF
10:20 清水 由香 ホームヘルパー養成講習を修了した精神障がい者の就業状況および
 講習の効果評価に関する調査研究
328 PDF
10:45 風間 朋子 精神障害者を支える者としての家族
 -保護者制度を中心とする家族規定改正に関する議論の検討-
330 PDF
11:10 山村 りつ 合理的配慮の効果的運用における精神障害者の特性への配慮
 -裁判記録レビューからの考察-
332 PDF

↑ このページのトップへ


障害(児)者福祉5

【自由研究発表B】 10月10日 09:30~12:00 7号館735教室
【司会者】 羅 佳(日本福祉大学) 【コメンテーター】 石渡 和実(東洋英和大学)

時間 発表者 演題 ページ PDF
09:30 田中 恵美子 障害者の日常・経済活動調査」にみる肢体不自由者の生活実態
 -障害者団体への質問紙調査より-
334 PDF
09:55 楯 雅博 強度行動障害にも対応した自閉症の都市における生活支援と住まいのあり方
 -強度行動障害・自閉症を対象とした都市型入所施設の役割、機能を検討する-
336 PDF
10:20 勝井 陽子 強度行動障害者とその家族のニーズに関する一考察 338 PDF
10:45 小林 隆裕 福祉の支援を必要とする矯正施設を退所した知的障害者の地域生活移行に向けて
 -入所型福祉施設における段階的支援について-
340 PDF
11:10 玉井 智子 聴覚障害児を持つ聴者両親のろう学校選択経過における一考察
 -期待をこめたろう学校転入決断へ 聴者両親の意識変化-
342 PDF

↑ このページのトップへ


障害(児)者福祉6

【自由研究発表C】 10月10日 14:00~16:30 7号館732教室
【司会者】 岡部 真智子(日本福祉大学) 【コメンテーター】 木全 和巳(日本福祉大学)

時間 発表者 演題 ページ PDF
14:00 増田 公香 障害を持つ人々の権利侵害と支援者を取り巻く環境
 -A県内の知的障害者施設における支援者の視点からみた実態把握-
344 PDF
14:25 谷口 明広 障害のある人たちへの身体拘束防止に関する現状把握と対策に関する研究
 -京都府内における障害児・者支援事業所へのアンケート調査を中心に-
346 PDF
14:50 植戸 貴子 知的障害者が安心・安全に地域で暮らし続けるための支援と仕組みづくり
 -障害者相談支援専門員等を対象とした聞き取り調査から-
348 PDF
15:15 大塚 良一 知的障害者施設における介入行為の問題点と課題
 -施設職員・世話人・保護者の意識調査から-
350 PDF
15:40 八木 三郎 ユニバーサルデザイン施設における障害当事者性
 -障害者用駐車場の利用者間コンフリクトの問題構造とその解決の
  あり方に関する研究-
352 PDF

↑ このページのトップへ


障害(児)者福祉7

【自由研究発表C】 10月10日 14:00~16:30 7号館733教室
【司会者】 中嶋 麻衣(日本福祉大学) 【コメンテーター】 小澤 温(東洋大学)

時間 発表者 演題 ページ PDF
14:00 大岡 由佳 障害者施設職員の労働状況とメンタルヘルス対策 354 PDF
14:25 安田 三江子 社会福祉サービスのモジュール化と障害者自立支援法
 -何が具体的に問題なのか-
356 PDF
14:50 武田 康晴 「個別支援計画」による支援手法の確立に関する研究
 -「個別支援計画」という手法の導入と、現状及び課題の整理-
358 PDF
15:15 石野 美也子 知的障害者のデス・エデュケーション構築への試み -実践の思想的背景を探る- 360 PDF
15:40 東 公美 医療観察法におけるソーシャルワークの研究
 -ソーシャルワーカー等に対する調査の結果からみられるもの-
362 PDF

↑ このページのトップへ


障害(児)者福祉8

【自由研究発表C】 10月10日 14:00~16:30 7号館734教室
【司会者】 川村 岳人(健康科学大学) 【コメンテーター】 野中 猛(日本福祉大学)

時間 発表者 演題 ページ PDF
14:00 <発表辞退>
14:25 相馬 大祐 知的障害者入所施設における地域生活移行支援の過程
 -関東甲信越地方8施設のインタビュー調査の結果から-
364 PDF
14:50 大村 美保 知的障害者グループホーム利用者の家計収支分析
 -地域生活を可能にするための就労行動に着目して-
366 PDF
15:15 森地 徹 知的障害者入所施設からの地域生活移行が移行者に及ぼす影響に関する研究 368 PDF
15:40 阿部 利江 特別支援学校に通う児童の地域生活支援に関する研究
 -教員・保護者・児童福祉サービス事業者への質問紙調査による検討-
370 PDF

↑ このページのトップへ


障害(児)者福祉9

【自由研究発表C】 10月10日 14:00~16:30 7号館735教室
【司会者】 山本 雅章(日本福祉大学) 【コメンテーター】 河東田 博(立教大学)

時間 発表者 演題 ページ PDF
14:00 寺島 正博 グループホーム従事者によるコンピテンス評価
 - 一人暮らしのニーズを持つ知的障害者への阻害要因分析から-
372 PDF
14:25 重野 愛佳 障害者の自立生活を支える介助サービスとは -「役割への支援」に着目して- 374 PDF
14:50 新道 由記子 障害者自立支援法が見過ごしているもの
 -重症心身障害児・者の親に対するアンケート調査結果から-
376 PDF
15:15 綱川 克宜 重度知的障害者の行動範囲に関する研究 -自宅で生活する事例を基に- 378 PDF
15:40 水山 えみ 知的障害を伴う自閉症者の母親の「ディスアビリティ体験」に関する研究
 -母親のライフ・ヒストリー分析を通して-
380 PDF

↑ このページのトップへ


トップページへ戻る

お問い合わせ先

第58回秋季大会事務局(日本福祉大学)
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 美浜キャンパス

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第58回秋季大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: taikai.jsssw@ml.gakkai.ne.jp