一般社団法人日本社会福祉学会 第72回秋季大会
一般社団法人日本社会福祉学会 第72回秋季大会
一般社団法人日本社会福祉学会 第72回秋季大会

大会プログラム

口頭発表B 10月27日(日) 12:30~14:30

日本福祉大学東海キャンパス

第1報告 12:30~12:55
第2報告 12:55~13:20
第3報告 13:20~13:45
第4報告 13:45~14:10
全体討議 14:10~14:30
報告は15分、質疑応答は10分です。
各報告者は最初から最後まで会場にいて、全体討議まで参加してください。
報告が3つの場合、終了は14時05分になります。
報告が2つの場合、終了は13時40分になります。

歴史②(S305)

司会者 : 呉 世雄、高松 誠 全体統括者 : 野口友紀子(武蔵野大学)

B01-01
アメリカにおけるLARA救援活動の組織化及び運営と平和活動の同期化PDF
― Clarence Pickett の軌跡を軸とした考察 ―

○西田 恵子(立教大学), 呉 世雄(立命館大学)

B01-02
韓国におけるLARA救援活動の展開に関する基礎研究PDF
― 史実のエビデンスを求めて ―

○呉 世雄(立命館大学), 西田 恵子(立教大学)

B01-03
岡山孤児院児童養護実践における聖書的思考の影響PDF
― 明治25年「石井十次日誌」の記述を中心に ―

○高松 誠(佐久大学人間福祉学部人間福祉学科)

B01-04
児童福祉分野における「養護」概念の原点PDF

○渡辺 暁(近畿大学九州短期大学/保育科)

制度・政策②(S306)

司会者 : 鵜沼憲晴、石田 真 全体統括者 : 木下武徳(立教大学)

B02-01
後見活動を「継続したい」という思いに至るプロセスPDF
― 後見支援員に対するインタビュー調査を踏まえて ―

○鵜沼 憲晴(皇學館大学)

B02-02
市民後見人が発揮する弱いアドボケイトとはPDF
― A市後見支援センターの「A市市民後見人養成講座」の アンケート調査データ2017−2023の計量・質的分析 ―

○香山 芳範(同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻)

B02-03
介護保険制度導入時における保険者単位の決定過程PDF
― プロスペクト理論に基づくプロセス分析 ―

○石田 真(大阪公立大学)

B02-04
発達障害のある子どもへの必要な政策支援PDF
― 韓国の事例を中心に ―

○李 宣英(江陵原州大学), 朴 炳宣(江陵原州大学)

制度・政策③(S307)

司会者 : 田中 謙、肖 栄栄 全体統括者 : 所 道彦(大阪公立大学)

B03-01
「こども家庭ソーシャルワーカー」創設までの道程PDF
― 「並列」と「上乗せ」の折衷としての<認定>資格 ―

○樋澤 吉彦(名古屋市立大学大学院人間文化研究科)

B03-02
戦後日本の療育事業整備における民間事業者の果たした役割に関する事例研究PDF
― 東京都久留米町・東久留米市「杉の子学園」に焦点をあてて ―

○田中 謙(日本大学)

B03-03
介護保障における介護保険法と老人福祉法の問題点と課題PDF
― 高齢者介護保障を受ける権利の実現のために ―

○肖 栄栄(龍谷大学)

B03-04
中国における地域高齢者介護政策の優先事項と格差に関する考察PDF

○斉 少傑(西南財経大学), 谷 紅兵(西南財経大学), 潘 斌(西南財経大学)

方法・技術③(S308)

司会者 : 宮崎康支、古市孝義 全体統括者 : 小山 隆(同志社大学)

B04-01
成年後見活動における意思決定支援の構造とその関連要因PDF
― 第三者後見人等に対する量的調査 ―

○笠原 幸子(四天王寺大学大学院), 鵜浦 直子(大阪公立大学大学院)

B04-02
ソーシャルメディアはどこまでソーシャルワークたりうるかPDF
― 海外事例の検討を踏まえて ―

○宮崎 康支(関西学院大学特定プロジェクト研究センター客員研究員), 神徳 和子(福岡大学)

B04-03
福祉関連領域における支援者が利用者から受けるハラスメントに関する研究PDF

○古市 孝義(大妻女子大学)

B04-04
女性支援新法が求める公的機関と民間団体との協働に関する一考察:PDF
― 明石市における民間団体6ヶ所に対する半構造化面接調査の質的分析結果より ―

○山中 京子(コラボレーション実践研究所)

方法・技術④(C301)

司会者 : 小松尾京子、大津雅之 全体統括者 : 久保美紀(明治学院大学)

B05-01
ソーシャルワーク教育にフォトボイスを用いた自己省察を促進する学習プログラムの実施と評価PDF
― フォトボイスの内容分析を中心に ―

○大山 博幸(十文字学園女子大学)

B05-02
ボランティア活動における学生の主体性発揮を育てる方策の検討PDF

○野坂 洋子(佐久大学), 島田 千穂(佐久大学), 高松 誠(佐久大学)

B05-03
スーパービジョン機能を有する事例検討会におけるスーパーバイジーの機能と役割PDF

○小松尾 京子(鹿児島国際大学)

B05-04
「閉じられた自己」という側面から考察する「自己覚知」の展開PDF
― 多面的視点から援助者としての自己を把握する手法の構築に向けて ―

○大津 雅之(山梨県立大学人間福祉学部)

方法・技術⑤(C302)

司会者 : 高橋秀人、吉川真由美 全体統括者 : 荒井浩道(駒澤大学)

B06-01
ICD-11 V章の生活機能の既存統計への活用に関する研究PDF
― 「令和4年全国在宅障害児・者等実態調査」を例に ―

○高橋 秀人(帝京平成大学), 大夛賀 政昭(国立保健医療科学院), 重田 史絵(立教大学)

B06-02
「ソーシャルワーカーのネットワーキングスキル」PDF
― 精神保健医療福祉領域におけるスキルの可視化 ―

○吉川 真由美(日本福祉大学社会福祉学部)

B06-03
医療ソーシャルワークにおける専門的実践に関する現状と課題PDF
― ソーシャルワーカーの内的条件に着目して ―

○川上 里菜(福岡県立大学大学院/医療法人相生会 福岡みらい病院)

児童福祉③(C303)

司会者 : 大塚美和子、山田勝美 全体統括者 : 澁谷昌史(関東学院大学)

B07-01
社会環境との関係性から見た発達障害の可能性のある学齢期の子どものレジリエンスPDF

○朝岡 健吾(北星学園大学/社会福祉学研究科/博士後期課程)

B07-02
保護者ケース会議を含むチーム支援が保護者の「子ども理解」に及ぼした影響PDF
― 保護者へのインタビュー調査の分析から ―

○大塚 美和子(神戸学院大学)

B07-03
社会的養護における外国ルーツの思春期児童への自立支援に関する研究PDF
― 施設職員へのインタビュー調査に基づく探索的研究 ―

○山田 勝美(山梨県立大学), 南野 奈津子(東洋大学), 和田上 貴昭(日本女子大学), 谷口 純世(愛知淑徳大学)

B07-04
A市内の高校生のヤングケアラーの実態調査PDF
― A市の特徴と高校生対象の調査に生じる課題 ―

○寺田 千栄子(公立学校法人 北九州市立大学), 深谷 裕(北九州市立大学)

児童福祉④(C304)

司会者 : 武藤敦士、斎藤知子 全体統括者 : 栄留里美(西南学院大学)

B08-01
歴史研究からみる母子生活支援施設の現在地と今後の課題PDF

○武藤 敦士(東北学院大学)

B08-02
母子生活支援施設における支援の源流を辿るPDF
― 神戸婦人同情会母子の家と秋田婦人ホームに関する文献研究を通して ―

○堺 恵(龍谷大学短期大学部)

B08-03
裁判記録を用いた児童虐待死亡事例の再検証からの考察PDF
― 事例研究会を活用した専門職の人材育成に向けて ―

○斎藤 知子(帝京平成大学)

障害(児)者福祉⑤(S301)

司会者 : 鍛治智子、田中智子 全体統括者 : 結城俊哉(立教大学)

B09-01
知的障害者の「親ばなれ子ばなれ」の概念整理に向けた研究PDF
― 「親亡き後」問題を手掛かりとして ―

○Kazutaka Matsumoto(日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科社会福祉学専攻)

B09-02
障害児・者の家族研究の位置づけについての予備的考察PDF
― 知的障害児・者の親を対象とした研究の動向から ―

○鍛治 智子(金城学院大学), 田中 智子(佛教大学), 藤原 里佐(北星学園大学短期大学部), 矢島 雅子(京都ノートルダム女子大学現代人間学部), 春木 裕美(関西国際大学)

B09-03
障害者家族における子殺し研究PDF
― ジェンダー視点からの再考察 ―

○田中 智子(佛教大学社会福祉学部), 鍛治 智子(金城学院大学), 藤原 里佐(北星学園大学短期大学部), 矢島 雅子(京都ノートルダム女子大学現代人間学部), 春木 裕美(関西国際大学)

B09-04
入所施設からの地域移行支援にかかわる支援者の成功体験の重要性PDF
― 西駒郷地域生活移行支援に着目して ―

○三村 仁志(公益社団法人 長野県社会福祉士会事務局), 竹中 正文(社会福祉法人小諸学舎)

障害(児)者福祉⑥(S302)

司会者 : 鈴木 靜、中元航平 全体統括者 : 藤井 渉(日本福祉大学)

B10-01
エイブリズム論の展開とその理論的位置PDF
― 批判的エイブリズム研究を手がかりに ―

○志田 圭将(北星学園大学大学院)

B10-02
障害者差別解消法をめぐる障害当事者団体の見解はなにかPDF
― 当事者運動に連帯可能なソーシャルワークの理論的視座の検討に向けて ―

○佐伯 賢(明治学院大学大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻 博士前期課程)

B10-03
入所施設における虐待に関する法的課題PDF
― 知的障害のある人の人権保障に着目して ―

○鈴木 靜(愛媛大学)

B10-04
知的障害のあるわが子の療育手帳利用に対する母親の思いに関する一考察PDF
― 療育手帳の取得・活用への意味づけを中心に ―

○中元 航平(立命館大学)

障害(児)者福祉⑦(S303)

司会者 : 宇都宮みのり、福間隆康 全体統括者 : 松本すみ子(東京国際大学)

B11-01
(発表取消)
B11-02
精神障がい者と発達障がい者の組織適応に関する比較研究PDF
― 個人要因,職務要因,上司要因に焦点を当てて ―

○福間 隆康(高知県立大学)

B11-03
「入院者訪問支援事業」が入院者の権利擁護を果たせるものとなるためにPDF
― 大阪精神医療人権センターの実践との比較から ―

○上坂 紗絵子(京都府立大学)

B11-04
ピアサポ―ト事業利用における入院患者の意思表明機会創設の必要性PDF

○黒須 依子(九州医療科学大学)

高齢者保健福祉④(N301)

司会者 : 金 圓景、石附 敬 全体統括者 : 大和三重(関西学院大学)

B12-01
認知症高齢者の意思決定支援のためのソーシャルワーク実践の実態PDF
― 地域包括支援センターの社会福祉士への調査を通して ―

○金 圓景(明治学院大学), 高瀬 幸子(上智大学), 藤井 佳子(立教大学ほか), 上田 晴男(一般社団法人支援の思想研究会)

B12-02
認知症高齢者におけるバーチャルリアリティー試聴を取り入れた回想法の効果検討PDF

○大村 直子(東京藝術大学大学院美術研究科 美術専攻 先端芸術表現研究領域 博士後期課程3年)

B12-03
重度要介護者の施設入所率と在宅サービスの種類別利用率に関する 過疎地域と非過疎地域の比較PDF
― 地域包括ケアシステムの地域間格差についての考察 ―

○石附 敬(東北福祉大学総合福祉学部)

B12-04
市区町村介護保険者における重度要介護者の介護保険サービス利用の決定要因PDF
― 在宅介護と施設介護の利用視点から ―

○金 吾燮(熊本学園大学)

高齢者保健福祉⑤(N302)

司会者 : 小川孔美、宮元預羽 全体統括者 : 種橋征子(関西大学)

B13-01
家族ケアへの依存から生み出された高齢者の社会的孤立を捉えるPDF
― 養護老人ホーム入所者のケースファイル分析を通して ―

○今村 洋子(所属無し)

B13-02
高齢者虐待対応における高齢者と養護者の関係性の再構築に向けた養護者支援PDF
― 地域包括支援センターの社会福祉士へのヒアリング調査を通して ―

○髙橋 通江(永山地域包括支援センター), 伊藤 美智予(日本福祉大学)

B13-03
デジタルデバイドに陥らないための高齢者へのスマホ相談支援方法の検討PDF
― 大学におけるスマホサロンにて支援する学生へのインタビュー調査から ―

○小川 孔美(埼玉県立大学)

B13-04
介護殺人の類型化に関する研究PDF
― 介護支援専門員による意識調査より ―

○宮元 預羽(湘南医療大学介護福祉別科設立準備室)

女性福祉・ジェンダー②(C305)

司会者 : 王 静、保田真希 全体統括者 : 宮崎 理(明治学院大学)

B14-01
性的人格権から〈セクシュアリティ法〉を描写することの意味と有効性PDF
― その分類(領域化)の試み ―

○片居木 英人(十文字学園女子大学人間生活学部)

B14-02
雇用におけるジェンダー平等の現状と課題PDF
― 社会保障とのつながりから ―

○王 静(龍谷大学社会学研究科博士後期課程)

B14-03
DV加害者プログラムのファシリテーターが直面する困難性に関する考察PDF
― プログラム実践におけるファシリテーターの語りから探る ―

○西川 由紀(岡山県立大学 大学院)

B14-04
放課後児童クラブ(学童保育)を利用する家族の生活と「二次的依存」PDF

○保田 真希(北翔大学)

地域福祉③(S401)

司会者 : 山東愛美、加藤昭宏 全体統括者 : 永田 佑(同志社大学)

B15-01
地方都市で暮らす在留外国人の実態調査PDF
― 在留外国人と地域社会 ―

○岡﨑 昌枝(おかざき社会福祉士事務所)

B15-02
社協職員による外国人支援・協働実践の構造に関する研究PDF
― 「ソーシャルワークにおける文化的コンピテンス尺度」の開発を通して ―

○岸本 尚大(東京都立大学大学院), 和気 純子(東京都立大学)

B15-03
社会福祉協議会における相談支援体制の課題PDF
― 生活福祉資金貸付制度に焦点をあてて ―

○山東 愛美(大阪公立大学), 鵜浦 直子(大阪公立大学)

B15-04
地域福祉推進の「主体形成」の方法論に関する予備的調査PDF
― タイ・チェンマイの中山間地域における現地調査から ―

○加藤 昭宏(同朋大学社会福祉学部社会福祉学科)

地域福祉④(S402)

司会者 : 永野叙子、大西玖瑠美 全体統括者 : 村山浩一郎(福岡県立大学)

B16-01
被後見人等の終末期における市民後見人が感じる困難PDF
― 死後事務を経験した市民後見人に焦点をあてて ―

○永野 叙子(筑波大学)

B16-02
障害者と共に暮らす人々の価値観に関する研究PDF
― キャンプヒル・コミュニティのボランティアへのインタビューを通じて ―

○大西 玖瑠美

B16-03
地域住民主体のまちづくりから考察するインクルーシブ・コミュニティ形成の要件PDF

○小野 瑠夏(北九州市立大学)

地域福祉⑤(S404)

司会者 : 原田幸男、佐藤亜樹 全体統括者 : 中島 修(文京学院大学)

B17-01
島嶼におけるソーシャル・キャピタルの課題PDF
― 要援護高齢者の支援を通して ―

○原田 幸男(県立広島大学)

B17-02
高齢者等のセルフ・ネグレクトと多頭飼育崩壊PDF
― 動物保護団体と社会福祉行政・機関の連携が本人とペット・地域コミュニティに及ぼす影響 ―

○佐藤 亜樹(東洋大学)

B17-03
青年当事者が認識する孤独に関するコンセプトマップ(Concept Map)の研究PDF

○權 順愛(昌信大学), 姜 보정(昌信大学), 金 千守(昌信大学), 朴 娍慧(昌信大学)

国際社会福祉(S304)

司会者 : 海老澤圭視、松尾加奈 全体統括者 : ヴィラーグ・ビクトル(日本社会事業大学)

B18-01
高齢分野におけるソーシャル・キャピタル研究の国際動向PDF
― 計量書誌学によるネットワーク分析を用いて ―

○海老澤 圭視(早稲田大学)

B18-02
バングラデシュの児童養護施設における子どもの自律と保護PDF
― 性にまつわる言説と実践に着目して ―

○木原 琴(大阪大学大学院)

B18-03
フィジー共和国の事例にみるソーシャルワーク教育と実践PDF
― 仏教ソーシャルワークというindigenous social work への批判的思考 ―

○松尾 加奈(淑徳大学アジア国際社会福祉研究所)

B18-04
退職高齢者の老後資産形成に関する探索的研究PDF
― 資産実態調査による日韓比較分析 ―

○李 省翰(佐久大学人間福祉学部)

貧困・低所得者福祉②(S405)

司会者 : 杉田貴行、小泉浩一 全体統括者 : 後藤広史(立教大学)

B19-01
報告書に見る生活保護ケースワーカーに対する研修についてPDF
― テキストマイニングによる考察 ―

○杉田 貴行(まるもとケアプランセンター)

B19-02
「救護施設不要論」の背景と反対論陣等に関わる展開PDF
― 1976(昭和51)年,行政管理庁勧告に対する国会質疑を中心に ―

○小泉 浩一(日本福祉教育専門学校社会福祉士養成学科)

B19-03
アメリカの2世代支援策PDF
― その実態と福祉政策における位置づけ ―

○根岸 毅宏(國學院大學)

司法福祉・更生保護(C307)

司会者 : 大塚淳子、竹中祐二 全体統括者 : 藤原正範(日本福祉大学)

B20-01
ソーシャルワーカーに求められる被害者支援への関与PDF
― 犯罪被害者のニーズに絡めて ―

○大岡 由佳(武庫川女子大学心理社会福祉学部)

B20-02
犯罪被害者等支援の総合的対応窓口および支援の充実に向けてPDF
― 地方公共団体の窓口の稼働状況に係るインタビュー調査等から ―

○大塚 淳子(帝京平成大学人文社会学部), 大岡 由佳(武庫川女子大学)

B20-03
法律事務所で福祉的支援ニーズがある事例の類型化と司法福祉の実践力PDF
― 愛知県内の法律事務所への調査から ―

○宮田 千佳子(熊田法律事務所)

B20-04
犯罪をした人の立ち直りへの協力意向をめぐる実証研究PDF
― ブール代数アプローチを用いた試論的検討 ―

○竹中 祐二(摂南大学)

震災・災害福祉(C306)

司会者 : 謝雪こう、古山周太郎 全体統括者 : 大島隆代(文教大学)

B21-01
能登半島地震被災障害者の課題と支援ニーズの分析PDF
― テキストマイニングによる現場の声からの考察 ―

○謝 雪こう(ひょうご震災記念21世紀研究機構・人と防災未来センター)

B21-02
地域で暮らす身体障害者における災害時の備えと課題PDF

○古山 周太郎(早稲田大学), 髙木 憲司(和洋女子大学)

B21-03
こども期の被災経験が家族形成に与える影響に関する研究PDF
― 中高生時代に東日本大震災で被災した若者たちの語りから ―

○清水 冬樹(東北福祉大学)