【対面】
10月4日(土) 9:30~11:30
(研究支援委員会)
【趣旨】
この企画は初期キャリア研究者がこれまで取り組んできた研究のことやこれからの研究の展望について気軽に話す機会を設け、研究を通じて新しい交流を生み出すこと、そして研究内容に対する助言を受け、新たな視座を得てもらうことを目的としています。
今回が初めてとなるこの「初期キャリア研究者研究交流会」は、これからの研究の展開に悩んでいる人、いま自分が進めている研究や実践プランに対して助言を受けたい人、研究者同士のつながりを作りたい人、自分の研究や実践を多くの人に知ってもらいたい人など初期キャリア研究者であれば誰でも報告ができます。幅広い研究キャリアの人びとにも多数ご参加いただき意見交換を行うことで、報告者にとっては新たな視座を得る機会となり、また研究を通じて交流を深めることを期待しています。
【交流会の参加対象】
会員・非会員
※報告をしない方は、申込み不要(当日参加可)
【報告形態】
「研究・実践構想報告」は、ポスター1枚とする。
(A0サイズ(841×1,189mm)に準じたもの)
ラウンドテーブル(複数)形式を予定
詳細は調整中
【「研究・実践構想報告」の募集】
以下の要領で報告者を募集します。
- ①申込時点で会員である初期キャリア研究者であること
- 初期キャリア研究者とは:研究をスタートして間もない研究者
- 例)大学院修士課程・博士前期課程在学者、博士後期課程在学者、大学院修了後おおむね5年以内で研究活動を行なっている者 等
- ②大会の口頭発表・ポスター発表レベルに行き着く途上の研究内容に助言を求めたい人
- 例)研究計画書(修論、博論、その他)、仮説段階の構想、調査設計、データ分析の途中経過、実践にかかわる構想など学会発表やポスター発表の前段階に該当する内容
- ③その他、企画の趣旨に沿うもの
- 注意:
- 大会の口頭発表・ポスター発表を予定されている場合は、申し込みできません。
報告申込み〆切:令和7年7月31日
「研究・実践構想報告」提出〆切:令和7年8月22日
- 様式の詳細は大会ホームページにて後日お知らせします。
- 期限に「研究・実践構想報告」が未提出の場合は、申込みを取り消します。
報告申込みフォーム(報告申込者以外はフォームの回答は不要です)
https://forms.gle/wQcVx1EJNKegsU5bA

全体司会・ファシリテーター:研究支援委員