口頭発表A 10月15日(日) 9:30~12:00
第1報告 | 9:30~9:55 |
---|---|
第2報告 | 9:55~10:20 |
第3報告 | 10:20~10:45 |
休 憩 | 10:45~10:55 |
第4報告 | 10:55~11:20 |
第5報告 | 11:20~11:45 |
全体討議 | 11:45~12:00 |
報告は15分、質疑応答は10分です。 第3報告が終了後、10分間の休憩をとります。 ただし第4報告のスタートは10時55分とします。 各報告者は最初から最後まで会場にいて、全体討議まで参加してください。 報告が4つの場合、終了は11時35分になります。 報告が3つの場合、終了は11時10分になります。 |
理論・思想1(6304)
司会者 : 中村英三、黒田 文 全体統括者 : 伊藤新一郎(北星学園大学)
- A01-01
-
小河滋次郎・方面委員制度の実現とその思想2PDF
― 「第一期事業年報」から見る貧困の要因と活動の成果 ―○中村 英三(長野大学社会福祉学部)
- A01-02
-
社会福祉学における「利用者本位」の研究のあり方に関する一考察PDF
― 社会福祉学方法論再考の立場から ―○佐々木 剛生(東北福祉大学大学院研究生), 田中 治和(東北福祉大学)
- A01-03
-
知をひらくソーシャルワーク実践へむけてPDF
― 構造的ソーシャルワークとエンパワメントの視点から ―○黒田 文(東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科)
- A01-04
-
ソーシャルワークの倫理的ジレンマに関する研究PDF
― Dual relationshipに関する文献に着目して ―○打越 友実(神奈川県立保健福祉大学), 小林 理(東海大学), 赤木 拓人(常磐短期大学), 新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学)
歴史1(6301)
司会者 : 平 将志、中嶌 洋 全体統括者 : 山田知子(放送大学)
- A02-01
-
方面委員令制定に関する研究PDF
― 内務省の制定の意図はどこにあったのか ―○竹鼻 始(佐倉市志津北部民生委員児童委員協議会)
- A02-02
-
唐津炭田における生活困窮者救済PDF
― 「エネルギー革命期」の佐賀県多久市を事例として ―○平 将志(九州大学)
- A02-03
-
森 幹郎における海外視察研修(1963年7月~8月;1969年2月~10月)の行程と成果の検証PDF
― 老人福祉法成立直後に海外から受けた影響に着目して ―○中嶌 洋(中京大学)
- A02-04
- (発表取消)
制度・政策1(6407)
司会者 : 田中 謙、黒岩亮子 全体統括者 : 畑本裕介(同志社大学)
- A03-01
-
長期療養サービス未使用が医療利用に及ぼす影響PDF
― 男女格差のPSM治療効果 ―○クォン ヒョンジョン(霊山大学), イム ジョンミン(成均館大学)
- A03-02
-
社会的養護における里親支援に関する行政政策と民間組織による支援事業の実際PDF
― 静岡県静岡市の事例分析を中心に ―○田中 謙(日本大学)
- A03-03
-
人口減少社会での新たな高齢者制度におけるシステム課題についてPDF
― 運用面を中心に、課題と展望を考える ―○谷尾 昌威(社会福祉士)
- A03-04
-
住み慣れた地域で高齢者の介護保障実現に関する研究PDF
― 障害者総合支援制度を手がかりに比較 ―○肖 栄栄(龍谷大学社会学研究科社会福祉学専攻)
- A03-05
-
地域における障害児のケアへの支援PDF
― 1970年代と2000年代の比較から ―○黒岩 亮子(日本女子大学)
方法・技術1(8304)
司会者 : 小松尾京子、清水潤子 全体統括者 : 岡田まり(立命館大学)
- A04-01
-
障害の有無」および「主観的健康意識の有無」に関するWHODAS2.0による最適閾値の推定PDF
― 内閣府「令和元年度障害者統計の充実に関わる調査研究事業」データを用いて ―○高橋 秀人(帝京平成大学), 大夛賀 政昭(国立保健医療科学院), 重田 史絵(立教大学)
- A04-02
-
福祉専門職の業務をAIが代行する際に必要なAIパーセプションPDF
― ソーシャル・キャピタルの視座からの分析 ―○川島 典子(福知山公立大学)
- A04-03
-
介護予防デイサービスにおける支援プログラムの検討PDF
― アセスメント支援ツール「eスキャナー」を用いた面接調査から ―○山本 大輔(京都府立大学大学院)
- A04-04
-
会話記録を活用したスーパービジョンの可能性PDF
― スーパーバイジーのふりかえりと気づき ―○小松尾 京子(新見公立大学)
- A04-05
-
地域福祉活動計画の評価手法・評価研究の検討PDF
― ソーシャルワークの価値と評価学的見地からの試論 ―○清水 潤子(武蔵野大学)
児童・家庭福祉1(8305)
司会者 : 栄留里美、永野 咲 全体統括者 : 伊部恭子(佛教大学)
- A05-01
-
母子生活支援施設はなぜ利用されないのかPDF
― 認知度調査からみえてきた実践と研究の課題 ―○武藤 敦士(東北学院大学)
- A05-02
-
児童養護施設における働き続けることができる職場環境の諸要因PDF
― 施設長へのインタビュー調査を通して ―○座安 晃生(日本社会事業大学大学院 社会福祉学研究科 博士後期課程)
- A05-03
-
一時保護所への独立アドボケイト訪問の意義と課題PDF
― 児童相談所職員を対象としたインタビュー調査から ―○栄留 里美(大分大学)
- A05-04
-
児童養護施設におけるリービングケアの実施内容PDF
― 北海道内の児童養護施設への質問紙調査から ―○片山 寛信(北海道医療大学)
- A05-05
-
「ケアリーバー調査」で把握できないケアリーバーの状況に関する探索的研究PDF
― 4つの「ケアリーバー調査」から ―○永野 咲(武蔵野大学)
児童・家庭福祉2(8306)
司会者 : 渡邊隆文、大崎広行 全体統括者 : 新藤こずえ(上智大学)
- A06-01
-
スクールソーシャルワークの雇用に関する一考察PDF
― 実務者へのインタビュー調査から ―○渡邊 隆文(健康科学大学)
- A06-02
-
スクールソーシャルワーカーはどのような実践を重視しているのかに関する一考察PDF
― スクールソーシャルワーカーへのインタビュー調査より ―○洪 承載(同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程)
- A06-03
-
スクールソーシャルワーカーによる子どものアドボカシーに関する文献レビューPDF
― 子どもの権利条約批准以降のわが国の文献について ―○金井 美穂(上智大学大学院総合人間科学研究科社会福祉学専攻博士後期課程)
- A06-04
-
日本におけるスクールソーシャルワーク実践・理論の批判的検討PDF
― 山下英三郞の実践・理論が制度化に継承されなかった要因の分析 ―○大崎 広行(武蔵野大学)
障害(児)者福祉(精神障害含む)1(8201)
司会者 : 春木裕美、岩田千亜紀 全体統括者 : 笠原千絵(上智大学)
- A07-01
-
障害者家族における母親へのソーシャルワークの方向性PDF
― 母親のアイデンティティの二側面を理解した支援 ―○春木 裕美(関西国際大学)
- A07-02
-
障害福祉専門職の連携の実態と要因に関する検討PDF
― 相談支援専門員とサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者への全国調査から ―○近藤 尚也(北海道医療大学), 大久保 薫(札幌学院大学), 金澤 潤一郎(北海道医療大学), 鈴木 和(北海道医療大学), 片山 寛信(北海道医療大学), 久野 真知子(北翔大学)
- A07-03
-
障害者相談支援におけるいわゆる「困難事例」についてPDF
― 障害者基幹相談支援センターでの4名の相談支援実践を通して ―○笠松 剛士(社会福祉法人白石陽光園)
- A07-04
-
知的障害のある親の子育てにおいて必要な支援PDF
― 社会資源並びにソーシャル・サポートの観点からの検討 ―○延原 稚枝(筑波大学人間総合科学学術院人間総合科学研究群博士後期課程), 名川 勝(筑波大学)
- A07-05
-
障害のある性暴力被害者の実態と相談支援の状況PDF
― 被害当事者へのアンケート調査に基づく分析 ―○岩田 千亜紀(法政大学現代福祉学部)
障害(児)者福祉(精神障害含む)2(8202)
司会者 : 大谷京子、福間隆康 全体統括者 : 相川章子(聖学院大学)
- A08-01
-
精神保健医療福祉専門職を対象とした クライシス・プラン研修プログラムの効果に関する研究PDF
○狩野 俊介(岩手県立大学)
- A08-02
-
精神障害に関する啓発プログラムの効果PDF
― 高校生を対象にした4年間の実践評価 ―○大谷 京子(日本福祉大学)
- A08-03
-
精神保健領域におけるIPEの可能性PDF
― (短縮版)ICFコアセットに基づく学生のアセスメント結果に着目して ―○吉川 真由美(日本福祉大学)
- A08-04
-
精神障がいのある従業員の組織適応と不適応を分ける要因に関する実証研究PDF
― プロアクティブ行動,職務特性,上司サポート,組織的支援の関係性 ―○福間 隆康(高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科)
障害(児)者福祉(精神障害含む)3(8203)
司会者 : 福田公教、杉田穏子 全体統括者 : 古井克憲(和歌山大学)
- A09-01
-
就学前の重症心身障害児と同年代の健常児が共に遊ぶことに対する保護者の意識PDF
― 児童発達支援事業所等に通う重症心身障害児の保護者の自由記述分析から ―○望月 太敦(杉並区立重症心身障害児通所施設わかば), 小澤 温(筑波大学(東京キャンパス))
- A09-02
-
障害福祉制度を活用した学びの場における学習条件からみる実践的な課題PDF
― A 社スタッフへのインタビュー調査から ―○田中 隆人(立命館大学大学院 社会学研究科 博士課程後期課程)
- A09-03
-
学童期のダウン症児とその家族が住みやすい地域の検討PDF
― ダウン症児の活動制限や養育者の困難感・生活満足感等に関連する要因 ―○植野 春菜(社会福祉法人京都市中京区社会福祉協議会), 木曽 陽子(大阪公立大学)
- A09-04
-
出生前にダウン症の確定診断を受けた後「妊娠継続」の選択をもたらす要因PDF
― 大きな迷いなく継続を選択した2つの事例より ―○杉田 穏子(青山学院大学)
高齢者保健福祉1(6307)
司会者 : 大塚理加、河野 喬 全体統括者 : 斉藤雅茂(日本福祉大学)
- A10-01
-
高齢者における孤独死対策の早期発見への分析PDF
― 新聞記事データからの検証 ―○梁 照艶(淑徳大学)
- A10-02
-
社会的孤立状態にある高齢者世帯に対する支援及びその課題に関する研究PDF
○国 儒(同志社大学)
- A10-03
-
分譲マンションに居住する高齢者への支援についてPDF
― 管理員による支援の可能性と課題 ―○大塚 理加(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
- A10-04
-
ひきこもり状態の子どもをもつ親の人生の意味づけの変容PDF
― 高齢の親のライフストーリーから ―○酒井 真理子(ルーテル学院大学大学院)
- A10-05
-
地方在住高齢者の災害・感染症対策前後における健康関連QOLの変化PDF
― 地方都市全域における高齢者健康調査の分析 ―○河野 喬(広島文化学園大学人間健康学部)
地域福祉1(6501)
司会者 : 内田充範、横地 厚 全体統括者 : 小松理佐子(日本福祉大)
- A11-01
-
重層的支援体制整備事業における相談支援事業所の機能PDF
― 要支援者の発見から伴走型支援の実践へ ―○内田 充範(山口県立大学)
- A11-02
-
市町村による地域福祉計画の自己評価と影響する要因についてPDF
― 東北六県の市町村に対する質問紙調査結果から ―○島田 拓巳(東北福祉大学大学院), 小柳 達也(新潟青陵大学), 阿部 裕二(東北福祉大学総合福祉学部)
- A11-03
-
地域福祉推進における若い世代の人材育成と主体形成に関する実証的研究PDF
○横地 厚(和泉短期大学)
- A11-04
-
地域住民と連携・協働して社会資源を開発したソーシャルワーカーのプロフェッショナルコンピテンスモデルPDF
― 社会福祉協議会・地域包括支援センターへの量的調査から ―○鈴木 智子(千葉県白井市役所/東洋大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(博士後期課程))
貧困・低所得者福祉1(6504)
司会者 : 元田宏樹、小澤薫 全体統括者 : 岩永理恵(日本女子大)
- A12-01
-
長期化・高齢化するホームレスに対する行政支援策PDF
― 都区共同事業の取組みから ―○元田 宏樹(聖学院大学)
- A12-02
-
子ども時代の逆境体験と高齢期における貧困・社会経済的状況との関連PDF
― 子ども時代の階層意識、教育歴を調整して ―○平松 誠(フクロウ社会福祉士相談所)
- A12-03
-
自立支援プログラム担当者による事業評価に関する研究PDF
○小澤 薫(新潟県立大学人間生活学部), 中村 健(新潟大学), 小池 由佳(新潟県立大学人間生活学部)
- A12-04
-
日本における高齢寡婦世帯の貧困の原因PDF
― ライフコース・アプローチから見るシングルマザーの不利の蓄積 ―○張 思銘(北海道大学大学院 教育学院)
司法福祉・更生保護1(6408)
司会者 : 掛川直之、金子毅司 全体統括者 : 水藤昌彦(山口県立大学)
- A13-01
-
福祉事業所が出所者を受け入れる所以/受け入れを中断する理由PDF
― A圏域における地域生活定着支援センターと福祉事業所との連携に関する実態調査結果から ―○掛川 直之(立教大学)
- A13-02
-
自治体に求められる非行少年の立ち直り支援とはPDF
― 司法による非行への処遇が終了した少年達が抱える生活困難の実態 ―○湯原 悦子(日本福祉大学), 佐脇 幸恵(鈴鹿医療科学大学)
- A13-03
-
入口支援における弁護士会と社会福祉士会との連携に関する調査研究PDF
― 「刑事裁判の弁護活動への社会福祉士の関与に関する調査」から ―○金子 毅司(日本福祉大学), 掛川 直之(立教大学)
震災・災害福祉(6404)
司会者 : 清水冬樹、原田奈津子 全体統括者 : 家高将明(関西福祉科学大学 )