- この講演プログラム9月6日現在のものです。都合により変更する場合もございます。
- ブラウザーの検索機能にて、講演番号やお名前で検索してください。
10月15日(日)
-
口頭発表A/理論・思想1
A01-01 10/15 9:30~12:00 6304 - 小河滋次郎・方面委員制度の実現とその思想2
― 「第一期事業年報」から見る貧困の要因と活動の成果 ―○中村 英三(長野大学社会福祉学部)
-
口頭発表A/理論・思想1
A01-02 10/15 9:30~12:00 6304 - 社会福祉学における「利用者本位」の研究のあり方に関する一考察
― 社会福祉学方法論再考の立場から ―○佐々木 剛生(東北福祉大学大学院研究生), 田中 治和(東北福祉大学)
-
口頭発表A/理論・思想1
A01-03 10/15 9:30~12:00 6304 - 知をひらくソーシャルワーク実践へむけて
― 構造的ソーシャルワークとエンパワメントの視点から ―○黒田 文(東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科)
-
口頭発表A/理論・思想1
A01-04 10/15 9:30~12:00 6304 - ソーシャルワークの倫理的ジレンマに関する研究
― Dual relationshipに関する文献に着目して ―○打越 友実(神奈川県立保健福祉大学), 小林 理(東海大学), 赤木 拓人(常磐短期大学), 新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学)
-
口頭発表A/歴史1
A02-01 10/15 9:30~12:00 6301 - 方面委員令制定に関する研究
― 内務省の制定の意図はどこにあったのか ―○竹鼻 始(佐倉市志津北部民生委員児童委員協議会)
-
口頭発表A/歴史1
A02-02 10/15 9:30~12:00 6301 - 唐津炭田における生活困窮者救済
― 「エネルギー革命期」の佐賀県多久市を事例として ―○平 将志(九州大学)
-
口頭発表A/歴史1
A02-03 10/15 9:30~12:00 6301 - 森 幹郎における海外視察研修(1963年7月~8月;1969年2月~10月)の行程と成果の検証
― 老人福祉法成立直後に海外から受けた影響に着目して ―○中嶌 洋(中京大学)
-
口頭発表A/歴史1
A02-04 10/15 9:30~12:00 6301 - 民生委員はソーシャルワーカーなのか?
― 民生委員の意識構造に関する歴史分析に基づいて ―○郭 鍇(一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程)
-
口頭発表A/制度・政策1
A03-01 10/15 9:30~12:00 6407 - 長期療養サービス未使用が医療利用に及ぼす影響
― 男女格差のPSM治療効果 ―○クォン ヒョンジョン(霊山大学), イム ジョンミン(成均館大学)
-
口頭発表A/制度・政策1
A03-02 10/15 9:30~12:00 6407 - 社会的養護における里親支援に関する行政政策と民間組織による支援事業の実際
― 静岡県静岡市の事例分析を中心に ―○田中 謙(日本大学)
-
口頭発表A/制度・政策1
A03-03 10/15 9:30~12:00 6407 - 人口減少社会での新たな高齢者制度におけるシステム課題について
― 運用面を中心に、課題と展望を考える ―○谷尾 昌威(社会福祉士)
-
口頭発表A/制度・政策1
A03-04 10/15 9:30~12:00 6407 - 住み慣れた地域で高齢者の介護保障実現に関する研究
― 障害者総合支援制度を手がかりに比較 ―○肖 栄栄(龍谷大学社会学研究科社会福祉学専攻)
-
口頭発表A/制度・政策1
A03-05 10/15 9:30~12:00 6407 - 地域における障害児のケアへの支援
― 1970年代と2000年代の比較から ―○黒岩 亮子(日本女子大学)
-
口頭発表A/方法・技術1
A04-01 10/15 9:30~12:00 8304 - 障害の有無」および「主観的健康意識の有無」に関するWHODAS2.0による最適閾値の推定
― 内閣府「令和元年度障害者統計の充実に関わる調査研究事業」データを用いて ―○高橋 秀人(帝京平成大学), 大夛賀 政昭(国立保健医療科学院), 重田 史絵(立教大学)
-
口頭発表A/方法・技術1
A04-02 10/15 9:30~12:00 8304 - 福祉専門職の業務をAIが代行する際に必要なAIパーセプション
― ソーシャル・キャピタルの視座からの分析 ―○川島 典子(福知山公立大学)
-
口頭発表A/方法・技術1
A04-03 10/15 9:30~12:00 8304 - 介護予防デイサービスにおける支援プログラムの検討
― アセスメント支援ツール「eスキャナー」を用いた面接調査から ―○山本 大輔(京都府立大学大学院)
-
口頭発表A/方法・技術1
A04-04 10/15 9:30~12:00 8304 - 会話記録を活用したスーパービジョンの可能性
― スーパーバイジーのふりかえりと気づき ―○小松尾 京子(新見公立大学)
-
口頭発表A/方法・技術1
A04-05 10/15 9:30~12:00 8304 - 地域福祉活動計画の評価手法・評価研究の検討
― ソーシャルワークの価値と評価学的見地からの試論 ―○清水 潤子(武蔵野大学)
-
口頭発表A/児童・家庭福祉1
A05-01 10/15 9:30~12:00 8305 - 母子生活支援施設はなぜ利用されないのか
― 認知度調査からみえてきた実践と研究の課題 ―○武藤 敦士(東北学院大学)
-
口頭発表A/児童・家庭福祉1
A05-02 10/15 9:30~12:00 8305 - 児童養護施設における働き続けることができる職場環境の諸要因
― 施設長へのインタビュー調査を通して ―○座安 晃生(日本社会事業大学大学院 社会福祉学研究科 博士後期課程)
-
口頭発表A/児童・家庭福祉1
A05-03 10/15 9:30~12:00 8305 - 一時保護所への独立アドボケイト訪問の意義と課題
― 児童相談所職員を対象としたインタビュー調査から ―○栄留 里美(大分大学)
-
口頭発表A/児童・家庭福祉1
A05-04 10/15 9:30~12:00 8305 - 児童養護施設におけるリービングケアの実施内容
― 北海道内の児童養護施設への質問紙調査から ―○片山 寛信(北海道医療大学)
-
口頭発表A/児童・家庭福祉1
A05-05 10/15 9:30~12:00 8305 - 「ケアリーバー調査」で把握できないケアリーバーの状況に関する探索的研究
― 4つの「ケアリーバー調査」から ―○永野 咲(武蔵野大学)
-
口頭発表A/児童・家庭福祉2
A06-01 10/15 9:30~12:00 8306 - スクールソーシャルワークの雇用に関する一考察
― 実務者へのインタビュー調査から ―○渡邊 隆文(健康科学大学)
-
口頭発表A/児童・家庭福祉2
A06-02 10/15 9:30~12:00 8306 - スクールソーシャルワーカーはどのような実践を重視しているのかに関する一考察
― スクールソーシャルワーカーへのインタビュー調査より ―○洪 承載(同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程)
-
口頭発表A/児童・家庭福祉2
A06-03 10/15 9:30~12:00 8306 - スクールソーシャルワーカーによる子どものアドボカシーに関する文献レビュー
― 子どもの権利条約批准以降のわが国の文献について ―○金井 美穂(上智大学大学院総合人間科学研究科社会福祉学専攻博士後期課程)
-
口頭発表A/児童・家庭福祉2
A06-04 10/15 9:30~12:00 8306 - 日本におけるスクールソーシャルワーク実践・理論の批判的検討
― 山下英三郞の実践・理論が制度化に継承されなかった要因の分析 ―○大崎 広行(武蔵野大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
A07-01 10/15 9:30~12:00 8201 - 障害者家族における母親へのソーシャルワークの方向性
― 母親のアイデンティティの二側面を理解した支援 ―○春木 裕美(関西国際大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
A07-02 10/15 9:30~12:00 8201 - 障害福祉専門職の連携の実態と要因に関する検討
― 相談支援専門員とサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者への全国調査から ―○近藤 尚也(北海道医療大学), 大久保 薫(札幌学院大学), 金澤 潤一郎(北海道医療大学), 鈴木 和(北海道医療大学), 片山 寛信(北海道医療大学), 久野 真知子(北翔大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
A07-03 10/15 9:30~12:00 8201 - 障害者相談支援におけるいわゆる「困難事例」について
― 障害者基幹相談支援センターでの4名の相談支援実践を通して ―○笠松 剛士(社会福祉法人白石陽光園)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
A07-04 10/15 9:30~12:00 8201 - 知的障害のある親の子育てにおいて必要な支援
― 社会資源並びにソーシャル・サポートの観点からの検討 ―○延原 稚枝(筑波大学人間総合科学学術院人間総合科学研究群博士後期課程), 名川 勝(筑波大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
A07-05 10/15 9:30~12:00 8201 - 障害のある性暴力被害者の実態と相談支援の状況
― 被害当事者へのアンケート調査に基づく分析 ―○岩田 千亜紀(法政大学現代福祉学部)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
A08-01 10/15 9:30~12:00 8202 - 精神保健医療福祉専門職を対象とした クライシス・プラン研修プログラムの効果に関する研究
○狩野 俊介(岩手県立大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
A08-02 10/15 9:30~12:00 8202 - 精神障害に関する啓発プログラムの効果
― 高校生を対象にした4年間の実践評価 ―○大谷 京子(日本福祉大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
A08-03 10/15 9:30~12:00 8202 - 精神保健領域におけるIPEの可能性
― (短縮版)ICFコアセットに基づく学生のアセスメント結果に着目して ―○吉川 真由美(日本福祉大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
A08-04 10/15 9:30~12:00 8202 - 精神障がいのある従業員の組織適応と不適応を分ける要因に関する実証研究
― プロアクティブ行動,職務特性,上司サポート,組織的支援の関係性 ―○福間 隆康(高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
A09-01 10/15 9:30~12:00 8203 - 就学前の重症心身障害児と同年代の健常児が共に遊ぶことに対する保護者の意識
― 児童発達支援事業所等に通う重症心身障害児の保護者の自由記述分析から ―○望月 太敦(杉並区立重症心身障害児通所施設わかば), 小澤 温(筑波大学(東京キャンパス))
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
A09-02 10/15 9:30~12:00 8203 - 障害福祉制度を活用した学びの場における学習条件からみる実践的な課題
― A 社スタッフへのインタビュー調査から ―○田中 隆人(立命館大学大学院 社会学研究科 博士課程後期課程)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
A09-03 10/15 9:30~12:00 8203 - 学童期のダウン症児とその家族が住みやすい地域の検討
― ダウン症児の活動制限や養育者の困難感・生活満足感等に関連する要因 ―○植野 春菜(社会福祉法人京都市中京区社会福祉協議会), 木曽 陽子(大阪公立大学)
-
口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
A09-04 10/15 9:30~12:00 8203 - 出生前にダウン症の確定診断を受けた後「妊娠継続」の選択をもたらす要因
― 大きな迷いなく継続を選択した2つの事例より ―○杉田 穏子(青山学院大学)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉1
A10-01 10/15 9:30~12:00 6307 - 高齢者における孤独死対策の早期発見への分析
― 新聞記事データからの検証 ―○梁 照艶(淑徳大学)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉1
A10-02 10/15 9:30~12:00 6307 - 社会的孤立状態にある高齢者世帯に対する支援及びその課題に関する研究
○国 儒(同志社大学)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉1
A10-03 10/15 9:30~12:00 6307 - 分譲マンションに居住する高齢者への支援について
― 管理員による支援の可能性と課題 ―○大塚 理加(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉1
A10-04 10/15 9:30~12:00 6307 - ひきこもり状態の子どもをもつ親の人生の意味づけの変容
― 高齢の親のライフストーリーから ―○酒井 真理子(ルーテル学院大学大学院)
-
口頭発表A/高齢者保健福祉1
A10-05 10/15 9:30~12:00 6307 - 地方在住高齢者の災害・感染症対策前後における健康関連QOLの変化
― 地方都市全域における高齢者健康調査の分析 ―○河野 喬(広島文化学園大学人間健康学部)
-
口頭発表A/地域福祉1
A11-01 10/15 9:30~12:00 6501 - 重層的支援体制整備事業における相談支援事業所の機能
― 要支援者の発見から伴走型支援の実践へ ―○内田 充範(山口県立大学)
-
口頭発表A/地域福祉1
A11-02 10/15 9:30~12:00 6501 - 市町村による地域福祉計画の自己評価と影響する要因について
― 東北六県の市町村に対する質問紙調査結果から ―○島田 拓巳(東北福祉大学大学院), 小柳 達也(新潟青陵大学), 阿部 裕二(東北福祉大学総合福祉学部)
-
口頭発表A/地域福祉1
A11-03 10/15 9:30~12:00 6501 - 地域福祉推進における若い世代の人材育成と主体形成に関する実証的研究
○横地 厚(和泉短期大学)
-
口頭発表A/地域福祉1
A11-04 10/15 9:30~12:00 6501 - 地域住民と連携・協働して社会資源を開発したソーシャルワーカーのプロフェッショナルコンピテンスモデル
― 社会福祉協議会・地域包括支援センターへの量的調査から ―○鈴木 智子(千葉県白井市役所/東洋大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(博士後期課程))
-
口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A12-01 10/15 9:30~12:00 6504 - 長期化・高齢化するホームレスに対する行政支援策
― 都区共同事業の取組みから ―○元田 宏樹(聖学院大学)
-
口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A12-02 10/15 9:30~12:00 6504 - 子ども時代の逆境体験と高齢期における貧困・社会経済的状況との関連
― 子ども時代の階層意識、教育歴を調整して ―○平松 誠(フクロウ社会福祉士相談所)
-
口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A12-03 10/15 9:30~12:00 6504 - 自立支援プログラム担当者による事業評価に関する研究
○小澤 薫(新潟県立大学人間生活学部), 中村 健(新潟大学), 小池 由佳(新潟県立大学人間生活学部)
-
口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A12-04 10/15 9:30~12:00 6504 - 日本における高齢寡婦世帯の貧困の原因
― ライフコース・アプローチから見るシングルマザーの不利の蓄積 ―○張 思銘(北海道大学大学院 教育学院)
-
口頭発表A/司法福祉・更生保護1
A13-01 10/15 9:30~12:00 6408 - 福祉事業所が出所者を受け入れる所以/受け入れを中断する理由
― A圏域における地域生活定着支援センターと福祉事業所との連携に関する実態調査結果から ―○掛川 直之(立教大学)
-
口頭発表A/司法福祉・更生保護1
A13-02 10/15 9:30~12:00 6408 - 自治体に求められる非行少年の立ち直り支援とは
― 司法による非行への処遇が終了した少年達が抱える生活困難の実態 ―○湯原 悦子(日本福祉大学), 佐脇 幸恵(鈴鹿医療科学大学)
-
口頭発表A/司法福祉・更生保護1
A13-03 10/15 9:30~12:00 6408 - 入口支援における弁護士会と社会福祉士会との連携に関する調査研究
― 「刑事裁判の弁護活動への社会福祉士の関与に関する調査」から ―○金子 毅司(日本福祉大学), 掛川 直之(立教大学)
-
口頭発表A/震災・災害福祉
A14-01 10/15 9:30~12:00 6404 - 中高生時代に被災を経験した保護者への支援に関する研究
― 津波被害を受けた沿岸部の保育所保育士に対する質的調査結果から ―○清水 冬樹(東北福祉大学)
-
口頭発表A/震災・災害福祉
A14-02 10/15 9:30~12:00 6404 - 福祉施設における災害時の受援と支援
― 福祉施設へのインタビュー調査から ―○原田 奈津子(済生会保健・医療・福祉総合研究所)
-
口頭発表A/震災・災害福祉
A14-03 10/15 9:30~12:00 6404 - 特別支援学校と福祉施設の連携に関する現状と展望
― 災害時の福祉支援体制の構築に向けて ―○正井 佐知((公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター)
-
2. 特定課題セッション II/2. 特定課題セッション II
S2-01 10/15 9:30~12:00 8302 - SOGIに敏感な視点による社会福祉(学)に向けて
○大山 治彦(四国学院大学社会福祉学部)
-
2. 特定課題セッション II/2. 特定課題セッション II
S2-02 10/15 9:30~12:00 8302 - トランスジェンダーのトラウマ経験
― ソーシャルワーク教育におけるトラウマ・インフォームドケアの有用性の検討 ―○長澤 紀美子(高知県立大学社会福祉学部社会福祉学科)
-
2. 特定課題セッション II/2. 特定課題セッション II
S2-03 10/15 9:30~12:00 8302 - 介護施設・事業所職員の性的マイノリティ利用者に対する意識
○佐々木 宰(東京大学大学院新領域創成科学研究科博士後期課程), 北島 洋美(日本体育大学体育学部)
-
3. 特定課題セッション III/3. 特定課題セッション III
S3-01 10/15 9:30~12:00 8303 - 国際ソーシャルワークと社会開発
○稲葉 美由紀(九州大学), 杉野 寿子(福岡県立大学), 西垣 千春(神戸学院大学)
-
3. 特定課題セッション III/3. 特定課題セッション III
S3-02 10/15 9:30~12:00 8303 - 社会福祉士養成教育における国際ソーシャルワーク研究の位置
― 選択(エレクティブ)から必修(コンパルソリー)への転換 ―○添田 正揮(日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科)
-
3. 特定課題セッション III/3. 特定課題セッション III
S3-03 10/15 9:30~12:00 8303 - 国際ソーシャルワークの現在地
― 「国家」と「文化」を問い直す ―○佐々木 綾子(千葉大学大学院国際学術研究院)
-
ポスター発表
PA-01 10/15 13:00~13:45 - 保育者養成校学生の講義前後における「社会福祉」に対する印象の変化
○田中 結香(山梨学院短期大学), 中村 成一郎(JCHO山梨病院)
-
ポスター発表
PA-02 10/15 13:00~13:45 - 著名人の自殺報道に関する研究
― 新聞紙のテレビ番組表の分析 ―○藤原 幸子(九州保健福祉大学)
-
ポスター発表
PA-03 10/15 13:00~13:45 - 人口減少地域から限界化する集落の定常態に着目する必要性
― 人口減少地域の現状と議論に関する文献研究の整理にもとづく考察 ―○御前 由美子(関西福祉科学大学 社会福祉学部 社会福祉学科), 安井 理夫(関西福祉科学大学), 小榮住 まゆ子(椙山女子学園大学), 西内 章(高知県立大学)
-
ポスター発表
PA-04 10/15 13:00~13:45 - 児童養護施設在籍者の大学進学上の課題
― 修学支援新制度を中心に ―○平松 喜代江(ユマニテク短期大学), 堅田 明義(中部学院大学)
-
ポスター発表
PA-05 10/15 13:00~13:45 - 福祉系大学生のボランティア活動と障がい者に対する態度
― コロナ禍の前後による比較 ―○岡村 綾子(金城大学)
-
ポスター発表
PA-06 10/15 13:00~13:45 - 保育所を拠点とした保育者の地域コミュニティへの意識
― K市東部地区の保育者調査から ―○森山 千賀子(白梅学園大学), 加藤 洋子(聖心女子大学)
-
ポスター発表
PA-07 10/15 13:00~13:45 - 被後見人等の意思決定支援会議の実態
― 社会福祉士である専門職後見人への調査から ―○菊地 和則(東京都健康長寿医療センター研究所)
-
ポスター発表
PA-08 10/15 13:00~13:45 - 大学における福祉的対応(キャンパスソーシャルワーク)の発展可能性
― 欧米の文献とHP調査からの検討 ―○中澤 未美子(山形大学), 米村 美奈(淑徳大学), 名城 健二(沖縄大学), 長沼 葉月(東京都立大学), 長沼 洋一(東海大学), 澤田 佳代(静岡大学)
-
ポスター発表
PA-09 10/15 13:00~13:45 - 「介護良いこと日記」の記述が家族介護者の介護への態度に及ぼす影響
― 被介護者との信頼関係に注目して ―○栗延 孟(浦和大学)
-
ポスター発表
PA-10 10/15 13:00~13:45 - 東日本大震災被災3県(岩手県、宮城県、福島県)の児童発達支援・放課後等デイサービス施設における災害への取り組みに関する研究
○日隈 利香(鹿児島大学地域包括看護学講座)
-
ポスター発表
PA-11 10/15 13:00~13:45 - 在宅要介護高齢者の家族介護者における社会的ケア関連QOLの特徴
― ASCOT介護者版(the Adult Social Care Outcomes Toolkit)を用いて ―○大夛賀 政昭(国立保健医療科学院), 柿沼 倫弘(国立保健医療科学院), 森山 葉子(国立保健医療科学院), 森川 美絵(津田塾大学), 重田 史絵(立教大学)
-
ポスター発表
PA-12 10/15 13:00~13:45 - 将来推計人口を考慮した高齢者保健福祉サービス提供体制の地域差の分析
― 市区町村データによる地域類型化の検討 ―○小島 克久(国立社会保障・人口問題研究所)
-
ポスター発表
PA-13 10/15 13:00~13:45 - 孤立する妊産婦並び保護者等の援助要請を促すソーシャルサポ―トの検討
― 民間養子縁組あっせん機関妊産婦支援者への半構造化インタビュー調査から ―○西岡 弥生(日本女子大学学術研究員)
-
ポスター発表
PA-14 10/15 13:00~13:45 - 「障害」を含めた多文化共生アプローチに関する一考察
― 「身体文化」概念の導入と反抑圧的実践の必要性 ―○松岡 克尚(関西学院大学人間福祉学部), 宮崎 康支(関西学院大学客員研究員), 原 順子(四天王寺大学)
-
ポスター発表
PA-15 10/15 13:00~13:45 - スウェーデンにおける公共雇用サービス改革
― 障害者は労働市場に近づけたのか ―○福地 潮人(中部学院大学人間福祉学部)
-
ポスター発表
PA-16 10/15 13:00~13:45 - 知的障害者及び家族の生活再建と受援力に関する研究3
― 生活再建過程における家族機能とレジリエンスの関係 ―○吉川 かおり(明星大学人文学部福祉実践学科)
-
ポスター発表
PA-17 10/15 13:00~13:45 - 地域子育て支援拠点施設におけるネットワークの構築と課題
― 質問紙調査における自由記述のテキストマイニング分析 ―○吉島 紀江(京都華頂大学), 川北 典子(大谷大学)
-
ポスター発表
PA-18 10/15 13:00~13:45 - ソーシャルワーカー養成課程における包括的な自殺予防教育プログラムの開発研究
― その実施可能性と予備的効果検証 ―○小高 真美(武蔵野大学人間科学部社会福祉学科), 引土 絵未(日本女子大学人間社会学部社会福祉学科)
-
ポスター発表
PA-19 10/15 13:00~13:45 - 養護老人ホームにおける入所措置に伴う高齢者のリロケーション体験
○中野 いずみ(東海大学健康学部健康マネジメント学科)
-
ポスター発表
PA-20 10/15 13:00~13:45 - 禅仏教の死生観と支援
○澤野 純一(花園大学), 安田 三江子(花園大学)
-
ポスター発表
PA-21 10/15 13:00~13:45 - 大学における生活に困窮した大学生への支援の実際
― コロナ禍の影響を含む横断調査の結果に基づいて ―○長沼 洋一(東海大学), 石田 賀奈子(立命館大学), 長沼 葉月(東京都立大学)
-
ポスター発表
PA-22 10/15 13:00~13:45 - 障害者総合支援法の協議会を支える事務局を対象とした質的調査
― A県内の事務局の実践に着目して ―○竹中 正文(長野大学総合福祉学研究科社会福祉学専攻), 三村 仁志(長野大学総合福祉学研究科)
-
ポスター発表
PA-23 10/15 13:00~13:45 - 介護老人保健施設のショートステイの受入困難要因
― 介護支援専門員に対する半構造化インタビュー調査を通して ―○大谷 明弘(学校法人 日本教育財団 名古屋医専)
-
ポスター発表
PA-24 10/15 13:00~13:45 - 医療ソーシャルワーカーの社会的認知の現状
○平田 明日香(博友会), 岡村 綾子(金城大学)
-
ポスター発表
PA-25 10/15 13:00~13:45 - コロナ禍における家族介護者のストレスとサポート
― 地域のソーシャル・キャピタルの効果 ―○杉原 陽子(東京都立大学), 金 貞任(東京福祉大学大学院)
-
ポスター発表
PA-26 10/15 13:00~13:45 - プレアルコホリック間自己報告に基づくハーム・リダクションとそれのフェイディング
― 利用者意向に基づく低侵襲的介入と援助方略帰結の検討 ―○Watanabe, Nobuhiro(NPO法人だいち・国際医療福祉大学), 中西 正人(国際医療福祉大学)
-
ポスター発表
PA-27 10/15 13:00~13:45 - 若者によるアンケート調査を通じたデートDVへの認識変化
― 自由記述分析を通して ―○陶 嘉袆(早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程)
-
ポスター発表
PA-28 10/15 13:00~13:45 - 三項随伴性に基づくユマニチュード
― 徹底的行動主義と行動分析学を基盤とした対人援助の理論的考察 ―○中西 正人(国際医療福祉大学), 渡邉 修宏(国際医療福祉大学)
-
ポスター発表
PA-29 10/15 13:00~13:45 - グリーンソーシャルワークから見た農福連携
○林 典生(南九州大学環境園芸学部)
-
ポスター発表
PA-30 10/15 13:00~13:45 - 知的障害者への計画相談支援における意思決定支援
― アンケート調査の分析より ―○山口 佳子(国際医療福祉大学医療福祉学部)
-
ポスター発表
PA-31 10/15 13:00~13:45 - 市配置の婦人相談員の支援における連携
― 困難女性支援法施行に向けた課題整理 ―○岩本 華子(奈良教育大学教育学部), 増井 香名子(日本福祉大学)
-
ポスター発表
PA-32 10/15 13:00~13:45 - 外国人介護技能実習生の就労適応を促すための技能実習前教育
― 指導に携わる介護スタッフのインタビューから ―○椿田 貴史(名古屋商科大学), 嶋﨑 和代(名古屋女子大学)
-
ポスター発表
PA-33 10/15 13:00~13:45 - 自立支援センターにおける「新たな」自立支援の可能性
― 就労自立の特化とは異なる視点から自立支援センターの存在意義を検証する ―○Sakurai, Shinichi(武蔵野大学)
-
ポスター発表
PA-34 10/15 13:00~13:45 - ケアマネジャーによる「8050問題」世帯への支援の実際と課題
― 地域における支援体制の構築に向けて ―○伊藤 美智予(日本福祉大学), 横山 由香里(日本福祉大学), 鬼頭 史樹(名古屋市北区西部いきいき支援センター)
-
ポスター発表
PA-35 10/15 13:00~13:45 - 薬物依存症者の就労支援における地域連携の課題に関する研究
― 就労支援機関調査の質的分析 ―○引土 絵未(日本女子大学), 小高 真美(武蔵野大学)
-
ポスター発表
PA-36 10/15 13:00~13:45 - 児童発達支援センターにおけるこども家庭支援の検討
― 多方法によるデータ評価を用いた職種、経験年数、性差およびコーピングとの関連 ―○木村 将夫(関西福祉科学大学)
-
ポスター発表
PA-37 10/15 13:00~13:45 - COVID-19流行下における地域在住高齢者のストレス対処力と精神健康
○横山 由香里(日本福祉大学)
-
ポスター発表
PA-38 10/15 13:00~13:45 - 病院の実習指導者から見た社会福祉士新カリキュラム実習とは?
― 2022年度末の状況と実施可能性 ―○赤澤 輝和(日本女子大学)
-
ポスター発表
PA-39 10/15 13:00~13:45 - 韓国教師年金に対する所得再分配効果分析
○ソン ジョンミン(私立学校教職員年金公団)
-
ポスター発表
PA-40 10/15 13:00~13:45 - 日本における外国人留学生の位置付け
― コロナ禍中の生活実態調査から ―○金 明月(県立広島大学)
-
口頭発表B/理論・思想2
B01-01 10/15 14:00~16:30 6304 - 越境するBuddhist Social Workの浸透の過程
― 社会的表象理論の視点からの一考察 ―○東田 全央(淑徳大学アジア国際社会福祉研究所), 藤森 雄介(淑徳大学), 松尾 加奈(淑徳大学)
-
口頭発表B/理論・思想2
B01-02 10/15 14:00~16:30 6304 - 中国都市部の社区におけるintegrated care理論の応用に関する研究
○張 芝菱(同志社大学)
-
口頭発表B/理論・思想2
B01-03 10/15 14:00~16:30 6304 - スペインの社会連帯経済における特性及びその課題
― 福祉国家レジームとワークフェアの観点から読み解く ―○仁科 伸子(熊本学園大学社会福祉学部)
-
口頭発表B/歴史2
B02-01 10/15 14:00~16:30 6301 - 慈善事業期・感化救済事業期から社会事業期への発展の研究
― 岡山孤児院音楽幻燈(活動写真)会の発起者等と済世顧問・済世委員の一致者にみる連続性 ―○松原 浩一郎(九州保健福祉大学社会福祉学部), 菅田 理一(鳥取短期大学), 菊池 義昭(淑徳大学長谷川仏教文化研究所)
-
口頭発表B/歴史2
B02-02 10/15 14:00~16:30 6301 - 社会福祉実践における歴史研究の視座
― 明治38年『石井十次日誌』の記述を手がかりに ―○高松 誠(佐久大学)
-
口頭発表B/歴史2
B02-03 10/15 14:00~16:30 6301 - クリスチャン・ヘラルド紙の東北大飢饉支援のための寄附金集め
― 米国民のアジアへの関心の高まり ―○西崎 緑(熊本学園大学)
-
口頭発表B/歴史2
B02-04 10/15 14:00~16:30 6301 - ロバート・オウエンの思想を通じた「相互承認」の場の形成に関する研究
○金子 光一(東洋大学)
-
口頭発表B/制度・政策2
B03-01 10/15 14:00~16:30 6407 - 発達障碍者のサービス提供過程における意思決定支援方案に関する探究
― 日本と韓国の意思決定支援マニュアルの比較分析 ―○イ アヨン(ソウル大学), キム ジュオク(ソウル大学)
-
口頭発表B/制度・政策2
B03-02 10/15 14:00~16:30 6407 - 経済的リスク下において選別主義的政策が推進される背景要因
― なぜ日本の福祉政策は選別的なのか ―○樋尻 実優(県立広島大学)
-
口頭発表B/制度・政策2
B03-03 10/15 14:00~16:30 6407 - 「成年後見制度の在り方に関する研究会」への期待
― 「2010年年成年後見制度研究会」報告以降の経緯を踏まえて ―○越川 文雄(介護保険学び舎)
-
口頭発表B/制度・政策2
B03-04 10/15 14:00~16:30 6407 - 市民後見人が語る後見活動のプロセス
― 後見人登録から受任後の活動に至る好事例の収集 ―○永野 叙子(筑波大学/人間系生涯発達専攻)
-
口頭発表B/方法・技術2
B04-01 10/15 14:00~16:30 8304 - スーパーバイザーのコンピテンシー
― 福祉専門職のスーパーバイザー養成研修のモデル構築をめざして ―○岡田 まり(立命館大学産業社会学部), 野村 豊子(日本福祉大学大学院社会福祉学研究科), 片岡 靖子(久留米大学文学部), 潮谷 恵美(十文字学園女子大学)
-
口頭発表B/方法・技術2
B04-02 10/15 14:00~16:30 8304 - 「弱い支援者」論の構想
― 脱専門性のポストモダン・ソーシャルワーク ―○荒井 浩道(駒澤大学)
-
口頭発表B/方法・技術2
B04-03 10/15 14:00~16:30 8304 - ひきこもり支援の成果と課題の検討
― 当事者の移行ルートと支援の関係に着目して ―○安藤 佳珠子(日本福祉大学)
-
口頭発表B/方法・技術2
B04-04 10/15 14:00~16:30 8304 - 社会福祉従事者におけるマインドフルネスの活用の可能性
― Biestekによる援助関係論を手がかりに ―○中山 慎吾(大分大学)
-
口頭発表B/児童・家庭福祉3
B05-01 10/15 14:00~16:30 8305 - ヤングケアラーの食事に関する負担と仲間と食事を共にすることの意義
― イギリスにおけるヤングケアラーの居場所・夕食提供サービスの効果に着目して ―○田幸 恵美
-
口頭発表B/児童・家庭福祉3
B05-02 10/15 14:00~16:30 8305 - 子育て支援NPOの成立・拡大期における要因・戦略に関する考察
― インタビュー調査の分析から ―○松村 智史(名古屋市立大学)
-
口頭発表B/児童・家庭福祉3
B05-03 10/15 14:00~16:30 8305 - 地域の児童館を利用している子どもの社会性に関する調査研究
― A市とB市の児童館を利用している子どもの利用者評価に関する調査より ―○八重樫 牧子(福山市立大学(名誉教授)), 井上 信次(新見公立大学健康科学部), 直島 克樹(川崎医療福祉大学医療福祉学部), 泉 宗孝(公立大学法人 新見公立大学)
-
口頭発表B/児童・家庭福祉3
B05-04 10/15 14:00~16:30 8305 - 精神疾患のある親と中学生年代の子どもに対する支援体制についての自治体調査
― 事例ビネット法を用いたオンライン質問紙調査の報告 ―○長沼 葉月(東京都立大学)
-
口頭発表B/児童・家庭福祉4
B06-01 10/15 14:00~16:30 8306 - 児童虐待対応専門職の人材育成への考察
― 裁判記録を用いた事例研究会の活用 ―○斎藤 知子(帝京平成大学)
-
口頭発表B/児童・家庭福祉4
B06-02 10/15 14:00~16:30 8306 - 養育費確保における法律相談の有効性
― 弁護士を活用した母親へのインタビュー調査から ―○田中 聡子(県立広島大学)
-
口頭発表B/児童・家庭福祉4
B06-03 10/15 14:00~16:30 8306 - 全国未亡人団体協議会の実態について
― 全国未亡人団体調査の検討 ―○今井 涼(大阪成蹊大学)
-
口頭発表B/児童・家庭福祉4
B06-04 10/15 14:00~16:30 8306 - A自治体における「保育の勧奨」運用状況に関する研究
○小池 由佳(新潟県立大学人間生活学部), 小澤 薫(新潟県立大学人間生活学部)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)4
B07-01 10/15 14:00~16:30 8201 - 知的障害のある人の地域移行に関する法的課題(1)
― 障害者権利委員会総括所見から考える津久井やまゆり園事件後の課題 ―○鈴木 靜(愛媛大学), 矢嶋 里絵(東京都立大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)4
B07-02 10/15 14:00~16:30 8201 - 知的障害のある人の地域移行に関する法的課題(2)
― 津久井やまゆり園利用者の地域移行の事例から考える ―○矢嶋 里絵(東京都立大学人文社会学部), 鈴木 靜(愛媛大学法文学部)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)4
B07-03 10/15 14:00~16:30 8201 - 地域移行支援における地域移行達成のために必要となる要素の解明に関する研究
○森地 徹(筑波大学), 木下 大生(武蔵野大学), 相馬 大祐(長野大学), 大村 美保(筑波大学), 小澤 温(筑波大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)4
B07-04 10/15 14:00~16:30 8201 - 重症心身障害を有する人への地域生活支援での医療をめぐる課題
― 生活支援を担うヘルパーの不安から考える ―○山下 幸子(淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)4
B07-05 10/15 14:00~16:30 8201 - 強度行動障害の状態にある人々の現状
○勝井 陽子(山口県立大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)5
B08-01 10/15 14:00~16:30 8202 - ろう・難聴従業員の就労場面における働きづらさの要因と配慮意識に関する質的研究
○益子 徹(東京都立大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)5
B08-02 10/15 14:00~16:30 8202 - 就労困難者への就労準備支援に関する一考察
― キャリアコンサルタントと精神保健福祉士の連携から ―○鈴木 千鶴(法政大学大学院研究生)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)5
B08-03 10/15 14:00~16:30 8202 - 採用後に従業員の発達障害を把握した企業及び当該従業員の特徴
○石原 まほろ(障害者職業総合センター)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)5
B08-04 10/15 14:00~16:30 8202 - 農福連携における施設外就労を推進する自治体の取組
― 農福連携コーディネータの役割とその成果 ―○細川 富美子(広島大学大学院総合科学研究科)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)6
B09-01 10/15 14:00~16:30 8203 - 障害者家族における高齢化に伴う生活問題
― 障害者本人・家族・職員への量的調査を通じての考察 ―○田中 智子(佛教大学), 藤原 里佐(北星学園大学短期大学部)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)6
B09-02 10/15 14:00~16:30 8203 - 障害者家族における高齢化に伴う生活問題
― 障害者家族・職員への聞き取り調査による考察 ―○藤原 里佐(北星学園大学短期大学部)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)6
B09-03 10/15 14:00~16:30 8203 - 国立のぞみの園の入所者と家族
― 文献をもとにした基礎的研究 ―○原田 玄機(国立のぞみの園/高崎経済大学)
-
口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)6
B09-04 10/15 14:00~16:30 8203 - 韓国の発達障害障碍者の寿命周期による要求事項分析および政策課題
― 日本の政策事例を参考に ―○李 宣英(江陵原州大学), 朴 炳宣(江陵原州大学)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉3
B10-01 10/15 14:00~16:30 6307 - 認知症高齢者の意思決定を支える介護福祉士の実践と課題
○金 圓景(明治学院大学), 上田 晴男(支援の思想研究会)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉3
B10-02 10/15 14:00~16:30 6307 - 認知症に関するACP研究のソーシャルワーク実践モデルを活用した分析
○牧原 拓矢(県立広島大学大学院), 越智 あゆみ(県立広島大学), 細羽 竜也(県立広島大学)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉3
B10-03 10/15 14:00~16:30 6307 - 高齢者介護施設における理念浸透の実態
― 理念制度化とリーダークラス職員の仕事上の負荷、離職意向との関係 ―○種橋 征子(関西大学人間健康学部)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉3
B10-04 10/15 14:00~16:30 6307 - コロナ禍における家族介護者の在宅での看取りケアの不安
― コロナ禍の制限・変化と地域による違いに着目して ―○金 貞任(東京福祉大学), 杉原 陽子(東京都立大学)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉3
B10-05 10/15 14:00~16:30 6307 - 支援対象を喪った後、社会福祉士はどう在り続けてきたのか?
― 地域包括支援センター職員の語りを通じて ―○奥山 洋祐(川口市横曽根地域包括支援センター)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉2
B11-01 10/15 14:00~16:30 6308 - 仕事と介護の両立支援に関する一考察
― 介護支援専門員の介護離職の一事例を通して ―○張 梦瑶(東洋大学)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉2
B11-02 10/15 14:00~16:30 6308 - 介護労働者の労働環境と職業性ストレス
― 2012年と2022年の全国介護労働調査(NORDCARE調査)から ―○石黒 暢(大阪大学大学院)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉2
B11-03 10/15 14:00~16:30 6308 - 特別養護老人ホームにおける利用料未払いの発生状況と 施設ソーシャルワークの重要性
― 東北地方における実態調査を基に ―○石附 敬(東北福祉大学総合福祉学部)
-
口頭発表B/高齢者保健福祉2
B11-04 10/15 14:00~16:30 6308 - 高齢者介護施設における新入職員の支援に関する研究
― 新入職員へのアンケート調査結果の分析から ―○Son, Heesook(熊本学園大学)
-
口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B12-01 10/15 14:00~16:30 8302 - 男女共同参画法体制と売春防止法体制の整合性を図ることは可能か
― 「性売買助長行為等処罰法」・「性売買防止・性売従事者等支援法」(案)の新法構想とは ―○片居木 英人(十文字学園女子大学)
-
口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B12-02 10/15 14:00~16:30 8302 - 知的障害女性の周辺化・無力化と性産業従事
― 1人の知的障害女性の語りから ―○武子 愛(島根大学人間科学部/大阪府立大学大学院), 児島 亜紀子(大阪公立大学現代社会システム科学研究科)
-
口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B12-03 10/15 14:00~16:30 8302 - 若年女性の置かれている危機に関する研究
― 韓国の性搾取の課題を中心に ―○松岡 江里奈(佛教大学 社会福祉学研究科 博士後期課程)
-
口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B12-04 10/15 14:00~16:30 8302 - コロナ禍における子育て家族の生活と「経済的依存」
― 教育・保育施設を利用している家族に対するアンケート調査から ―○保田 真希(北翔大学)
-
口頭発表B/地域福祉2
B13-01 10/15 14:00~16:30 6501 - 地域課題に取り組む社会福祉法人の今日的役割
― 公益性の発揮に向けての検討 ―○孫 琳(同志社大学大学院)
-
口頭発表B/地域福祉2
B13-02 10/15 14:00~16:30 6501 - 居住困窮経験当事者は居住支援に何を求めるのか
○石川 久仁子(大阪人間科学大学人間科学部社会福祉学科)
-
口頭発表B/地域福祉2
B13-03 10/15 14:00~16:30 6501 - 多文化共生ワンストップ相談センターの外国人相談員に関する調査
― 複数の立ち位置を有する外国人相談員へのアンケート ―○萩原 昭広(大阪人間科学大学人間科学部社会福祉学科)
-
口頭発表B/地域福祉2
B13-04 10/15 14:00~16:30 6501 - A町における地域包括支援に関する実証研究(第1報)
― 民生・児童委員へのアンケート調査から ―○山岸 周作(長野大学大学院), 三村 仁志(長野大学大学院), 髙橋 保行(長野大学大学院), 髙梨 のぞみ(長野大学大学院), 勝見 雅美(長野大学大学院), 竹中 正文(長野大学大学院), 中村 英三(長野大学大学院), 太田 貞司(長野大学大学院), 片山 優美子(長野大学大学院)
-
口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
B14-01 10/15 14:00~16:30 6504 - 生活保護の現状と課題について
― 行政機関の統計データからの考察 ―○杉田 貴行(まるもとケアプランセンター)
-
口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
B14-02 10/15 14:00~16:30 6504 - 生活保護制度における査察指導員の人材育成
― 審査請求裁決書の分析を通じて ―○門井 弘明(法政大学大学院)
-
口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
B14-03 10/15 14:00~16:30 6504 - 生活保護の現業員によって表現された〈援助〉という語の変遷
― 1990 年代からの専門誌記事の計量テキスト分析を通じて ―○大里 祥(大阪公立大学大学院/大阪市)
-
口頭発表B/医療保健・医療福祉
B15-01 10/15 14:00~16:30 8303 - 心不全者の病の語りの質的研究
― 支援プログラム開発に向けた病の経験の理解 ―○松﨑 吉之助(相模女子大学人間社会学部社会マネジメント学科), 金子 努(県立広島大学保健福祉学部), 富井 友子(十文字学園女子大学人間生活学部)
-
口頭発表B/医療保健・医療福祉
B15-02 10/15 14:00~16:30 8303 - 性分化疾患を抱える当事者の現状と課題
― 性分化疾患当事者へのヒアリング調査による分析 ―○田中 保子(武蔵野大学)
-
口頭発表B/医療保健・医療福祉
B15-03 10/15 14:00~16:30 8303 - 小児がん経験者における治療終了後の課題と支援策
― 文献レビューを通して ―○菱ヶ江 惠子(山口県立大学)
-
口頭発表B/医療保健・医療福祉
B15-04 10/15 14:00~16:30 8303 - 先天性心疾患分野の医療ソーシャルワーカーの多職種連携の能力と関連する要因に関する研究
○城戸 貴史(静岡県立こども病院 地域医療連携室)
-
口頭発表B/医療保健・医療福祉
B15-05 10/15 14:00~16:30 8303 - 経験の次元からみた社会福祉学「2定点構造」の検証
― 救急認定ソーシャルワーカーの語りの現象学的分析から ―○植田 嘉好子(川崎医療福祉大学), 直島 克樹(川崎医療福祉大学)
-
口頭発表B/司法福祉・更生保護2
B16-01 10/15 14:00~16:30 6408 - 障がい者の被害者支援
― 潜在化した性暴力性被害に焦点をあてて ―○大岡 由佳(武庫川女子大学)
-
口頭発表B/司法福祉・更生保護2
B16-02 10/15 14:00~16:30 6408 - 「刑を終えて出所した人」等に対する人権課題の現状と課題
― 都道府県が策定する人権計画・指針の分析から ―○篠崎 ひかる(立教大学コミュニティ福祉学部)
-
口頭発表B/司法福祉・更生保護2
B16-03 10/15 14:00~16:30 6408 - 「審判例研究」の学際的展開に向けて
― 司法福祉論・社会学・犯罪学の架橋 ―○秋本 光陽(岩手県立大学)
-
口頭発表B/社会福祉教育・実習
B17-01 10/15 14:00~16:30 6307 - 「介護・福祉職員のためのスキルアップ講座」の実践
○松井 圭三(中国短期大学総合生活学科), 藤田 了(大阪国際大学人間科学部人間健康科学科), 今井 慶宗(関西女子短期大学保育学科)
-
口頭発表B/社会福祉教育・実習
B17-02 10/15 14:00~16:30 6307 - 障害当事者参加型のインクルーシブ防災教育が与える教育的影響
○古山 周太郎(早稲田大学)
-
口頭発表B/社会福祉教育・実習
B17-03 10/15 14:00~16:30 6307 - オンライン方式による医療と福祉の多職種連携教育に関する研究
― ソーシャルワークの視点の学びに関する自己評価と所属コースの関連性に焦点をあてて ―○吉田 麻衣(長崎純心大学), 潮谷 有二(社会福祉法人慈愛園 慈愛園老人ホーム・ケアハウス), 奥村 あすか(長崎純心大学), 永田 康浩(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
コーディネーター: 宮﨑 理(明治学院大学)
コーディネーター: 宮﨑 理(明治学院大学)
コーディネーター: 宮﨑 理(明治学院大学)
コーディネーター: 松尾 加奈(淑徳大学アジア国際社会福祉研究所)
コーディネーター: 松尾 加奈(淑徳大学アジア国際社会福祉研究所)
コーディネーター: 松尾 加奈(淑徳大学アジア国際社会福祉研究所)