日本社会福祉学会 第68回秋季大会

大会プログラム

ポスター発表A 9月11日(土)~10月11日(月)

 研究成果をまとめたE-ポスター原稿(PDF)は、オンライン大会ページに掲載して大会参加者に公開します。従来のポスター発表のように、責任発表時間はありません。E-ポスター原稿が所定の期間、オンライン大会ページで公開されることで「発表成立」とします。
 E-ポスター原稿を閲覧した大会参加者から、発表に対する質問を、9月11日から9月20日まで、webシステムで受け付けます。
 質問があった場合、発表者が登録したE-mailアドレスに連絡が届きます。質問が届きましたら、指定期間内に、システムへ回答を入力してください。なお、回答は、質問者へ直接送るのではなく、オンライン大会ページに公開いたしますので、大会参加者のすべてが質問と回答を閲覧できます。
PA-01
行動分析学を理論的基盤としたオープンダイアローグ,ユマニチュード, ハーム・リダクション,ハウジングファーストの展開PDF
― 「新しい人間主義」の四大思想の理論的統合とそれらの援助技法の発展を企図して ―

○渡邉 修宏(国際医療福祉大学)

PA-02
多様化する社会ニーズに対応する社会福祉実践PDF
― SDGsと地域共生社会の視点から ―

○杉野 寿子(福岡県立大学), 稲葉 美由紀(九州大学), 西垣 千春(神戸学院大学)

PA-03
「地域記憶」の地域回想法ツールとしての活用可能性PDF
― 地域住民を対象とした上映会の評価 ―

○伊藤 美智予(日本福祉大学)

PA-04
EPAベトナム人介護福祉士候補者受け入れ施設における 候補者の日常業務分担とサポートの現状PDF

○林 和歌子(城西国際大学福祉総合学部)

PA-05
新人医療ソーシャルワーカーの抑うつ状態に関する研究PDF

○倉本 亜優未(岡山県立大学大学院), 杉山 京(日本福祉大学), 竹本 与志人(岡山県立大学)

PA-06
高齢又は障害を有する受刑者に対して行われる特別調整の課題と可能性についての研究PDF
― 刑事施設で実施されている特別調整の分析結果から ―

○佐藤 良彦(福島刑務所)

PA-07
矯正施設を退所した知的障害等のある女性の地域生活支援の枠組みに関する研究PDF
― 司法・福祉・医療の連携に着目して ―

○古屋 和彦(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)

PA-08
ソーシャルワーカー養成に必要なハラスメントに関する理想の講義PDF
― アンケート調査とインタビュー調査の“理想”に焦点化した予備的検討 ―

○Nakazawa, Mimiko(山形大学/学術研究院), Sakano, Yoshitaka(大阪経済大学), Tokuhiro, Keiko(岐阜聖徳学園大学短期大学部), Zenimoto, Takayuki(日本医療大学)

PA-09
障がい者理解における比較判断PDF

○岡村 綾子(金城大学社会福祉学部社会福祉学科)

PA-10
ソーシャルワーカー養成におけるハラスメントに関する教育の検討(その2)PDF
― 授業担当者へのインタビュー調査を通して ―

○徳広 圭子(岐阜聖徳学園大学短期大学部), 中澤 未美子(山形大学), 坂野 剛崇(大阪経済大学), 銭本 隆行(日本医療大学)

PA-11
福祉施設で実践的な学びを積み重ねる教育プログラムへの期待と課題PDF
― 実学臨床教育プログラム履修生の振り返りより ―

○阿部 利江(東北福祉大学)

PA-12
障害のある潜在的要支援者を災害時等に支援するための自治体の取り組みに関する研究PDF
― 全国の自治体の取り組み状況と好事例の把握 ―

○岡田 裕樹(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)

PA-13
災害時に備えるソーシャルワークの法的根拠の整理PDF
― 地域での防災・減災活動の展開に向けて ―

○大薮 元康(中部学院大学人間福祉学部)

PA-14
成年後見人と医療・ケア従事者との合意形成の現状と課題PDF
― 身寄りがない認知症高齢者の医療同意に焦点をあてて ―

○永野 叙子(筑波大学 人間系)

PA-15
消滅可能性にある集落住民へのソーシャルワークに基づく支援PDF
― 文献研究を通した支援方法の構想 ―

○御前 由美子(関西福祉科学大学), 安井 理夫(関西福祉科学大学), 小榮住 まゆ子(椙山女子学園大学), 西内 章(高知県立大学)

PA-16
予防的退院支援策の必要性PDF
― ソーシャルワーク方法論の予防的活用に向けて ―

○木戸 宜子(日本社会事業大学専門職大学院)

PA-17
相談機関間の連携を円滑にするための相談支援専門職の実践PDF
― 地域包括支援センターの管理職・熟練職員へのインタビュー調査 ―

○伊藤 大介(日本福祉大学)

PA-18
薬物依存症者を対象とした治療共同体エンカンター・グループの意義についてPDF
― 民間依存症回復支援施設におけるプログラム開発と質的分析 ―

○引土 絵未(日本女子大学/国立精神・神経医療研究センター)

PA-19
福祉専門職における対人・専門職スキルとしての自己覚知促進の評価尺度開発の予備的プロセスPDF

○石井 千麻(大妻女子大学)

PA-20
単身世帯者に対するソーシャルワーク実践PDF
― 緩和ケア移行期のがん患者に対するソーシャルワーカーの役割検討 ―

○馬場 太郎(順天堂大学医学部付属練馬病院)

PA-21
児童養護施設職員の働く環境に関する研究PDF
― 職員の出産・育児と働き方に視点をおいて ―

○吉村 美由紀(名古屋芸術大学), 吉村 譲(岡崎女子大学)

PA-22
大学における学童保育職員養成の可能性に関する研究PDF
― 学童保育現場との連携・協働の実習指導システムの検討 ―

○植木 信一(新潟県立大学人間生活学部子ども学科)

PA-23
希望進路を可能にするための支援に関する研究PDF
― 児童養護施設における支援の特徴について ―

○平松 喜代江(ユマニテク短期大学), 堅田 明義(中部学院大学)

PA-24
週刊誌におけるいじめ自殺報道PDF
― 週刊誌6誌を対象とした報道内容の分析 ―

○藤原 幸子(吉備国際大学)

PA-25
慢性疾患や障害のある子どものきょうだいへの支援に関する研究PDF
― 教員のきょうだい児の認識とかかわりの実際に係る調査からの示唆 ―

○滝島 真優(成蹊大学)

PA-26
障害児の学習権保障と合理的配慮PDF
― アメリカの障害児教育法(IDEA)の判例分析を中心に ―

○村山 佳代(帝京平成大学現代ライフ学部人間文化学科)

PA-27
知的障害者の成人期以降における社会的支援の現状と課題PDF
― 家族から社会へのケアの移行 ―

○古井 克憲(和歌山大学)

PA-28
精神保健福祉手帳の等級と国連国際統計のワシントン・グループの指標の関係PDF
― 長野県飯山市における調査結果から ―

○北村 弥生(長野保健医療大学)

PA-29
知的・精神障害者の地域移行に関する一考察PDF
― 第6期障害福祉計画を手掛かりに ―

○早川 紗耶香(同志社大学大学院), 藤野 真凜(同志社大学大学院)

PA-30
全国地方自治体における障害当事者の意見把握と政策反映の現状と課題PDF
― 地方自治体と自立支援協議会の連携に着目して ―

○萬代 由希子(関西福祉大学社会福祉学部)

PA-31
認知症対応型通所介護施設におけるアロマオイルの効果と課題PDF
― 改訂版・長谷川式認知症スケールによる調査を基に ―

○立花 直樹(関西学院 聖和短期大学)

PA-32
地域在住高齢女性の要介護期の医療と生活に関する意思形成PDF
― 高齢者自身の介護についての語り合いから ―

○川喜田 恵美(湘南鎌倉医療大学)

PA-33
日本における介護専門学校留学生の介護業務の経験に関する質的研究PDF

○李 善仁(東京都立大学)

PA-34
地域包括ケアシステムにおける在宅生活継続要因PDF
― 介護保険住宅改修の観点から ―

○熊田 伸子(郡山女子大学家政学部生活科学科)

PA-35
市町村の女性相談・DV相談対応状況PDF
― 基礎自治体における女性支援の実態把握・基盤整備に向けて ―

○岩本 華子(奈良教育大学/大阪府立大学客員研究員), 増井 香名子(日本福祉大学/大阪府立大学客員研究員)

PA-36
取りこぼされる高齢女性の貧困PDF
― 生活困窮者のジェンダー分析を再考する ―

○島原 三枝(旭川大学)

PA-37
国民基礎生活保障受給者の福祉態度への影響PDF
― 勤労能力の程度 ―

○Eom, JooRan(韓世大学)

PA-38
都市と農村の間の高齢障害者の特性分析に関する研究PDF

○李 ビョンファ(京畿福祉財団), 李 松禧(ソウル市福祉財団), 夫 晟銀(ユジンディケアサービスセンター)

PA-39
韓国の視聴覚障害者へのサービス支援のための課題とは何かPDF

○李 ソンヒ(ソウル市福祉財団), 洪 スンジュ(ソウル市福祉財団), ブ ソンウン(ユジンディケアーサービスセンター)