日本社会福祉学会 第68回秋季大会

大会プログラム(暫定版)

  • この講演プログラム9月1日現在のものです。都合により変更する場合もございます。
  • ブラウザーの検索機能にて、講演番号やお名前で検索してください。

9月12日(日)

口頭発表A/理論・思想
A01-01   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 下村 光明、洪 承載 全体統括者 : 田中 治和(東北福祉大学)

Noam Chomskyの生成文法理論が社会福祉学に与える影響についての一考察
― 岡村理論の「自己貫徹」概念を中心に ―

○下村 光明(大阪大学医学部附属病院)

口頭発表A/理論・思想
A01-02   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 下村 光明、洪 承載 全体統括者 : 田中 治和(東北福祉大学)

ソーシャルワークにおけるミクロからマクロへの連動性に関する原理の考察
― メゾレベルへの働きかけに着目して ―

○直島 克樹(川崎医療福祉大学医療福祉学部)

口頭発表A/理論・思想
A01-03   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 下村 光明、洪 承載 全体統括者 : 田中 治和(東北福祉大学)

R・H・トーニー『平等論』の再検討

○林 昌子(東京都立大学大学院)

口頭発表A/理論・思想
A01-04   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 下村 光明、洪 承載 全体統括者 : 田中 治和(東北福祉大学)

日本におけるスクールソーシャルワークの基礎に関する研究
― スクールソーシャルワーカーの歴史的変遷に着目して ―

○洪 承載(同志社大学)

口頭発表A/理論・思想
A01-05   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 下村 光明、洪 承載 全体統括者 : 田中 治和(東北福祉大学)

障害定義の戦略的・実践的使用を問う
― 障害者にとっての「有用性」に鑑みた障害定義の選択・使用 ―

○牧田 俊樹(北星学園大学)

口頭発表A/制度・政策
A02-01   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 越川 文雄、調整中 全体統括者 : 阿部 裕二(東北福祉大学)

成年後見抜本改革に向けての取組み
― ドイツを参考として ―

○越川 文雄(介護保険学び舎)

口頭発表A/制度・政策
A02-02   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 越川 文雄、調整中 全体統括者 : 阿部 裕二(東北福祉大学)

福祉サービス第三者評価の有効性と普及方法の考察
― 福祉サービス第三者評価のあり方に関する調査研究事業を担当して ―

○奥田 龍人(認定NPO法人シーズネット), 山下 興一郎(淑徳大学総合福祉学部), 柏女 霊峰(淑徳大学)

口頭発表A/制度・政策
A02-03   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 越川 文雄、調整中 全体統括者 : 阿部 裕二(東北福祉大学)

「制度の狭間」問題のフレーム
― 最適な支援のあり方を検討するために ―

○佐藤 愛佳(同志社大学大学院)

口頭発表A/制度・政策
A02-04   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 越川 文雄、調整中 全体統括者 : 阿部 裕二(東北福祉大学)

生活保護制度における費用返還義務に係る法解釈と政策的課題

○黒田 有志弥(国立社会保障・人口問題研究所)

口頭発表A/制度・政策
A02-05   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 越川 文雄、調整中 全体統括者 : 阿部 裕二(東北福祉大学)

救護施設の精神障害者受け入れ機能の変遷
― 戦後から高度経済成長期を中心に ―

○小泉 浩一(日本福祉教育専門学校・ルーテル学院大学大学院博士後期課程)

口頭発表A/地域福祉
A03-01   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、谷口 恵子 全体統括者 : 豊田 正利(東北文化学園大学)

潜在化しているひきこもり者に対する地域包括支援センターの支援上の課題
― 地域包括ケアシステムにおける多機関連携を見据えて ―

○加藤 純一(国際医療福祉大学大学院), 松永 千惠子(国際医療福祉大学医療福祉学部)

口頭発表A/地域福祉
A03-02   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、谷口 恵子 全体統括者 : 豊田 正利(東北文化学園大学)

福祉専門職の地域生活支援スキルに関する意識の変化
― 10年経年調査を通して ―

○菱沼 幹男(日本社会事業大学)

口頭発表A/地域福祉
A03-03   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、谷口 恵子 全体統括者 : 豊田 正利(東北文化学園大学)

NPO団体の構成員における参加・継続要因研究の現状と課題に関する一考察
― 多世代で地域共生社会を担う団体に必要な要素の確認の必要性 ―

○浅石 裕司(日本福祉大学 福祉経営学部), 太田 健一(日本福祉大学 福祉経営学部), 川口 真実(西武文理大学 サービス経営学部)

口頭発表A/地域福祉
A03-04   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、谷口 恵子 全体統括者 : 豊田 正利(東北文化学園大学)

地域住民・地域組織をつないでつくる、住みやすい街づくり
― 地域活動担い手へのインタビュー調査 ―

○谷口 恵子(東京福祉大学心理学部), 姜 壽男(東京福祉大学社会福祉学部), 三田 真外(東京福祉大学社会福祉学部), 松川 靖(社会福祉法人 北区社会福祉事業団)

口頭発表A/地域福祉
A03-05   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、谷口 恵子 全体統括者 : 豊田 正利(東北文化学園大学)

地域福祉計画の進行管理概念の検討
― 文献研究及びヒアリング調査の結果から ―

○榊原 美樹(明治学院大学)

口頭発表A/医療・保健
A04-01   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 加藤 洋子、市瀬 晶子 全体統括者 : 調整中(調整中)

超重症児と母親の在宅医療におけるQOLの検証
― 超重症児在と母親のQOL向上に向けた支援に関する検証 ―

○加藤 洋子(帝京科学大学)

口頭発表A/医療・保健
A04-02   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 加藤 洋子、市瀬 晶子 全体統括者 : 調整中(調整中)

「論争中の病」の患者・発症者に対する偏見に関する考察
― 化学物質過敏症に焦点を当てて ―

○三島 亜紀子(立命館大学生存学研究所)

口頭発表A/医療・保健
A04-03   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 加藤 洋子、市瀬 晶子 全体統括者 : 調整中(調整中)

「がん患者」支援研究についての予備的考察
― 研究動向と課題について ―

○佐々木 剛生

口頭発表A/医療・保健
A04-04   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 加藤 洋子、市瀬 晶子 全体統括者 : 調整中(調整中)

安楽死合法化論における社会的排除の問題
― 1870-1906年の安楽死合法化論の生権力からの分析を通して ―

○市瀬 晶子(関西学院大学人間福祉学部)

口頭発表A/医療・保健
A04-05   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 加藤 洋子、市瀬 晶子 全体統括者 : 調整中(調整中)

がん相談支援センター活用促進要因の探索的研究

○根本 貴子(日本社会事業大学)

口頭発表A/児童家庭福祉(1)
A05-01   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 内田 宏明、伊藤 嘉余子 全体統括者 : 調整中(調整中)

スクールソーシャルワーカー活用の実態
― 文部科学省活用事業実践活動事例集の分析から ―

○内田 宏明(日本社会事業大学大学社会福祉学部)

口頭発表A/児童家庭福祉(1)
A05-02   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 内田 宏明、伊藤 嘉余子 全体統括者 : 調整中(調整中)

保育所利用児保護者の就労と子育てに関するインフォーマルサポート
― A市保育所利用児保護者調査を通して ―

○田中 聡子(県立広島大学保健福祉学部)

口頭発表A/児童家庭福祉(1)
A05-03   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 内田 宏明、伊藤 嘉余子 全体統括者 : 調整中(調整中)

児童養護施設退所者の退所後の生活状況と幼少期体験の関連に関する実態調査

○石田 賀奈子(立命館大学), 和田 一郎(花園大学)

口頭発表A/児童家庭福祉(1)
A05-04   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 内田 宏明、伊藤 嘉余子 全体統括者 : 調整中(調整中)

里親不調によって児童養護施設に措置変更した子どもの支援ニーズ
― 児童養護施設を対象としたアンケートからの考察 ―

○伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会システム科学研究科), 野口 啓示(福山市立大学教育学部), 石田 賀奈子(立命館大学), 千賀 則史(同朋大学), 姜 民護(同志社大学), 高橋 順一(地域ケア経営マネジメント研究所), 福田 公教(関西大学)

口頭発表A/児童家庭福祉(1)
A05-05   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 内田 宏明、伊藤 嘉余子 全体統括者 : 調整中(調整中)

児童養護施設卒園生のアフターケアの福祉ニーズ調査
― リービングケア・アフターケア実践のために ―

○杉原 俊二(高知県立大学社会福祉学部), 宮﨑 正宇(聖カタリナ大学短期大学部)

口頭発表A/障害児者福祉(1)
A06-01   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 鈴木 靜、樋澤 吉彦 全体統括者 : 調整中(調整中)

知的障害のある人を対象にした入所施設のケアの質に関する現状と課題
― 津久井やまゆり園殺傷事件を契機にケアの質改善に取り組んだ施設を例に ―

○鈴木 靜(愛媛大学法文学部), 矢嶋 里絵(東京都立大学)

口頭発表A/障害児者福祉(1)
A06-02   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 鈴木 靜、樋澤 吉彦 全体統括者 : 調整中(調整中)

知的障害のある人を対象にした入所施設のケアの質に関する現状と課題
― A施設のケアを通して考える入所施設の構造的問題と地域移行促進要因 ―

○矢嶋 里絵(東京都立大学人文社会学部), 鈴木 靜(愛媛大学法文学部)

口頭発表A/障害児者福祉(1)
A06-03   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 鈴木 靜、樋澤 吉彦 全体統括者 : 調整中(調整中)

在宅サービスにおける知的障害のある人の支援者へのインタビュー調査分析
― C事業所での実践から ―

○金川 めぐみ(和歌山大学)

口頭発表A/障害児者福祉(1)
A06-04   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 鈴木 靜、樋澤 吉彦 全体統括者 : 調整中(調整中)

精神保健福祉士法制定時の国会議事録にみる「分業」化の根拠
― 「PSW」から「MHSW」への略称変更の妥当性 補論 ―

○樋澤 吉彦(名古屋市立大学)

口頭発表A/障害児者福祉(1)
A06-05   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 鈴木 靜、樋澤 吉彦 全体統括者 : 調整中(調整中)

障害福祉サービス費用から見た居住支援と日中活動支援
― 市町村障害者自立支援給付データの分析 ―

○榊原 賢二郎(国立社会保障・人口問題研究所)

口頭発表A/高齢者保健福祉(1)
A07-01   9/12   9:30~11:35   Zoomウェビナー  

司会者 : 藤田 了、調整中 全体統括者 : 高橋 誠一(東北福祉大学)

居宅介護支援専門員の業務範囲と期待される役割への対応
― A県内の介護支援専門員に対するインタビュー調査から ―

○藤田 了(大阪国際大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉(1)
A07-02   9/12   9:30~11:35   Zoomウェビナー  

司会者 : 藤田 了、調整中 全体統括者 : 高橋 誠一(東北福祉大学)

介護予防デイサービスにおける男性利用者への固有な支援の検討
― 3名の高齢男性への調査分析から ―

○山本 大輔(特別養護老人ホーム天神の杜)

口頭発表A/高齢者保健福祉(1)
A07-03   9/12   9:30~11:35   Zoomウェビナー  

司会者 : 藤田 了、調整中 全体統括者 : 高橋 誠一(東北福祉大学)

スーパーマーケットの地域福祉活動
― A社と協力経験を持つ福祉専門職への調査を通して ―

○山井 理恵(明星大学人文学部), 李 恩心(昭和女子大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉(1)
A07-04   9/12   9:30~11:35   Zoomウェビナー  

司会者 : 藤田 了、調整中 全体統括者 : 高橋 誠一(東北福祉大学)

中国における社区居宅養老サービスをめぐる包括ケア研究の動向と課題

○孫 心悦(同志社大学大学院)

口頭発表A/女性福祉(1)
A08-01   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、調整中 全体統括者 : 調整中(調整中)

「性的人格権」再論
― 「性風俗は有害業務」とする価値観の変更の必要性 ―

○片居木 英人(十文字学園女子大学人間生活学部)

口頭発表A/女性福祉(1)
A08-02   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、保田 真希 全体統括者 : 調整中(調整中)

知的障害女性と性産業従事に関する婦人保護施設職員の意識と支援
― 婦人保護施設職員へのインタビュー調査から ―

○武子 愛(大阪府立大学大学院博士後期課程), 児島 亜紀子(大阪府立大学人間社会システム科学研究科)

口頭発表A/女性福祉(1)
A08-03   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、保田 真希 全体統括者 : 調整中(調整中)

市町村子ども発達支援センターを利用している家族の生活とケア
― 新型コロナウイルス感染症による影響と夫妻の働き方に着目して ―

○保田 真希(北翔大学)

口頭発表A/女性福祉(1)
A08-04   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、保田 真希 全体統括者 : 調整中(調整中)

ドイツにおける母子支援施設の現状と課題
― ミュンヘン市の“Haus für Mutter und Kind”の調査から ―

○武藤 敦士(高田短期大学)

口頭発表A/女性福祉(1)
A08-05   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、保田 真希 全体統括者 : 調整中(調整中)

移住女性の経済活動に対する社会的ネットワークと社会的支持の影響
― ひとり親か否かを中心に ―

○韓 佳恩(ソウル女子大学一般大学院)

口頭発表A/方法技術
A09-01   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 杉田 貴行、高橋 秀人 全体統括者 : 調整中(調整中)

コミュニティ心理学の視点から見たソーシャルワークの実際とは
― 先行研究に関する内容分析手法の結果からの考察 ―

○杉田 貴行(ケアプランセンターミライ 実践研究所)

口頭発表A/方法技術
A09-02   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 杉田 貴行、高橋 秀人 全体統括者 : 調整中(調整中)

NIPT を受けた妊婦に対するソーシャルワークの必要性
― 中絶/妊娠継続に関する意思決定支援の質的視点から ―

○大津 雅之(山梨県立大学人間福祉学部), 田中 謙(日本大学)

口頭発表A/方法技術
A09-03   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 杉田 貴行、高橋 秀人 全体統括者 : 調整中(調整中)

障害福祉分野におけるICF項目を用いたサービス評価の検討
― 3層D-Plusモデル評価マトリクスの枠組みから ―

○重田 史絵(立教大学), 高橋 秀人(国立保健医療科学院)

口頭発表A/方法技術
A09-04   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 杉田 貴行、高橋 秀人 全体統括者 : 調整中(調整中)

福祉事業評価に関わる3層D-Plus評価マトリクスの提案

○高橋 秀人(国立保健医療科学院), 重田 史絵(立教大学)

口頭発表A/方法技術
A09-05   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

司会者 : 杉田 貴行、高橋 秀人 全体統括者 : 調整中(調整中)

地域活性化に資する効果的な農福連携プログラム理論の検討
― 文献レビューと先進的事例調査による暫定版プログラム理論の作成 ―

○藤本 優(大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科), 新藤 健太(群馬医療福祉大学)

特定課題セッション II/2. 特定課題セッション II
S2-01   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

コーディネーター:横山 登志子(札幌学院大学)

医療的ケア児を育てる母親に対する支援の視点
― 就業を希望する母親に焦点を当てて ―

○春木 裕美(大阪府立大学 客員研究員)

特定課題セッション II/2. 特定課題セッション II
S2-02   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

コーディネーター:横山 登志子(札幌学院大学)

妊娠葛藤を抱える少女との対話
― メール相談におけるコンテクスト解析を援用した支援技術の可視化 ―

○長安 めぐみ(国立大学法人群馬大学ダイバーシティ推進センター)

特定課題セッション II/2. 特定課題セッション II
S2-03   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

コーディネーター:横山 登志子(札幌学院大学)

日本のソーシャルワークにおいて「性の多様性を生きる人」を可視化するために
― 必要とされる視点、概念、枠組みの提案 ―

○山中 京子(コラボレーション実践研究所)

特定課題セッション II/2. 特定課題セッション II
S2-04   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

コーディネーター:横山 登志子(札幌学院大学)

性の多様性をめぐるソーシャルワークにおける「交差性」概念の有用性
― 「抑圧」としての再考 ―

○宮﨑 理(明治学院大学社会学部社会福祉学科)

特定課題セッション IV/4. 特定課題セッション IV
S4-01   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

コーディネーター:大島 隆代(早稲田大学)

災害被災者の発災後の「生活変容」及び「生活課題」に対応する ソーシャルワーク実践のあり方に関する研究
― 東日本大震災被災地A市社会福祉協議会地域福祉コーディネーターの実践に焦点をあてて ―

○平野 裕司(東北福祉大学大学院総合福祉学研究科)

特定課題セッション IV/4. 特定課題セッション IV
S4-02   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

コーディネーター:大島 隆代(早稲田大学)

東日本大震災からみるコミュニティ再生に向けたソーシャルワークのあり方に関する研究
― 自治会会長へのインタビュー調査から ―

○安西 美咲(法政大学大学院人間社会研究科人間福祉専攻博士後期課程)

特定課題セッション IV/4. 特定課題セッション IV
S4-03   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

コーディネーター:大島 隆代(早稲田大学)

東日本大震災時の子どもへの社会福祉支援の課題

○清水 冬樹(東北福祉大学/東洋大学大学院博士後期課程)

特定課題セッション IV/4. 特定課題セッション IV
S4-04   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

コーディネーター:大島 隆代(早稲田大学)

災害時の福祉対応のあり方に関する検討
― 被災者や福祉の当事者から見た福祉支援のあり方 ―

○都築 光一(東北福祉大学 総合福祉学部 福祉行政学科)

特定課題セッション IV/4. 特定課題セッション IV
S4-05   9/12   9:30~12:00   Zoomウェビナー  

コーディネーター:大島 隆代(早稲田大学)

社会福祉・ソーシャルワークからの「災害論」の検討
― アメリカにおける議論をもとに ―

○渡邊 圭(東北学院大学 地域連携センター)

口頭発表B/歴史
B01-01   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 田中 友佳子、野崎 祐人 全体統括者 : 調整中(調整中)

保護受託者による要保護児童のアフターケア
― 1950~70年代「職親」に期待された役割と制約 ―

○田中 友佳子(芝浦工業大学)

口頭発表B/歴史
B01-02   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 田中 友佳子、野崎 祐人 全体統括者 : 調整中(調整中)

近代報徳運動と隣保事業
― 静岡県における新興生活館事業の展開 ―

○畠中 耕(関西学院大学大学院人間福祉研究科博士課程・福井県立大学)

口頭発表B/歴史
B01-03   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 田中 友佳子、野崎 祐人 全体統括者 : 調整中(調整中)

「生活の場としての老人ホーム」の始まりとその変遷
― 「食事」を中心とした処遇の変遷 ―

○高橋 明美(明治学院大学社会学部付属研究所), 鳥羽 美香(文京学院大学)

口頭発表B/歴史
B01-04   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 田中 友佳子、野崎 祐人 全体統括者 : 調整中(調整中)

施設養護史から見る初期近江学園の実践
― 敗戦直後の設立から1950年代に着目して ―

○野崎 祐人(京都大学大学院)

口頭発表B/歴史
B01-05   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 田中 友佳子、野崎 祐人 全体統括者 : 調整中(調整中)

当道座(盲人)における職業教育の始まり

○島﨑 将臣(花園大学)

口頭発表B/歴史
B01-06   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 田中 友佳子、野崎 祐人 全体統括者 : 調整中(調整中)

韓国周辺部における夫婦共同生計モデルの歴史的展開過程研究
― 雇用と社会保障を中心に ―

○呉 慧恩(成均館大学), 洪 坰駿(成均館 大学)

口頭発表B/災害・貧困
B02-01   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 小櫃 俊介、石川 久仁子 全体統括者 : 渡邊 圭(東北学院大学)

災害時情報共有ICTツールと自助・互助・共助の関連性の検討

○小櫃 俊介(一般社団法人ORINAS), 井上 登紀子(公益財団法人 橋本財団)

口頭発表B/災害・貧困
B02-02   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 小櫃 俊介、石川 久仁子 全体統括者 : 渡邊 圭(東北学院大学)

災害時における福祉分野の支援活動に関する現状と課題
― 3つの組織へのインタビュー調査から ―

○原田 奈津子(済生会保健・医療・福祉総合研究所)

口頭発表B/災害・貧困
B02-03   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 小櫃 俊介、石川 久仁子 全体統括者 : 渡邊 圭(東北学院大学)

各都道府県における災害派遣福祉チーム員研修の実態と課題
― 登録済みDWAT隊員に対する技能維持・スキルアップのための研修に焦点を当てて ―

○伊藤 隆博(岩手県立大学)

口頭発表B/災害・貧困
B02-04   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 小櫃 俊介、石川 久仁子 全体統括者 : 渡邊 圭(東北学院大学)

新型コロナウイルス感染症拡大に際しての民間居住支援団体の役割と限界
― 全国の民間居住支援団体へのヒアリング調査から ―

○石川 久仁子(大阪人間科学大学)

口頭発表B/災害・貧困
B02-05   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 小櫃 俊介、石川 久仁子 全体統括者 : 渡邊 圭(東北学院大学)

救護施設における“援助”の基本問題
― 社会的排除論への批判的考察から ―

○熊谷 和史(玉葉荘), 田中 治和(東北福祉大学)

口頭発表B/災害・貧困
B02-06   9/12   13:00~15:55   Zoomウェビナー  

司会者 : 小櫃 俊介、石川 久仁子 全体統括者 : 渡邊 圭(東北学院大学)

路上生活経験者を対象としたアパート転居に向けてのフォローアップ調査

○金子 宏美(埼玉医科大学付属総合医療センター看護専門学校)

口頭発表B/児童家庭福祉(2)
B03-01   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 遠藤 洋二、岡本 周佳 全体統括者 : 調整中(調整中)

入所型児童福祉施設における児童間性暴力の実態と課題
― 実態調査の結果から ―

○遠藤 洋二(関西福祉科学大学)

口頭発表B/児童家庭福祉(2)
B03-02   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 遠藤 洋二、岡本 周佳 全体統括者 : 調整中(調整中)

里親から児童養護施設に措置変更された子どもへの支援上の課題

○姜 民護(同志社大学), 野口 啓示(福山市立大学教育学部), 高橋 順一(地域ケア経営マネジメント研究所), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部), 石田 賀奈子(立命館大学), 千賀 則史(同朋大学), 福田 公教(関西大学)

口頭発表B/児童家庭福祉(2)
B03-03   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 遠藤 洋二、岡本 周佳 全体統括者 : 調整中(調整中)

小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)の意義と課題
― 家庭養護と社会福祉事業の狭間で ―

○中安 恆太(和泉短期大学)

口頭発表B/児童家庭福祉(2)
B03-04   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 遠藤 洋二、岡本 周佳 全体統括者 : 調整中(調整中)

措置権をもたない自治体における児童養護施設等退所者の自立支援
― 基礎自治体における退所者支援事業の利用者に焦点をあてて ―

○岡本 周佳(東洋大学), 山本 雅章(調布市社会福祉事業団)

口頭発表B/児童家庭福祉(2)
B03-05   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 遠藤 洋二、岡本 周佳 全体統括者 : 調整中(調整中)

「子育て生活スキル伝承型」支援に向けた伝統技能伝承における取組みの検討
― 関連文献とフィールドワークから見出されたケアリング関係に注目して ―

○西岡 弥生(日本女子大学学術研究員)

口頭発表B/障害児者福祉(2)
B04-01   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、増田 公香 全体統括者 : 調整中(調整中)

障害者就労支援における工賃に関する研究
― 工賃という用語の妥当性について ―

○今野 亮太(社会福祉法人 なのはな会)

口頭発表B/障害児者福祉(2)
B04-02   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、増田 公香 全体統括者 : 調整中(調整中)

中小企業で働く自閉スペクトラム症者の職場定着に有効なプログラム理論の検討
― 文献レビューとGP事例調査による暫定版プログラム理論の作成 ―

○川端 奈津子(群馬医療福祉大学), 新藤 健太(群馬医療福祉大学)

口頭発表B/障害児者福祉(2)
B04-03   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、増田 公香 全体統括者 : 調整中(調整中)

精神科ソーシャルワーク実践におけるオープンダイアローグの活用に関する考察
― その効果と課題について ―

○羽鳥 恵一(同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻)

口頭発表B/障害児者福祉(2)
B04-04   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、増田 公香 全体統括者 : 調整中(調整中)

特別支援教育現場の教員による意識調査
― A県悉皆調査をとおして ―

○増田 公香(九州看護福祉大学)

口頭発表B/障害児者福祉(2)
B04-05   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 調整中、増田 公香 全体統括者 : 調整中(調整中)

知的・発達障害のある子どもの就労支援における支援の論理についての一考察
― 放課後等デイサービス職員へのインタビューをもとに ―

○中元 航平(大阪大学大学院人間科学研究科)

口頭発表B/高齢者保健福祉(2)
B05-01   9/12   13:00~15:05   Zoomウェビナー  

司会者 : 黒田 由衣、許 東昇 全体統括者 : 菅野 道生(岩手県立大学)

ユニットケアにおける場を活用した生活支援に関する研究
― 共用空間が入居者の生活に与える影響を検討する ―

○黒田 由衣(同志社大学大学院)

口頭発表B/高齢者保健福祉(2)
B05-02   9/12   13:00~15:05   Zoomウェビナー  

司会者 : 黒田 由衣、許 東昇 全体統括者 : 菅野 道生(岩手県立大学)

特別養護老人ホームにおける移乗用福祉用具活用の実態
― ノーリフティングケアの取組みの現状と課題 ―

○Tagami, Yuka(社会福祉法人播陽灘 特別養護老人ホームいやさか苑)

口頭発表B/高齢者保健福祉(2)
B05-03   9/12   13:00~15:05   Zoomウェビナー  

司会者 : 黒田 由衣、許 東昇 全体統括者 : 菅野 道生(岩手県立大学)

中国における認知症高齢者の家族介護に関する研究
― C市の家族介護者のインタビュー調査を中心に ―

○Xu, DongSheng(久留米大学大学院比較文化研究科)

口頭発表B/高齢者保健福祉(2)
B05-04   9/12   13:00~15:05   Zoomウェビナー  

司会者 : 黒田 由衣、許 東昇 全体統括者 : 菅野 道生(岩手県立大学)

上海ソーシャルワークにおける園芸療法の実践
― 認知障害高齢者を例として ―

○劉 晴喧(上海師範大学)

口頭発表B/障害児者福祉(3)
B06-01   9/12   13:00~14:40   Zoomウェビナー  

司会者 : 延原 稚枝、鹿内 佐和子 全体統括者 : 調整中(調整中)

知的障害のある母親に対する相談支援 (第1報:妊娠期-乳児期)
― 相談支援専門員への質問紙による調査 ―

○延原 稚枝(筑波大学大学院), 名川 勝(筑波大学 人間系)

口頭発表B/障害児者福祉(3)
B06-02   9/12   13:00~14:40   Zoomウェビナー  

司会者 : 延原 稚枝、鹿内 佐和子 全体統括者 : 調整中(調整中)

女性障害者とジェンダーをめぐる状況
― ソーシャルワークに求められるものとは ―

○岩田 千亜紀(東洋大學)

口頭発表B/障害児者福祉(3)
B06-03   9/12   13:00~14:40   Zoomウェビナー  

司会者 : 延原 稚枝、鹿内 佐和子 全体統括者 : 調整中(調整中)

大学における精神的課題のある学生支援の現状と課題
― 精神的課題のある学生の支援実態アンケート調査から ―

○鹿内 佐和子(目白大学), 谷口 恵子(東京福祉大学), 姜 壽男(東京福祉大学社会福祉学部)

口頭発表B/社会福祉教育
B07-01   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 井上 祐子、湯原 悦子 全体統括者 : 調整中(調整中)

育みたい資質・能力に関する保育者のコンピテンシー測定尺度の開発研究

○井上 祐子(鹿児島純心女子大学), 姜 民護(同志社大学), 高橋 順一(地域ケア経営マネジメント研究所), 黒木 保博(同志社大学社会学部)

口頭発表B/社会福祉教育
B07-02   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 井上 祐子、湯原 悦子 全体統括者 : 調整中(調整中)

オンライン学習/学内実習の実践報告
― 学びの保障と継承 ―

○黒田 文(東北福祉大学/総合福祉学部)

口頭発表B/社会福祉教育
B07-03   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 井上 祐子、湯原 悦子 全体統括者 : 調整中(調整中)

グループワーク時のリーダーシップに関する会話分析的考察
― 介入のきっかけと発言の促しに注目して ―

○泉 啓(岩手県立大学)

口頭発表B/社会福祉教育
B07-04   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 井上 祐子、湯原 悦子 全体統括者 : 調整中(調整中)

犯罪をした者の社会復帰に向け必要な支援に関する研究
― A市の行政機関が行った支援内容を手掛かりに ―

○Yuhara, Etsuko(日本福祉大学社会福祉学部), Kakegawa, Naoyuki(東京都立大学)

口頭発表B/社会福祉教育
B07-05   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 井上 祐子、湯原 悦子 全体統括者 : 調整中(調整中)

犯罪被害者支援の必要性
― 加害者支援の対にある被害者支援への福祉専門職の関与に向けての教育の在り方 ―

○大岡 由佳(武庫川女子大学文学部)

口頭発表B/国際社会福祉
B08-01   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 片桐 資津子、南野 奈津子 全体統括者 : 調整中(調整中)

カリフォルニア州医療援助死の支援活動に関する質的研究
― 政治的と臨床的の両立場の相いれなさに着目して ―

○片桐 資津子(鹿児島大学法文学部)

口頭発表B/国際社会福祉
B08-02   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 片桐 資津子、南野 奈津子 全体統括者 : 調整中(調整中)

スウェーデンにおける移民ケアワーカー受け入れの実態調査からの考察
― 介護の質はどのように維持されているのか ―

○チェリー アンジェラー未来(大阪大学人間科学研究科福祉社会論)

口頭発表B/国際社会福祉
B08-03   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 片桐 資津子、南野 奈津子 全体統括者 : 調整中(調整中)

ララ物資と日系移民との関わり
― ニューヨーク日系人会を例として ―

○西田 恵子(立教大学)

口頭発表B/国際社会福祉
B08-04   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 片桐 資津子、南野 奈津子 全体統括者 : 調整中(調整中)

外国人介護労働者の定着に向けた支援に関する研究
― ソーシャルワーカーの役割と課題 ―

○南野 奈津子(東洋大学), 木村 真理子(公益財団法人 愛恵福祉支援財団), 森 恭子(文教大学), 平田 美智子(文教大学)

口頭発表B/国際社会福祉
B08-05   9/12   13:00~15:30   Zoomウェビナー  

司会者 : 片桐 資津子、南野 奈津子 全体統括者 : 調整中(調整中)

グローバルヘルスリテラシー研究のダイナミックな動向

○斉 少傑(西南財経大学)

E-ポスター

ポスター発表
PA-01   E-ポスター  
行動分析学を理論的基盤としたオープンダイアローグ,ユマニチュード, ハーム・リダクション,ハウジングファーストの展開
― 「新しい人間主義」の四大思想の理論的統合とそれらの援助技法の発展を企図して ―

○渡邉 修宏(国際医療福祉大学)

ポスター発表
PA-02   E-ポスター  
多様化する社会ニーズに対応する社会福祉実践
― SDGsと地域共生社会の視点から ―

○杉野 寿子(福岡県立大学), 稲葉 美由紀(九州大学), 西垣 千春(神戸学院大学)

ポスター発表
PA-03   E-ポスター  
「地域記憶」の地域回想法ツールとしての活用可能性
― 地域住民を対象とした上映会の評価 ―

○伊藤 美智予(日本福祉大学)

ポスター発表
PA-04   E-ポスター  
EPAベトナム人介護福祉士候補者受け入れ施設における 候補者の日常業務分担とサポートの現状

○林 和歌子(城西国際大学福祉総合学部)

ポスター発表
PA-05   E-ポスター  
新人医療ソーシャルワーカーの抑うつ状態に関する研究

○倉本 亜優未(岡山県立大学大学院), 杉山 京(日本福祉大学), 竹本 与志人(岡山県立大学)

ポスター発表
PA-06   E-ポスター  
高齢又は障害を有する受刑者に対して行われる特別調整の課題と可能性についての研究
― 刑事施設で実施されている特別調整の分析結果から ―

○佐藤 良彦(福島刑務所)

ポスター発表
PA-07   E-ポスター  
矯正施設を退所した知的障害等のある女性の地域生活支援の枠組みに関する研究
― 司法・福祉・医療の連携に着目して ―

○古屋 和彦(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)

ポスター発表
PA-08   E-ポスター  
ソーシャルワーカー養成に必要なハラスメントに関する理想の講義
― アンケート調査とインタビュー調査の“理想”に焦点化した予備的検討 ―

○Nakazawa, Mimiko(山形大学/学術研究院), Sakano, Yoshitaka(大阪経済大学), Tokuhiro, Keiko(岐阜聖徳学園大学短期大学部), Zenimoto, Takayuki(日本医療大学)

ポスター発表
PA-09   E-ポスター  
障がい者理解における比較判断

○岡村 綾子(金城大学社会福祉学部社会福祉学科)

ポスター発表
PA-10   E-ポスター  
ソーシャルワーカー養成におけるハラスメントに関する教育の検討(その2)
― 授業担当者へのインタビュー調査を通して ―

○徳広 圭子(岐阜聖徳学園大学短期大学部), 中澤 未美子(山形大学), 坂野 剛崇(大阪経済大学), 銭本 隆行(日本医療大学)

ポスター発表
PA-11   E-ポスター  
福祉施設で実践的な学びを積み重ねる教育プログラムへの期待と課題
― 実学臨床教育プログラム履修生の振り返りより ―

○阿部 利江(東北福祉大学)

ポスター発表
PA-12   E-ポスター  
障害のある潜在的要支援者を災害時等に支援するための自治体の取り組みに関する研究
― 全国の自治体の取り組み状況と好事例の把握 ―

○岡田 裕樹(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)

ポスター発表
PA-13   E-ポスター  
災害時に備えるソーシャルワークの法的根拠の整理
― 地域での防災・減災活動の展開に向けて ―

○大薮 元康(中部学院大学人間福祉学部)

ポスター発表
PA-14   E-ポスター  
成年後見人と医療・ケア従事者との合意形成の現状と課題
― 身寄りがない認知症高齢者の医療同意に焦点をあてて ―

○永野 叙子(筑波大学 人間系)

ポスター発表
PA-15   E-ポスター  
消滅可能性にある集落住民へのソーシャルワークに基づく支援
― 文献研究を通した支援方法の構想 ―

○御前 由美子(関西福祉科学大学), 安井 理夫(関西福祉科学大学), 小榮住 まゆ子(椙山女子学園大学), 西内 章(高知県立大学)

ポスター発表
PA-16   E-ポスター  
予防的退院支援策の必要性
― ソーシャルワーク方法論の予防的活用に向けて ―

○木戸 宜子(日本社会事業大学専門職大学院)

ポスター発表
PA-17   E-ポスター  
相談機関間の連携を円滑にするための相談支援専門職の実践
― 地域包括支援センターの管理職・熟練職員へのインタビュー調査 ―

○伊藤 大介(日本福祉大学)

ポスター発表
PA-18   E-ポスター  
薬物依存症者を対象とした治療共同体エンカンター・グループの意義について
― 民間依存症回復支援施設におけるプログラム開発と質的分析 ―

○引土 絵未(日本女子大学/国立精神・神経医療研究センター)

ポスター発表
PA-19   E-ポスター  
福祉専門職における対人・専門職スキルとしての自己覚知促進の評価尺度開発の予備的プロセス

○石井 千麻(大妻女子大学)

ポスター発表
PA-20   E-ポスター  
単身世帯者に対するソーシャルワーク実践
― 緩和ケア移行期のがん患者に対するソーシャルワーカーの役割検討 ―

○馬場 太郎(順天堂大学医学部付属練馬病院)

ポスター発表
PA-21   E-ポスター  
児童養護施設職員の働く環境に関する研究
― 職員の出産・育児と働き方に視点をおいて ―

○吉村 美由紀(名古屋芸術大学), 吉村 譲(岡崎女子大学)

ポスター発表
PA-22   E-ポスター  
大学における学童保育職員養成の可能性に関する研究
― 学童保育現場との連携・協働の実習指導システムの検討 ―

○植木 信一(新潟県立大学人間生活学部子ども学科)

ポスター発表
PA-23   E-ポスター  
希望進路を可能にするための支援に関する研究
― 児童養護施設における支援の特徴について ―

○平松 喜代江(ユマニテク短期大学), 堅田 明義(中部学院大学)

ポスター発表
PA-24   E-ポスター  
週刊誌におけるいじめ自殺報道
― 週刊誌6誌を対象とした報道内容の分析 ―

○藤原 幸子(吉備国際大学)

ポスター発表
PA-25   E-ポスター  
慢性疾患や障害のある子どものきょうだいへの支援に関する研究
― 教員のきょうだい児の認識とかかわりの実際に係る調査からの示唆 ―

○滝島 真優(成蹊大学)

ポスター発表
PA-26   E-ポスター  
障害児の学習権保障と合理的配慮
― アメリカの障害児教育法(IDEA)の判例分析を中心に ―

○村山 佳代(帝京平成大学現代ライフ学部人間文化学科)

ポスター発表
PA-27   E-ポスター  
知的障害者の成人期以降における社会的支援の現状と課題
― 家族から社会へのケアの移行 ―

○古井 克憲(和歌山大学)

ポスター発表
PA-28   E-ポスター  
精神保健福祉手帳の等級と国連国際統計のワシントン・グループの指標の関係
― 長野県飯山市における調査結果から ―

○北村 弥生(長野保健医療大学)

ポスター発表
PA-29   E-ポスター  
知的・精神障害者の地域移行に関する一考察
― 第6期障害福祉計画を手掛かりに ―

○早川 紗耶香(同志社大学大学院), 藤野 真凜(同志社大学大学院)

ポスター発表
PA-30   E-ポスター  
全国地方自治体における障害当事者の意見把握と政策反映の現状と課題
― 地方自治体と自立支援協議会の連携に着目して ―

○萬代 由希子(関西福祉大学社会福祉学部)

ポスター発表
PA-31   E-ポスター  
認知症対応型通所介護施設におけるアロマオイルの効果と課題
― 改訂版・長谷川式認知症スケールによる調査を基に ―

○立花 直樹(関西学院 聖和短期大学)

ポスター発表
PA-32   E-ポスター  
地域在住高齢女性の要介護期の医療と生活に関する意思形成
― 高齢者自身の介護についての語り合いから ―

○川喜田 恵美(湘南鎌倉医療大学)

ポスター発表
PA-33   E-ポスター  
日本における介護専門学校留学生の介護業務の経験に関する質的研究

○李 善仁(東京都立大学)

ポスター発表
PA-34   E-ポスター  
地域包括ケアシステムにおける在宅生活継続要因
― 介護保険住宅改修の観点から ―

○熊田 伸子(郡山女子大学家政学部生活科学科)

ポスター発表
PA-35   E-ポスター  
市町村の女性相談・DV相談対応状況
― 基礎自治体における女性支援の実態把握・基盤整備に向けて ―

○岩本 華子(奈良教育大学/大阪府立大学客員研究員), 増井 香名子(日本福祉大学/大阪府立大学客員研究員)

ポスター発表
PA-36   E-ポスター  
取りこぼされる高齢女性の貧困
― 生活困窮者のジェンダー分析を再考する ―

○島原 三枝(旭川大学)

ポスター発表
PA-37   E-ポスター  
国民基礎生活保障受給者の福祉態度への影響
― 勤労能力の程度 ―

○Eom, JooRan(韓世大学)

ポスター発表
PA-38   E-ポスター  
都市と農村の間の高齢障害者の特性分析に関する研究

○李 ビョンファ(京畿福祉財団)

ポスター発表
PA-39   E-ポスター  
韓国の視聴覚障害者へのサービス支援のための課題とは何か

○李 ソンヒ(ソウル市福祉財団), 洪 スンジュ(ソウル市福祉財団), ブ ソンウン(ソウル市福祉財団)