日本社会福祉学会 第67回秋季大会

大会プログラム(暫定版)

  • この講演プログラム7月26日現在のものです。都合により変更する場合もございます。
  • ブラウザーの検索機能にて、講演番号やお名前で検索してください。

第1日  9月21日(土)

口頭発表A/歴史1
A01-01   9/21   15:00~17:55   教養教育棟31号教室  
小河滋次郎・方面委員制度の実現とその思想
― 貧困者の漏救対策を確立した先駆的社会事業 ―

○中村 英三(長野大学/社会福祉学部)

口頭発表A/歴史1
A01-02   9/21   15:00~17:55   教養教育棟31号教室  
家庭養護婦派遣事業推進の背景思想へのアプローチ
― 上田市社会福祉協議会事務局長時代の竹内吉正を中心に ―

○中嶌 洋(中京大学)

口頭発表A/歴史1
A01-03   9/21   15:00~17:55   教養教育棟31号教室  
大正期から始まる奈良県生駒地方の里親村の概要

○菅田 理一(鳥取短期大学), 菊池 義昭(淑徳大学)

口頭発表A/歴史1
A01-04   9/21   15:00~17:55   教養教育棟31号教室  
生活保護制度における「逆福祉システム』の起源とその展開
― 福岡県北九州市を事例として ―

○平 将志(新潟大学大学院)

口頭発表A/歴史1
A01-05   9/21   15:00~17:55   教養教育棟31号教室  
戦後千葉県における特殊里親の養育実践
― 「特殊児童」問題に里親制度が果たした役割 ―

○田中 友佳子(九州大学)

口頭発表A/歴史1
A01-06   9/21   15:00~17:55   教養教育棟31号教室  
大分県内での岡山孤児院の音楽幻燈(活動写真)隊の活動実態
― 1900(明治33)年2月の中津町での活動内容を中心に ―

○菊池 義昭(淑徳大学長谷川仏教文化研究所)

口頭発表A/制度・政策1
A02-01   9/21   15:00~17:30   教養教育棟多目的室1  
成年後見のアカウンタビリテイ
― 米国等との対比を通して ―

○越川 文雄(介護保険学び舎)

口頭発表A/制度・政策1
A02-02   9/21   15:00~17:30   教養教育棟多目的室1  
市町村自殺対策計画における,大学の参画による評価機能を備えた選択的予防介入プログラムの構築
― ゲートキーパー養成研修事業に焦点を当てて ―

○塩津 博康(公立大学法人 長野大学)

口頭発表A/制度・政策1
A02-03   9/21   15:00~17:30   教養教育棟多目的室1  
地域における高齢者の権利擁護とソーシャルワーク
― A市社会福祉協議会による法人後見業務を通して ―

○上原 紀美子(久留米大学文学部社会福祉学科)

口頭発表A/制度・政策1
A02-04   9/21   15:00~17:30   教養教育棟多目的室1  
市民後見人の特性と意義を考える
― 後見人の類型による活動実態の比較から ―

○松下 啓子(関西大学大学院人間健康研究科), 黒田 研二(関西大学人間健康学部)

口頭発表A/制度・政策1
A02-05   9/21   15:00~17:30   教養教育棟多目的室1  
明石市における成年後見の社会化に向けたソーシャルアクション
― 成年後見制度利用支援事業の拡大から明石市社会福祉協議会後見基金創設まで ―

○香山 芳範(明石市福祉総務部)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
A03-01   9/21   15:00~17:30   教養教育棟多目的室2  
支援の「ズレ」に関する視覚障害者の意味づけとその対処方法

○安達 朗子(北星学園大学大学院博士後期課程)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
A03-02   9/21   15:00~17:30   教養教育棟多目的室2  
2017年精神保健福祉法改正法案に対する日本精神保健福祉士協会の見解・要望の妥当性の検討
― 障害者殺傷事件を「契機」とした精神保健医療福祉の動向をふまえて ―

○樋澤 吉彦(名古屋市立大学大学院人間文化研究科/人文社会学部現代社会学科)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
A03-03   9/21   15:00~17:30   教養教育棟多目的室2  
言語聴覚士による失語症のある人への社会参加支援の効果
― 失語症のある人への質的研究を通して ―

○佐藤 俊彦(大分リハビリテーション病院 リハビリテーション部), 隅田 好美(大阪府立大学)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
A03-04   9/21   15:00~17:30   教養教育棟多目的室2  
精神障害者の就労阻害要因としての「障害の開示・非開示」に関する検討
― 無し ―

○原田 武彦(岡山県立大学), 村社 卓(岡山県立大学)

口頭発表A/障害(児)者福祉(精神障害含む)1
A03-05   9/21   15:00~17:30   教養教育棟多目的室2  
障害(者)に対する大学生のイメージについて3

○豊村 和真(北星学園大学社会福祉学部)

口頭発表A/高齢者保健福祉1
A04-01   9/21   15:00~17:30   教養教育棟24号教室  
特別養護老人ホームの利用者の脆弱性と移乗介護に関する調査(報告)
― 福祉用具・機器活用の効果および活用阻害要因について ―

○田上 優佳(社会福祉法人播陽灘 特別養護老人ホームいやさか苑)

口頭発表A/高齢者保健福祉1
A04-02   9/21   15:00~17:30   教養教育棟24号教室  
介護支援専門員の独居高齢者に対する支援困難感に関する実態分析
― 介護支援専門員を対象とした大阪府下でのアンケート調査から ―

○楊 暁敏(大阪市立大学大学院後期博士課程), 小松 亜弥音(国立長寿医療研究センター 長寿政策科学研究部), 岡田 進一(大阪市立大学大学院生活科学研究科)

口頭発表A/高齢者保健福祉1
A04-03   9/21   15:00~17:30   教養教育棟24号教室  
要支援状態にある高齢女性の主観的健康に及ぼすアダプテッド・スポーツの影響
― 福祉学生によるアダプテッド・スポーツ「Biccia」を題材とした実践 ―

○河野 喬(広島文化学園大学), 森木 吾郎(広島文化学園大学), 房野 真也(広島文化学園大学), 加地 信幸(広島文化学園大学), 鄭 勲九(広島文化学園短期大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉1
A04-04   9/21   15:00~17:30   教養教育棟24号教室  
意思決定能力を欠如した高齢患者の胃瘻造設の代理意思決定をめぐる「揺らぎ」に関する研究
― 家族の語りの分析を通して ―

○竹森 今日子

口頭発表A/女性福祉・ジェンダー1
A05-01   9/21   15:00~17:55   教養教育棟27号教室  
売春防止法改正への一視点
― 売防法体制、風営法体制、男女共同参画法体制をいかにつなげるか ―

○片居木 英人(十文字学園女子大学)

口頭発表A/女性福祉・ジェンダー1
A05-02   9/21   15:00~17:55   教養教育棟27号教室  
明治から大正における女性同性愛の社会的排除
― 性科学の登場によって起こった抑圧 ―

○原田 理子(関西学院大学)

口頭発表A/女性福祉・ジェンダー1
A05-03   9/21   15:00~17:55   教養教育棟27号教室  
DV被害者における経済的暴力
― DV被害後のインタビュー調査を踏まえて ―

○吉中 季子(神奈川県立保健福祉大学)

口頭発表A/女性福祉・ジェンダー1
A05-04   9/21   15:00~17:55   教養教育棟27号教室  
社会福祉専門職倫理から見た性産業従事

○武子 愛(大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科社会福祉学専攻博士後期課程)

口頭発表A/女性福祉・ジェンダー1
A05-05   9/21   15:00~17:55   教養教育棟27号教室  
日本の女性支援における性規範とエイジェンシー概念
― 「性的な取引」をめぐるセックスワーク論等の議論から ―

○小川 裕子(大阪府立大学大学院)

口頭発表A/女性福祉・ジェンダー1
A05-06   9/21   15:00~17:55   教養教育棟27号教室  
ケアと資源
― 「地域の移動タイプ」と「追加的なケア」に着目して ―

○保田 真希(北翔大学短期大学部)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A06-01   9/21   15:00~17:55   教養教育棟14号教室  
生活困窮者世帯の子どもの高校・大学就学保障と学習支援
― 学習支援に通った子どもと保護者へのインタビュー調査から ―

○宮武 正明(江戸川学園おおたかの森専門学校)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A06-02   9/21   15:00~17:55   教養教育棟14号教室  
生活保護第四次「適正化」期における就労支援を考える
― 有期保護、金銭給付プログラムなどのインセンティブ就労を題材として ―

○戸田 典樹(神戸親和女子大学)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A06-03   9/21   15:00~17:55   教養教育棟14号教室  
生活保護制度に対する厳格化志向の変化と関連要因
― インターネット調査の結果から ―

○山田 壮志郎(日本福祉大学)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A06-04   9/21   15:00~17:55   教養教育棟14号教室  
母子から寡婦への貧困の継承
― 寡婦調査を通して ―

○田中 聡子(県立広島大学保健福祉学部)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A06-05   9/21   15:00~17:55   教養教育棟14号教室  
ソーシャルアクションとしての「新・生存権裁判」についての研究
― 原告団・支援団体の形成過程を通して ―

○中野 加奈子(大谷大学)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A06-06   9/21   15:00~17:55   教養教育棟14号教室  
生活保護ケースワーカーによる子どもへの支援
― A市における学習支援に関わるアンケート調査から ―

○小澤 薫(新潟県立大学人間生活学部), 小池 由佳(新潟県立大学人間生活学部)

口頭発表A/医療保健・医療福祉1
A07-01   9/21   15:00~17:55   教養教育棟21号教室  
スモンに対する医療制度周知に向けた啓発活動
― 医療制度サービスハンドブックの作成 ―

○二本柳 覚(京都文教大学臨床心理学部), 田中 千枝子(日本福祉大学社会福祉学部)

口頭発表A/医療保健・医療福祉1
A07-02   9/21   15:00~17:55   教養教育棟21号教室  
医療介護実践者にとっての地域包括ケアシステム
― 認識調査から導く実践の道標 ―

○高橋 勝(社会医療法人関愛会 坂ノ市病院)

口頭発表A/医療保健・医療福祉1
A07-03   9/21   15:00~17:55   教養教育棟21号教室  
地域包括ケアシステムにおける急性期病院MSWとケアマネジャーの連携の在り方

○重本 晴賀(医療法人財団報徳会 西湘病院), 堀越 由紀子(東海大学), 西村 昌記(東海大学)

口頭発表A/医療保健・医療福祉1
A07-04   9/21   15:00~17:55   教養教育棟21号教室  
認知症高齢者の退院支援が難渋した事例におけるMSWのかかわり
― 同居家族へのインタビュー調査からみた後方視的検討 ―

○本岡 悟(大阪市立大学大学院生活科学研究科 後期博士課程), 大西 次郎(大阪市立大学大学院生活科学研究科)

口頭発表A/医療保健・医療福祉1
A07-05   9/21   15:00~17:55   教養教育棟21号教室  
医療福祉の対象についての実証研究
― 1990年代以降における援助論および対象論の一般化批判として ―

○村上 武敏(聖隷クリストファー大学)

口頭発表A/医療保健・医療福祉1
A07-06   9/21   15:00~17:55   教養教育棟21号教室  
二次救急における治療受入困難事例にみられる社会的排除の研究
― 救急部門における観察調査による治療受入困難が生じる背景要因の検討 ―

○本田 優子(大阪労災病院両立支援センター), 山中 京子(コラボレーション実践研究所)

口頭発表A/司法福祉・更生保護1
A08-01   9/21   15:00~17:55   教養教育棟23号教室  
元非行少年が自らの回復のストーリーを語る意義と効果

○湯原 悦子(日本福祉大学社会福祉学部)

口頭発表A/司法福祉・更生保護1
A08-02   9/21   15:00~17:55   教養教育棟23号教室  
高齢犯罪者に対する支援に関する一考察
― 支援団体へのインタビュー調査から ―

○篠崎 ひかる(首都大学東京大学院)

口頭発表A/司法福祉・更生保護1
A08-03   9/21   15:00~17:55   教養教育棟23号教室  
地域生活定着支援センターの受託団体変更に関する現状と課題
― 「地域生活定着支援センター受託団体の変更に関する全国調査」結果から ―

○掛川 直之(立命館大学)

口頭発表A/司法福祉・更生保護1
A08-04   9/21   15:00~17:55   教養教育棟23号教室  
生活モデルに焦点をあてた「社会復帰支援指導プログラム」のあり方に関する研究

○島谷 綾郁(職業教育研究開発センター)

口頭発表A/司法福祉・更生保護1
A08-05   9/21   15:00~17:55   教養教育棟23号教室  
犯罪被害者支援における多機関連携の現状と課題
― 機関による連携の捉え方の違い及び連携困難要因 ―

○大塚 淳子(帝京平成大学 現代ライフ学部福祉コース), 伊藤 冨士江(上智大学), 大岡 由佳(武庫川女子大学文学部)

口頭発表A/司法福祉・更生保護1
A08-06   9/21   15:00~17:55   教養教育棟23号教室  
刑務所出所者の就労支援に関する支援者側からみた現状と課題
― 介護分野への就労で同僚となった福祉施設職員への調査から ―

○原田 奈津子(社会福祉法人恩賜財団済生会 済生会保健・医療・福祉総合研究所)

第2日  9月22日(日)

口頭発表B/理論・思想1
B01-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟27号教室  
社会福祉が社会で真に受け入れられるために備えるべき「価値」について
― (知的)障害者福祉の視点からの考察 ―

○形岡 拓文(法政大学)

口頭発表B/理論・思想1
B01-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟27号教室  
社会福祉理論における福祉国家観の一端に関する考察
― 孝橋理論と岡村理論の検討から ―

○伊藤 新一郎(北星学園大学)

口頭発表B/理論・思想1
B01-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟27号教室  
ジェネラリストとタスク・グループ
― グループワークをジェネラリスト・プラクティスの観点から整理する ―

○黒田 文(東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科)

口頭発表B/理論・思想1
B01-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟27号教室  
社会福祉における自立の概念の整理

○今野 亮太(社会福祉法人 なのはな会)

口頭発表B/歴史2
B02-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟31号教室  
Robert Owenの「相互承認」の場に関する思想

○金子 光一(東洋大学)

口頭発表B/歴史2
B02-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟31号教室  
戦時下の社会事業と厚生問題
― 雑誌『厚生問題』にみる厚生事業の位置づけ ―

○野口 友紀子(武蔵野大学)

口頭発表B/歴史2
B02-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟31号教室  
戦前期の民間助成財団における助成審査に関する研究
― 原田積善会を事例として ―

○長谷川 真司(山口県立大学)

口頭発表B/歴史2
B02-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟31号教室  
愛国婦人会と軍事救護法
― 当時の愛国婦人会本部の動向と山口支部の活動に焦点をあてて ―

○今井 小の実(関西学院大学人間福祉学部)

口頭発表B/歴史2
B02-05   9/22   9:30~12:00   教養教育棟31号教室  
日本におけるララ物資配分体制の構築過程
― 1946(昭和21)年の配分開始期に焦点をあてて ―

○西田 恵子(立教大学)

口頭発表B/制度・政策2
B03-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟多目的室1  
介護労働における新規参者の就労動機についての一考察
― :介護職員初任者研修受講生に対するアンケート調査から ―

○坪井 良史(京都府立大学大学院)

口頭発表B/制度・政策2
B03-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟多目的室1  
介護保険制度改革のもとでの介護者支援事業の展開
― 地域支援事業の拡充をめぐって ―

○菊池 いづみ(日本社会事業大学)

口頭発表B/制度・政策2
B03-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟多目的室1  
社会福祉事業における社会的インパクト評価活用の可能性
― ホームレス支援における社会的インパクト評価ツールの作成を通して ―

○藤本 優(大妻女子大学), 新藤 健太(群馬医療福祉大学), 巣立 佳宏(群馬医療福祉大学)

口頭発表B/制度・政策2
B03-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟多目的室1  
介護サービスの地域差に関する考察

○大澤 理沙(釧路公立大学経済学部)

口頭発表B/方法・技術1
B04-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟14号教室  
保育内容に関する保育者のコンピテンシーの研究動向と課題

○井上 祐子(鹿児島純心女子大学), 姜 民護(同志社大学), 高橋 順一(地域ケア経営マネジメント研究所), 黒木 保博(同志社大学社会学部)

口頭発表B/方法・技術1
B04-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟14号教室  
社会福祉専門職の専門性に関する意識
― 社会福祉系大学卒業生の調査結果から ―

○西村 淳(神奈川県立保健福祉大学), 新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学), 中村 美安子(神奈川県立保健福祉大学), 吉中 季子(神奈川県立保健福祉大学), 中越 章乃(東海大学), 種田 綾乃(神奈川県立保健福祉大学)

口頭発表B/方法・技術1
B04-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟14号教室  
地域包括ケアシステムにおける多職種連携の促進要因

○河野 高志(福岡県立大学)

口頭発表B/方法・技術1
B04-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟14号教室  
ひきこもりの若者の葛藤する機会を保障するソーシャルワーク
― ソーシャルワークにおける方法論の確立を目指して ―

○安藤 佳珠子(長崎国際大学)

口頭発表B/児童福祉1
B05-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟21号教室  
児童相談所職員は子ども虐待対応にかかる連携をどう捉えているか
― 児童相談所の職員への調査から見えてくるもの ―

○寅屋 壽廣(プール学院短期大学), 髙井 由起子(関西学院大学教育学部)

口頭発表B/児童福祉1
B05-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟21号教室  
里親不調を経験した里親に対する里親養育支援の実態

○野口 啓示(福山市立大学教育学部), 高橋 順一(地域ケア経営マネジメント研究所), 姜 民護(同志社大学), 石田 賀奈子(立命館大学), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部)

口頭発表B/児童福祉1
B05-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟21号教室  
児童養護施設入所児童に必要なリービングケア・アフターケアとは

○爪田 瑠璃(別府溝部学園短期大学)

口頭発表B/児童福祉1
B05-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟21号教室  
未成年(法人)後見の意義と今後の課題
― 主に児童福祉の観点からの検討 ―

○三野 寿美(高松法務局(法務省)/NPO法人後見ネットかがわ)

口頭発表B/児童福祉1
B05-05   9/22   9:30~12:00   教養教育棟21号教室  
養子縁組家庭の親子調査から見た子どもの満足度

○和田 一郎(花園大学社会福祉学部児童福祉学科)

口頭発表B/児童福祉3
B06-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟22号教室  
少子化という論理が見えなくするもの
― 農村保育所統廃合プロセスにあらわれる地域住民内部の差異 ―

○茶谷 智之(松本短期大学)

口頭発表B/児童福祉3
B06-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟22号教室  
語ることを通じて子ども・若者たちが獲得してきたこと
― 東日本震災後に学習支援の場を利用した子ども・若者の語りを手がかりに ―

○清水 冬樹(和洋女子大学)

口頭発表B/児童福祉3
B06-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟22号教室  
児童養護施設等における児童間性暴力の予防・発見・対応に関する実践モデル開発に関する研究
― 量的調査の予備調査の結果から垣間見るもの ―

○原 弘輝(関西学院大学), 遠藤 洋二(関西福祉科学大学)

口頭発表B/児童福祉3
B06-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟22号教室  
子ども支援における「居場所づくり」実践の意義
― 子どもの困難に向き合う「居場所づくり」実践例から ―

○佐々木 瞳(同志社大学大学院)

口頭発表B/児童福祉3
B06-05   9/22   9:30~12:00   教養教育棟22号教室  
保育における責任の配分に関する考察
― 認可外保育施設の保育事故検証報告に基づいて ―

○山本 真実(東洋英和女学院大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
B07-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟多目的室2  
出産前にダウン症候群確定診断を受けた後「妊娠継続」の選択をもたらす要因

○杉田 穏子(青山学院女子短期大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
B07-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟多目的室2  
発災時にみるソーシャル・キャピタルの醸成と生活の安定に向けた動き
― 熊本地震で被災した地域で生きる重度身体障害者の語りに注目して ―

○橋本 真奈美(九州看護福祉大学看護福祉学部  社会福祉学科)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
B07-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟多目的室2  
65歳以上の高齢障害者への自立支援給付と介護保険の適用状況

○丸岡 稔典(名古屋産業大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
B07-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟多目的室2  
知的障害者福祉に関わる書類の「わかりやすさ」に対する当事者・支援者の意識
― 意思決定場面における「わかりやすさ」への示唆とガイドライン提案に向けた課題 ―

○羽山 慎亮(東海学園大学), 打浪 文子(淑徳大学短期大学部)

口頭発表B/障害(児)者福祉(精神障害含む)2
B07-05   9/22   9:30~12:00   教養教育棟多目的室2  
本人活動における支援の必要性に関する研究
― 参加型アクションリサーチの実施を通して ―

○森地 徹(筑波大学人間系障害学域)

口頭発表B/高齢者保健福祉2
B08-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟23号教室  
外国人介護福祉士希望者の環境移行期における介護福祉実践の困難性の研究
― 言語習得以外にも着目した総合的な支援の在り方 ―

○朝倉 和子(東京家政学院大学 現代生活学部 人間福祉学科), 西口 守(東京家政学院大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉2
B08-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟23号教室  
中国における介護保険制度の行方
― パイロット事業の類型分析から ―

○楊 慧敏(同志社大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉2
B08-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟23号教室  
認知症高齢者支援システムにおけるセルフヘルプ・グループの機能と可能性
― 韓国認知症家族協会と公益社団法人認知症の人と家族の会の合同による活動史 ―

○福﨑 千鶴(九州看護福祉大学看護福祉学部)

口頭発表B/高齢者保健福祉2
B08-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟23号教室  
地域在住高齢者の歩行促進戦略の有効性

○久保田 晃生(東海大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉4
B09-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟24号教室  
介護福祉施設における理念浸透の研究
― 地域密着型介護事業所の管理職・リーダー職の語りから ―

○種橋 征子(長崎国際大学人間社会学部)

口頭発表B/高齢者保健福祉4
B09-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟24号教室  
認知症ケアマネジメントのアドボカシー機能および支援のあり方に関する文献検討

○大谷 明弘(学校法人 日本教育財団 名古屋医専)

口頭発表B/高齢者保健福祉4
B09-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟24号教室  
介護支援専門員と生活支援コーディネーターとの連携についての一考察
― A県における介護支援専門員の実態調査から ―

○江口 賀子(西九州大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉4
B09-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟24号教室  
社会福祉法人施設における介護職員の経営理念浸透プロセスと浸透レベル

○羅 珉京(佐賀女子短期大学)

口頭発表B/地域福祉1
B10-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟35号教室  
不妊治療期から乳幼児期の子育てまでの連続性を持った支援に関する一考察
― ~地域を基盤とした包括的なシステムの可能性を中心に~ ―

○杉山 千暁(社会福祉法人翼福祉会草薙ふたばこども園)

口頭発表B/地域福祉1
B10-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟35号教室  
単位町内会の世帯数規模の違いよる地域生活課題の特徴について
― 北海道における住民調査の結果から ―

○岡田 直人(北星学園大学社会福祉学部)

口頭発表B/地域福祉1
B10-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟35号教室  
生きづらさのある人と共に歩む「支援」者の姿勢
― 地域精神医療における精神科医の当事者へのかかわりをとおして ―

○井上 寿美(大阪大谷大学), 笹倉 千佳弘(滋賀短期大学)

口頭発表B/地域福祉1
B10-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟35号教室  
地域生活を支援する専門職の医療と介護の連携における現状の課題
― 自由記述による課題抽出 ―

○川口 真実(日本福祉大学)

口頭発表B/国際社会福祉1
B11-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟42号教室  
カンボジアの「国家高齢化政策2017-2030」に関する一考察
― 専門職の人材養成・育成の推進システムを中心として ―

○赤塚 俊治(東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科)

口頭発表B/国際社会福祉1
B11-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟42号教室  
「人身売買/取引」問題の位置づけ
― 不可視化される国境を越えた被害 ―

○佐々木 綾子(千葉大学), 島崎 裕子(早稲田大学)

口頭発表B/国際社会福祉1
B11-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟42号教室  
中国における高齢者対策に関する現状と今後
― 中華人民共和国国民経済発展と社会発展第13次5カ年計画期間を中心に ―

○包 敏(東京医科歯科大学教養部)

口頭発表B/国際社会福祉1
B11-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟42号教室  
牧畜民の移住政策と生態移民の生活保障に関する実証的研究
― 中国・青海省チベット地区におけるアンケート調査結果から ―

○Pengmao, xiacuo(日本福祉大学)

口頭発表B/震災・災害福祉1
B12-01   9/22   9:30~12:00   教養教育棟32号教室  
災害派遣福祉チームの派遣決定過程に関する事例研究
― 災害派遣福祉チーム派遣における初動期と先遣隊の役割について ―

○都築 光一(東北福祉大学総合福祉学部)

口頭発表B/震災・災害福祉1
B12-02   9/22   9:30~12:00   教養教育棟32号教室  
災害と社会福祉・ソーシャルワーク
― 日米の研究動向の比較検討 ―

○渡邊 圭(東北福祉大学)

口頭発表B/震災・災害福祉1
B12-03   9/22   9:30~12:00   教養教育棟32号教室  
被災した社会福祉施設職員の災害時支援の認識に関する研究
― 平成28年(2016)熊本地震 社会福祉施設職員を対象とするアンケート調査結果 ―

○黒木 邦弘(熊本学園大学)

口頭発表B/震災・災害福祉1
B12-04   9/22   9:30~12:00   教養教育棟32号教室  
災害時ソーシャルワーク機能に関する研究(1)
― 援助計画立案に向けたアセスメントに焦点をあてて ―

○平野 裕司(東北福祉大学大学院総合福祉学研究科), 石川 湧香(東北福祉大学大学院総合福祉学研究科)

口頭発表B/震災・災害福祉1
B12-05   9/22   9:30~12:00   教養教育棟32号教室  
災害時ソーシャルワーク機能に関する研究(2)
― ソーシャル・サポートネットワークの変容に重点をおいたアセスメントに焦点をあてて ―

○石川 湧香(東北福祉大学大学院), 平野 裕司(東北福祉大学大学院)

ポスター発表A
PA-01   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
NIMBYに関する福祉倫理学的一考察と社会福祉士の役割について

○宮原 和沙(徳島文理大学 保健福祉学部人間福祉学科)

ポスター発表A
PA-02   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
事例の質的比較分析を通した実践の理論化にむけた機能評価

○古川 隆司(追手門学院大学)

ポスター発表A
PA-03   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
アメリカ南部白人女性による慈善と反リンチ活動
― 20世紀の活動家Dorothy Rogers Tilly を中心に ―

○西崎 緑(島根大学)

ポスター発表A
PA-04   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
福祉サービス第三者評価調査者の現状と課題
― 評価調査者への調査から見えてきたもの ―

○城戸 裕子(愛知学院大学心身科学部)

ポスター発表A
PA-05   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
地域包括ケアシステムにおける介護支援ボランティアの活用に関する一考察

○萱沼 美香(九州産業大学経済学部)

ポスター発表A
PA-06   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
要介護度改善にかかるインセンティブの研究
― 東京都品川区議会の議会議事録を用いて ―

○宮本 秀樹(長野大学)

ポスター発表A
PA-07   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
共生型サービスに向けた人材面の課題の検討
― 障害福祉サービス従事者の就業実態調査をもとに ―

○白瀨 由美香(一橋大学), 泉田 信行(国立社会保障・人口問題研究所)

ポスター発表A
PA-08   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
職業リハビリテーション分野の熟達者は初心者とは何が違うのか
― 対人援助職の熟達の概念分析を通じた考察 ―

○石原 まほろ(職業能力開発総合大学校)

ポスター発表A
PA-09   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
ソーシャルワークに基づく限界集落論をめぐる現状と課題
― 先行研究レビューを通じて ―

○御前 由美子(関西福祉科学大学社会福祉学部), 安井 理夫(関西福祉科学大学社会福祉学部), 小榮住 まゆ子(椙山女子学園大学)

ポスター発表A
PA-10   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
ソーシャルワークにおける「身体」の位置づけに関する考察
― 「インペアメント文化」概念を通して ―

○松岡 克尚(関西学院大学人間福祉学部), 原 順子(四天王寺大学), 宮崎 康支(関西学院大学大学院)

ポスター発表A
PA-11   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
障害者ソーシャルワークのカルチュラル・コンピテンスと理論的枠組みの構築
― 文化モデルアプローチとインペアメント文化論との融合をもとに ―

○原 順子(四天王寺大学), 松岡 克尚(関西学院大学), 宮崎 康支(関西学院大学大学院)

ポスター発表A
PA-12   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
放課後児童クラブ支援員の支援のあり方に関する一考察
― 支援員の発言からみえてきたこと ―

○堀 美鈴(名古屋経済大学人間生活学科教育保育学部), 関谷 みのぶ(名古屋経済大学)

ポスター発表A
PA-13   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
放課後児童クラブ職員研修による支援員の意識変化に関する研究
― アンケートデータのテキストマイニングから ―

○関谷 みのぶ(名古屋経済大学), 堀 美鈴(名古屋経済大学短期大学部)

ポスター発表A
PA-14   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
メディアにおけるいじめ報道の実態調査と分析

○藤原 幸子(吉備国際大学)

ポスター発表A
PA-15   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
スクールソーシャルワーク実践の類型に関する実証的研究
― スクールソーシャルワーカーへのインタビュー調査から ―

○山口 倫子(島根大学)

ポスター発表A
PA-16   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
児童養護施設等における子どもの権利擁護に関する考察
― 改訂された『子どもの権利ノート』における「暴力」のテキストを中心に ―

○長瀬 正子(佛教大学社会福祉学部)

ポスター発表A
PA-17   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
養育里親における里子への接し方

○松山 郁夫(佐賀大学)

ポスター発表A
PA-18   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
暴力下にあるDV被害者と子どもへの支援と介入の視点
― 被害親の子どもとの経験分析の考察から ―

○増井 香名子(新見公立大学/大阪府立大学客員研究員), 岩本 華子(奈良教育大学教育学部/大阪府立大学客員研究員)

ポスター発表A
PA-19   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
「合理的な配慮」と「社会的障壁の除去」
― 障害者基本法に「合理的配慮」そのものが規定されなかった経緯 ―

○中山 忠政(弘前大学)

ポスター発表A
PA-20   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
スウェーデンにおける賃金補助金制度
― 現状・課題・展望 ―

○福地 潮人(中部学院大学人間福祉学部)

ポスター発表A
PA-21   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
日中サービス支援型共同生活援助の実施に向けたグループホームの実態調査
― 日中サービス支援型共同生活援助の位置づけに着目して ―

○古屋 和彦(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園), 岡田 裕樹(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)

ポスター発表A
PA-22   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
聴覚障害のあるソーシャルワーカーの現状と課題
― 地域で自律した活動を行っていくためには何が必要なのか ―

○才門 宏平(四天王寺大学)

ポスター発表A
PA-23   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
都道府県・政令指定都市・中核市における生活介護・就労継続支援B型事業所の実態把握とサービスの評価についての考察

○岡田 裕樹(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園), 古屋 和彦(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)

ポスター発表A
PA-24   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
知的障害者のグループホームにおける成年後見制度の利用
― 実態解明・権利擁護に向けての予備的検討 ―

○古井 克憲(和歌山大学教育学部), 加藤 貴久(桃山学院大学非常勤講師)

ポスター発表A
PA-25   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
重度障害者等の地域生活における潜在的な要支援状況に対する市区町村担当者による現状把握の実際

○村岡 美幸(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園), 岡田 裕樹(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園)

ポスター発表A
PA-26   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
障害者支援施設における日中活動の工夫
― 高齢知的障害者の活動に着目して ―

○矢島 雅子(京都ノートルダム女子大学)

ポスター発表A
PA-27   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
重症心身障害者の地域生活支援におけるキーパーソンの機能

○山下 幸子(淑徳大学)

ポスター発表A
PA-28   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
日中活動場所がその人の居場所となる過程について
― 統合失調症者へのインタビューを通して ―

○前場 洋佑(北里大学)

ポスター発表A
PA-29   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
福祉教育におけるインペアメント文化の位置づけ
― 大学における文化的コンピテンスの養成に着目して ―

○宮崎 康支(関西学院大学), 松岡 克尚(関西学院大学人間福祉学部), 原 順子(四天王寺大学)

ポスター発表A
PA-30   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
対人援助職がクライアントに抱くスティグマ
― 職種・疾患による差異と個人属性及びバーンアウト傾向の影響 ―

○五百竹 亮丞(広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻)

ポスター発表A
PA-31   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
聾重複障害者の居場所づくりの促進要因の検討
― 親の会と聴覚障害者関係団体との関わりに着目して ―

○二神 麗子(群馬大学)

ポスター発表A
PA-32   9/22   9:30~12:00   ビフォーレ  
障害者雇用における組織社会化をめぐる検討

○根本 治代(昭和女子大学人間社会学部)

特定課題セッション1
S1-01   9/22   9:30~12:00   教育学部棟100号教室  
宗教の価値とソーシャルワーク専門職の価値観
― 米国のユダヤ教ソーシャルワーク史からの考察 ―

○田中 利光(敬和学園大学人文学部共生社会学科)

特定課題セッション1
S1-02   9/22   9:30~12:00   教育学部棟100号教室  
福祉哲学のあり方
― 福祉哲学の必要性と内容 ―

○秋山 智久(日本社会福祉学会名誉会員)

特定課題セッション1
S1-03   9/22   9:30~12:00   教育学部棟100号教室  
自己決定の手段的価値とその限界性
― 自己責任論への反論の仕方の検討 ―

○石川 時子(関東学院大学)

特定課題セッション1
S1-04   9/22   9:30~12:00   教育学部棟100号教室  
社会福祉学における「価値」としての「ケア倫理」研究の重要性
― J.トロントのケア倫理からの考察 ―

○妻鹿 ふみ子(東海大学健康学部健康マネジメント学科)

口頭発表C/理論・思想2
C01-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟27号教室  
社会福祉における価値の意義
― 経済的アプローチとの相違に着目して ―

○西川 ハンナ(創価大学)

口頭発表C/理論・思想2
C01-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟27号教室  
関東大震災救護運動における賀川豊彦と本所基督教産業青年会の成立過程に関する一考察

○山崎 ハコネ(敬和学園大学)

口頭発表C/理論・思想2
C01-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟27号教室  
代理意思決定は個人の尊重になりうるか

○隅原 聖子(社会医療法人 千秋会 井野口病院)

口頭発表C/理論・思想2
C01-04   9/22   13:00~15:30   教養教育棟27号教室  
ケイパビリティ・アプローチの再検討
― 理論的特徴と今後についての考察 ―

○吉田 竜平(北星学園大学/社会福祉学部)

口頭発表C/制度・政策3
C02-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟多目的室1  
就職氷河期世代の支援ニーズ
― 2017年・2018年度のグループ・インタビューの結果から ―

○西村 幸満(国立社会保障・人口問題研究所)

口頭発表C/制度・政策3
C02-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟多目的室1  
若者に普通の暮らしを可能にするための条件
― 最低生計費試算調査からの考察 ―

○中澤 秀一(静岡県立大学短期大学部)

口頭発表C/制度・政策3
C02-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟多目的室1  
生活保護制度における「自立」概念の再検討
― 1940年〜50年代の「社会保障制度審議会」を構成したアクターの言説に着目 ―

○狩谷 尚志(一橋大学)

口頭発表C/制度・政策3
C02-04   9/22   13:00~15:30   教養教育棟多目的室1  
生活困窮者及び被保護者に対する就労支援に関する法制度的課題

○黒田 有志弥(国立社会保障・人口問題研究所)

口頭発表C/方法・技術2
C03-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟14号教室  
社会福祉学における対話と価値
― 議論ではなく会話でもない、対話により創造される価値 ―

○梅崎 薫(埼玉県立大学保健医療福祉学部社会福祉子ども学科)

口頭発表C/方法・技術2
C03-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟14号教室  
福祉施設評価に関する先行研究Reviewからの考察
― 国際生活機能分類(ICF)を踏まえたアウトカム評価の検討 ―

○重田 史絵(東洋大学), 高橋 秀人(国立保健医療科学院)

口頭発表C/方法・技術2
C03-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟14号教室  
国際生活機能分類(ICF)を基にした生活のしづらさ調査の網羅性について

○高橋 秀人(国立保健医療科学院), 大夛賀 政昭(国立保健医療科学院), 重田 史絵(東洋大学)

口頭発表C/方法・技術2
C03-04   9/22   13:00~15:30   教養教育棟14号教室  
北海道の若者を対象としたひきこもり予防に関する研究
― 中学校時代の学校での経験を対象として ―

○米田 政葉(北海道医療大学大学院), 志渡 晃一(北海道医療大学大学院)

口頭発表C/児童福祉2
C04-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟21号教室  
構造的に働きかけるスクールソーシャルワーカーのプロセス

○荷出 翠(大阪府立大学大学院)

口頭発表C/児童福祉2
C04-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟21号教室  
学校現場における性的虐待の意識に関する考察
― 養護教諭を対象とした質問紙票調査の自由記述から見える現状と課題 ―

○中村 洋子(聖隷クリストファー大学大学院 博士後期課程)

口頭発表C/児童福祉2
C04-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟21号教室  
養育困難を訴える里親に必要な支援
― 里親からの養育困難との訴えから委託解除となった事例の検証 ―

○伊藤 嘉余子(大阪府立大学), 千賀 則史(名古屋大学), 野口 啓示(福山市立大学教育学部), 石田 賀奈子(立命館大学)

口頭発表C/児童福祉2
C04-04   9/22   13:00~15:30   教養教育棟21号教室  
児童養護施設退所者のライフストーリーにみる自立を促す要因
― インケアにおける自立支援の構築のために ―

○梅谷 聡子(同志社大学)

口頭発表C/児童福祉2
C04-05   9/22   13:00~15:30   教養教育棟21号教室  
母親の自己肯定感を高める「子育て生活スキル伝承型」支援モデルの可能性
― 伝統技能伝承のあり方の検討より ―

○西岡 弥生(日本女子大学 学術研究員)

口頭発表C/児童福祉4
C05-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟22号教室  
児童虐待発生予防としての子育て世代包括支援センターでの多職種連携

○中川 千恵美(大阪人間科学大学), 中島 尚美(大阪市立大学), 小野 セレスタ摩耶(滋慶医療科学大学院大学医療管理学研究科), 山中 徹二(大阪人間科学大学)

口頭発表C/児童福祉4
C05-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟22号教室  
深夜徘徊し疑似家族を形成した子らの家族機能に関する研究
― 死亡事件に至った子らの人間関係からの考察 ―

○木村 由美(聖隷クリストファー大学大学院社会福祉学研究科修了)

口頭発表C/児童福祉4
C05-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟22号教室  
高校生ヤングケアラーが担う「手伝い」の特徴
― 教育現場におけるヤングケアラーの発見に向けて ―

○濱島 淑恵(大阪歯科大学), 宮川 雅充(関西学院大学)

口頭発表C/児童福祉4
C05-04   9/22   13:00~15:30   教養教育棟22号教室  
子どもの声を社会制度の変革につなげるチャイルドラインの戦略
― スウェーデンの子どもの権利擁護団体によるアドボカシーの分析 ―

○吉岡 洋子(大阪大学大学院人間科学研究科)

口頭発表C/家族福祉1
C06-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟32号教室  
無職の独身の子を持つ高齢者世帯へのアウトリーチ
― 親子関係の変化に着目して ―

○淡路 和孝(龍谷大学大学院 社会学研究科 博士後期課程), 栗田 修司(龍谷大学)

口頭発表C/家族福祉1
C06-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟32号教室  
母子生活支援施設における退所に向けた支援に関する研究
― 実態調査による「支援者が退所支援において重視するポイント」に焦点化して ―

○中島 尚美(大阪市立大学大学院生活科学研究科)

口頭発表C/家族福祉1
C06-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟32号教室  
「見た目問題」当事者の子どもを持つ親の語り

○神原 由佳(社会福祉法人 十愛療育会 横浜療育医療センター), 堀越 由紀子(東海大学)

口頭発表C/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
C07-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟多目的室2  
障害児入所施設における訪問アドボカシーの意義
― アクションリサーチによる試行的実践を通して ―

○鳥海 直美(四天王寺大学人文社会学部), 堀 正嗣(熊本学園大学社会福祉学部)

口頭発表C/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
C07-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟多目的室2  
障害者施設職員のメンタルヘルス調査からみる労働状況(1)
― 年代・職階別の差に注目して ―

○深谷 弘和(天理大学), 大岡 由佳(武庫川女子大学文学部), 峰島 厚(立命館大学)

口頭発表C/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
C07-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟多目的室2  
障害者施設職員のメンタルヘルス調査からみる労働状況(2)
― いじめ・セクハラ・パワハラの実態に焦点をあてて ―

○大岡 由佳(武庫川女子大学文学部), 深谷 弘和(天理大学), 峰島 厚(立命館大学)

口頭発表C/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
C07-04   9/22   13:00~15:30   教養教育棟多目的室2  
国立心身障害者コロニー開設過程の分析
― 心身障害者コロニー懇談会委員のコロニー論に焦点を当てて ―

○船本 淑恵(大阪大谷大学)

口頭発表C/障害(児)者福祉(精神障害含む)3
C07-05   9/22   13:00~15:30   教養教育棟多目的室2  
知的・発達障害児を対象にした効果的なピアノレッスンプログラムの構築に関する研究
― アンケート調査の検討から ―

○巣立 佳宏(群馬医療福祉大学社会福祉学部), 新藤 健太(群馬医療福祉大学), 藤本 優(大妻女子大学), 乾 明美(群馬医療福祉大学)

口頭発表C/高齢者保健福祉3
C08-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟23号教室  
日本とデンマークの高齢者ケアシステムの国際比較
― 構成要素の普遍性と特異性に着目して ―

○銭本 隆行(日本医療大学)

口頭発表C/高齢者保健福祉3
C08-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟23号教室  
活動的な高齢者のコーピング力の構造と関連要因
― 地域の高齢者活動拠点参加者へのアンケートを通して ―

○畑 智惠美(四天王寺大学), 笠原 幸子(四天王寺大学)

口頭発表C/高齢者保健福祉3
C08-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟23号教室  
施設内虐待の予防に向けた介護老人福祉施設職員の意識と課題
― 九州圏域の介護老人福祉施設職員の意識調査の結果から ―

○松岡 佐智(福岡県立大学人間社会学部)

口頭発表C/高齢者保健福祉3
C08-04   9/22   13:00~15:30   教養教育棟23号教室  
高齢者の自己決定の関連要因に関する研究
― 地域で生活している高齢者対象のアンケート調査を通して ―

○笠原 幸子(四天王寺大学人文社会学部人間福祉学科), 畑 智惠美(四天王寺大学人文社会学部)

口頭発表C/高齢者保健福祉5
C09-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟24号教室  
エンドオブライフにおけるケアマネジメントの基盤としての価値

○島田 千穂(東京都健康長寿医療センター研究所 福祉と生活ケア研究チーム)

口頭発表C/高齢者保健福祉5
C09-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟24号教室  
介護福祉施設におけるサークル活動と継続勤務の関連性の検討
― 個別インタビュー調査の結果から ―

○石井 千麻(大妻女子大学人間関係学部人間福祉学科)

口頭発表C/高齢者保健福祉5
C09-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟24号教室  
日本と中国における老後保障制度の現状と課題

○Yang, Xianfang(西九州大学)

口頭発表C/高齢者保健福祉5
C09-04   9/22   13:00~15:30   教養教育棟24号教室  
遠距離介護における離れて暮らす子供とケアマネジャーの電話の会話分析

○中川 敦(宇都宮大学)

口頭発表C/高齢者保健福祉5
C09-05   9/22   13:00~15:30   教養教育棟24号教室  
介護現場における性的マイノリティ利用者との出会いと職員に求められる姿勢
― 居宅サービス2事業所の管理者へのインタビューを通じた一考察 ―

○佐々木 宰(認知症介護研究・研修東京センター)

口頭発表C/地域福祉2
C10-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟35号教室  
地域の交流・地域活動に対する団地住民の意識と行動
― K市T団地のアンケート調査結果から ―

○黒岩 亮子(日本女子大学人間社会学部社会福祉学科)

口頭発表C/地域福祉2
C10-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟35号教室  
法人後見実施団体における運営の継続性に関する研究
― 財政・人材・連携に関する一考察 ―

○西田 ちゆき(法政大学)

口頭発表C/地域福祉2
C10-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟35号教室  
高齢労働者による地域支援活動の可能性に関する研究
― 山口県老人クラブ員に対する意識調査 ―

○難波 利光(下関市立大学経済学部)

口頭発表C/地域福祉2
C10-04   9/22   13:00~15:30   教養教育棟35号教室  
子どもの居場所から始まる地域実践の発展過程について
― 島根県松江市における取り組みから ―

○佐藤 桃子(島根大学)

口頭発表C/地域福祉2
C10-05   9/22   13:00~15:30   教養教育棟35号教室  
コミュニティワークの視点からみる「地域の入口づくり」の試み
― 2つの現場におけるボランティア長期養成プログラムの実践を比較して ―

○岡田 哲郎(東京通信大学)

口頭発表C/国際社会福祉2
C11-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟42号教室  
現代ベトナムにおける農村部高齢者を取り巻く課題
― 人口構造と地域機能の相互性 ―

○後藤 美恵子(東北福祉大学)

口頭発表C/国際社会福祉2
C11-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟42号教室  
ベトナムにおける公的年金制度の仕組みの意識に関する研究
― バクジャン省の中高年者を中心に ―

○NGUYEN, TUYEN THI(東京福祉大学)

口頭発表C/国際社会福祉2
C11-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟42号教室  
韓国における社会福祉法人の組織生涯史に関する研究

姜永淑(國立群山大學校)

口頭発表C/国際社会福祉2
C11-04   9/22   13:00~15:30   教養教育棟42号教室  
結婚移住女性の結婚満足度が養育効能感に及ぼす影響について:近隣愛着の媒介効果を中心に

○崔美英(韓国放送通信大学社会福祉学科)

口頭発表C/国際社会福祉2
C11-05   9/22   13:00~15:30   教養教育棟42号教室  
韓国における老人療養施設サービス情報公開の標準化に関する研究

○趙文基(スンシルサイバ-大学 高齢福祉学科)、○丁嬉瑛(崇實サイバー大学校 スポーツ芸術福祉学部)

口頭発表C/社会福祉教育・実習1
C12-01   9/22   13:00~15:30   教養教育棟31号教室  
ジェネリック・スキルに効果的な福祉系大学の諸活動と今後の課題
― 卒業生の職務満足度調査をもとに ―

○橋本 有理子(関西福祉科学大学), 柿木 志津江(関西福祉科学大学), 小口 将典(関西福祉科学大学), 吉田 初恵(関西福祉科学大学), 津田 耕一(関西福祉科学大学)

口頭発表C/社会福祉教育・実習1
C12-02   9/22   13:00~15:30   教養教育棟31号教室  
人間の幸福(well-being)における動物の役割とソーシャルワーク教育
― 相談援助実習が『人と動物との関係』に関する内容をどの程度含んでいるのかに関する 質問紙調査の結果を通しての考察 ―

○佐藤 亜樹(東洋大学)

口頭発表C/社会福祉教育・実習1
C12-03   9/22   13:00~15:30   教養教育棟31号教室  
ルーブリックを活用した介護実習評価の導入と妥当性の検証

○林 和歌子(城西国際大学福祉総合学部)

ポスター発表B
PB-01   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
秋田県A市の学校制服リユース活動の福祉的効果の検証

○駒ヶ嶺 裕子(弘前学院大学), 丸山 龍太(弘前学院大学)

ポスター発表B
PB-02   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
地域活動従事者の「連携」に対する認識の変化
― 子ども食堂を対象とした調査から ―

○阿部 裕二(東北福祉大学総合福祉学部), 村山 くみ(東北福祉大学総合福祉学部), 千葉 伸彦(東北福祉大学)

ポスター発表B
PB-03   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
地域住民の主体性・つながり形成の実際
― 被災地における見守り活動の立ち上げと実践から ―

○野﨑 瑞樹(東北文化学園大学)

ポスター発表B
PB-04   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
住民参加型地域福祉計画の策定に対する参加者による評価

○柳沢 志津子(徳島大学大学院), 白山 靖彦(徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部)

ポスター発表B
PB-05   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
地域活動の開催頻度とその関連要因に関する研究
― 全国の子ども食堂を対象としたアンケート調査の二次分析から ―

○千葉 伸彦(東北福祉大学総合福祉学部), 村山 くみ(東北福祉大学総合福祉学部), 阿部 裕二(東北福祉大学総合福祉学部)

ポスター発表B
PB-06   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
障がい者グループホーム利用者の地域における生活実態と生活ニーズ
― 岡山県X市を対象とした質問紙調査をもとに ―

○黒宮 亜希子(吉備国際大学)

ポスター発表B
PB-07   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
インドネシア・バリ島の「ろう者の村」としてのブンカラ村の現状と実際
― 「Kata kolok」の歴史と村の経済という二つの側面に着目して ―

○Sasatani, Eri(花園大学)

ポスター発表B
PB-08   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
仏教ソーシャルワークの探求

○郷堀 ヨゼフ(淑徳大学), 秋元 樹(淑徳大学), 藤森 雄介(淑徳大学), 松尾 加奈(淑徳大学)

ポスター発表B
PB-09   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
ポストモダン社会における「新しい貧困」
― 「実存的貧困」概念の提唱 ―

○原田 和広(東北福祉大学大学院)

ポスター発表B
PB-10   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
現代の不安定低所得層の生活の特徴
― 生活困窮者自立支援制度における就労支援事業利用者の事例から ―

○朝比奈 朋子(東京成徳大学応用心理学部), 杉野 緑(岐阜県立看護大学)

ポスター発表B
PB-11   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
医療ソーシャルワーカーの患者とのコミュニケーションのあり方についての一考察

○岡野 愛(県立広島大学大学院総合学術研究科保健福祉学専攻), 住居 広士(県立広島大学保健福祉学部), 渡邊 佳代子(広島市立安佐市民病院)

ポスター発表B
PB-12   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
外来患者のニーズに応じた医療ソーシャルワーカーのあり方について
― 透析患者を通して ―

○鵜野 由記子(金沢西病院), 山谷 聡美(金沢西病院), 平田 明日香(金沢西病院), 園谷 準(もりやま越野病院), 岡村 綾子(金城大学)

ポスター発表B
PB-13   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
認知症専門医療機関における認知症が疑われる高齢者とその家族への対応
― 認知症の鑑別診断時に焦点を当てた家族介護者へのアンケート調査 ―

○倉本 亜優未(岡山県立大学大学院), 杉山 京(日本福祉大学), 神部 智司(大阪大谷大学), 広瀬 美千代(大阪市立大学大学院), 竹本 与志人(岡山県立大学)

ポスター発表B
PB-14   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
福祉系大学生による障がい者の理解
― 本音と建前 ―

○岡村 綾子(金城大学)

ポスター発表B
PB-15   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
認定社会福祉士認証研修に関する現状と課題について
― 日本社会福祉士会生涯研修制度との関連を踏まえて ―

○林 典生(南九州大学環境園芸学部)

ポスター発表B
PB-16   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
学生による児童虐待防止運動の取り組みについての一考察
― オレンジリボン運動から学生が学べたもの ―

○大熊 信成(佐野日本大学短期大学)

ポスター発表B
PB-17   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
性の多様性に関するソーシャルワーク教育
― 「隠れたカリキュラム」の視点を踏まえて ―

○松尾 祐子(富山福祉短期大学社会福祉学部), 荒木 晴美(富山福祉短期大学)

ポスター発表B
PB-18   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
福祉系大学卒業生の「福祉マインド」の構造
― 卒業生対象の量的調査から ―

○柿木 志津江(関西福祉科学大学), 橋本 有理子(関西福祉科学大学), 吉田 初恵(関西福祉科学大学), 小口 将典(関西福祉科学大学), 津田 耕一(関西福祉科学大学)

ポスター発表B
PB-19   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
社会福祉士養成におけるICT活用教育に対する一考察

○梅野 潤子(徳山大学), 前田 瞬(活水女子大学)

ポスター発表B
PB-20   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
高齢者施設での福祉実践教育プログラムの評価
― 継続的に取り組む学生の振り返りより ―

○阿部 利江(東北福祉大学)

ポスター発表B
PB-21   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
意思疎通が困難な利用者に対する場面観察方式とその教育的実践プログラムの開発・効果について
― テキストマイニングを用いた振り返り自由記述の内容分析から ―

○村田 道彦(東北文化学園大学)

ポスター発表B
PB-22   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
障害者の防災対策と福祉コミュニティの形成に関する研究
― 自立支援協議会の防災部会による取り組みに着目して ―

○古山 周太郎(早稲田大学人間科学学術院)

ポスター発表B
PB-23   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
A県B町における在宅高齢者の移動現状と支援の方法
― 特に免許返納後について ―

○兒崎 友美(九州保健福祉大学), 山崎 きよ子, 川崎 順子(九州保健福祉大学), 日田 剛(九州保健福祉大学社会福祉学部)

ポスター発表B
PB-24   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
認知症家族介護者支援に関する日韓比較研究

○金 圓景(筑紫女学園大学)

ポスター発表B
PB-25   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
「新人材確保指針」に基づく人材確保政策に関する一考察
― A市におけるアンケート調査の結果から ―

○松田 尚子(佛教大学大学院社会福祉学研究科)

ポスター発表B
PB-26   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
認知症が疑われる高齢者に対する受診援助過程におけるサポート資源
― 介護者家族の会会員へのインタビュー調査より ―

○広瀬 美千代(大阪市立大学大学院 文学研究科), 杉山 京(日本福祉大学), 竹本 与志人(岡山県立大学)

ポスター発表B
PB-27   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
高齢者のICT利用状況の変化要因について
― 縦断調査データを用いて ―

○深谷 太郎(東京都健康長寿医療センター研究所), 小林 江里香(東京都健康長寿医療センター研究所)

ポスター発表B
PB-28   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
介護職員のバーンアウトに関する研究
― 職場環境要因を中心に ―

○金 慧英(関西学院大学大学院), 石川 久展(関西学院大学)

ポスター発表B
PB-29   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
養護老人ホームにおける”生活ルール”と支援内容の実態
― 職員を対象としたアンケート調査結果から ―

○中野 いずみ(東海大学), 矢野 明宏(東京通信大学), 西村 昌記(東海大学)

ポスター発表B
PB-30   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
自施設の「虐待予防につながる仕組みおよび活動の状況」を明確化することの意義
― 介護老人福祉施設における虐待防止研修実施後の調査票調査結果の分析・考察 ―

○落合 克能(聖隷クリストファー大学社会福祉学部)

ポスター発表B
PB-31   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
市町村における女性支援の向上にむけた支援理論の必要性
― その背景からソーシャルワーク実践の検討へ ―

○岩本 華子(奈良教育大学教育学部), 増井 香名子(新見公立大学)

ポスター発表B
PB-32   9/22   13:00~15:30   ビフォーレ  
母子家庭および寡婦家庭におけるダブルケア
― 子育てと介護の困りごと ―

○吉島 紀江(池坊短期大学), 流石 智子(京都華頂大学), 木村 あい(神戸女子大学), 髙岡 理恵(華頂短期大学社会福祉)