日本社会福祉学会 第67回秋季大会

大会プログラム

口頭発表B 9月22日(日) 9:30~12:00

第1報告 9:30~9:55
第2報告 9:55~10:20
第3報告 10:20~10:45
休 憩 10:45~10:55
第4報告 10:55~11:20
第5報告 11:20~11:45
全体討議 11:45~12:00
報告は15分、質疑応答は10分です。
第3報告が終了後、10分間の休憩をとります。
ただし第4報告のスタートは10時55分とします。
各報告者は最初から最後まで会場にいて、全体討議まで参加してください。
報告が4つの場合、終了は11時35分になります。
報告が3つの場合、終了は11時10分になります。
休憩を取らない場合、終了は11時00分になります。
報告が2つの場合、終了は10時35分になります。

理論・思想1(教養教育棟27号教室)

司会者 : 黒田 文、伊藤 新一郎 全体統括者 : 輪倉 一広(福井県立大学)

B01-01
(発表取消)
B01-02
社会福祉理論における福祉国家観の一端に関する考察PDF
― 孝橋理論と岡村理論の検討から ―

○伊藤 新一郎(北星学園大学)

B01-03
ジェネラリストとタスク・グループPDF
― グループワークをジェネラリスト・プラクティスの観点から整理する ―

○黒田 文(東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科)

B01-04
社会福祉における自立の概念の整理PDF

○今野 亮太(社会福祉法人 なのはな会)

歴史2(教養教育棟31号教室)

司会者 : 金子 光一、西田 恵子 全体統括者 : 竹原 幸太(東北公益文科大学)

B02-01
Robert Owenの「相互承認」の場に関する思想PDF

○金子 光一(東洋大学)

B02-02
戦時下の社会事業と厚生問題PDF
― 雑誌『厚生問題』にみる厚生事業の位置づけ ―

○野口 友紀子(武蔵野大学)

B02-03
戦前期の民間助成財団における助成審査に関する研究PDF
― 原田積善会を事例として ―

○長谷川 真司(山口県立大学)

B02-04
愛国婦人会と軍事救護法PDF
― 当時の愛国婦人会本部の動向と山口支部の活動に焦点をあてて ―

○今井 小の実(関西学院大学人間福祉学部)

B02-05
日本におけるララ物資配分体制の構築過程PDF
― 1946(昭和21)年の配分開始期に焦点をあてて ―

○西田 恵子(立教大学)

制度・政策2(教養教育棟多目的室1)

司会者 : 大澤 理沙、菊池 いづみ 全体統括者 : 李 宣英(県立広島大学)

B03-01
介護労働における新規参者の就労動機についての一考察PDF
― :介護職員初任者研修受講生に対するアンケート調査から ―

○坪井 良史(京都府立大学大学院)

B03-02
介護保険制度改革のもとでの介護者支援事業の展開PDF
― 地域支援事業の拡充をめぐって ―

○菊池 いづみ(日本社会事業大学)

B03-03
社会福祉事業における社会的インパクト評価活用の可能性PDF
― ホームレス支援における社会的インパクト評価ツールの作成を通して ―

○藤本 優(大妻女子大学), 新藤 健太(群馬医療福祉大学), 巣立 佳宏(群馬医療福祉大学)

B03-04
介護サービスの地域差に関する考察PDF

○大澤 理沙(釧路公立大学経済学部)

方法・技術1(教養教育棟14号教室)

司会者 : 安藤 佳珠子、河野 高志 全体統括者 : 奥村 賢一(福岡県立大学)

B04-01
保育内容に関する保育者のコンピテンシーの研究動向と課題PDF

○井上 祐子(鹿児島純心女子大学), 姜 民護(同志社大学), 高橋 順一(地域ケア経営マネジメント研究所), 黒木 保博(同志社大学社会学部)

B04-02
社会福祉専門職の専門性に関する意識PDF
― 社会福祉系大学卒業生の調査結果から ―

○西村 淳(神奈川県立保健福祉大学), 新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学), 中村 美安子(神奈川県立保健福祉大学), 吉中 季子(神奈川県立保健福祉大学), 中越 章乃(東海大学), 種田 綾乃(神奈川県立保健福祉大学)

B04-03
地域包括ケアシステムにおける多職種連携の促進要因PDF

○河野 高志(福岡県立大学)

B04-04
ひきこもりの若者の葛藤する機会を保障するソーシャルワークPDF
― ソーシャルワークにおける方法論の確立を目指して ―

○安藤 佳珠子(長崎国際大学)

児童福祉1(教養教育棟21号教室)

司会者 : 爪田 瑠璃、和田 一郎 全体統括者 : 伊藤 嘉余子(大阪府立大学)

B05-01
児童相談所職員は子ども虐待対応にかかる連携をどう捉えているかPDF
― 児童相談所の職員への調査から見えてくるもの ―

○寅屋 壽廣(プール学院短期大学), 髙井 由起子(関西学院大学教育学部)

B05-02
里親不調を経験した里親に対する里親養育支援の実態PDF

○野口 啓示(福山市立大学教育学部), 高橋 順一(地域ケア経営マネジメント研究所), 姜 民護(同志社大学), 石田 賀奈子(立命館大学), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部)

B05-03
児童養護施設入所児童に必要なリービングケア・アフターケアとはPDF

○爪田 瑠璃(別府溝部学園短期大学)

B05-04
未成年(法人)後見の意義と今後の課題PDF
― 主に児童福祉の観点からの検討 ―

○三野 寿美(高松法務局(法務省)/NPO法人後見ネットかがわ)

B05-05
養子縁組家庭の親子調査から見た子どもの満足度PDF

○和田 一郎(花園大学社会福祉学部児童福祉学科)

児童福祉3(教養教育棟22号教室)

司会者 : 山本 真実、 全体統括者 : 有村 大士(日本社会事業大学)

B06-01
少子化という論理が見えなくするものPDF
― 農村保育所統廃合プロセスにあらわれる地域住民内部の差異 ―

○茶谷 智之(松本短期大学)

B06-02
(発表取消)
B06-03
児童養護施設等における児童間性暴力の予防・発見・対応に関する実践モデル開発に関する研究PDF
― 量的調査の予備調査の結果から垣間見るもの ―

○原 弘輝(関西学院大学), 遠藤 洋二(関西福祉科学大学)

B06-04
子ども支援における「居場所づくり」実践の意義PDF
― 子どもの困難に向き合う「居場所づくり」実践例から ―

○佐々木 瞳(同志社大学大学院)

B06-05
保育における責任の配分に関する考察PDF
― 認可外保育施設の保育事故検証報告に基づいて ―

○山本 真実(東洋英和女学院大学)

障害(児)者福祉(精神障害含む)2(教養教育棟多目的室2)

司会者 : 森地 徹、丸岡 稔典 全体統括者 : 伊藤 葉子(中京大学)

B07-01
出産前にダウン症候群確定診断を受けた後「妊娠継続」の選択をもたらす要因PDF

○杉田 穏子(青山学院女子短期大学)

B07-02
発災時にみるソーシャル・キャピタルの醸成と生活の安定に向けた動きPDF
― 熊本地震で被災した地域で生きる重度身体障害者の語りに注目して ―

○橋本 真奈美(九州看護福祉大学看護福祉学部  社会福祉学科)

B07-03
65歳以上の高齢障害者への自立支援給付と介護保険の適用状況PDF

○丸岡 稔典(名古屋産業大学)

B07-04
知的障害者福祉に関わる書類の「わかりやすさ」に対する当事者・支援者の意識PDF
― 意思決定場面における「わかりやすさ」への示唆とガイドライン提案に向けた課題 ―

○羽山 慎亮(東海学園大学), 打浪 文子(淑徳大学短期大学部)

B07-05
本人活動における支援の必要性に関する研究PDF
― 参加型アクションリサーチの実施を通して ―

○森地 徹(筑波大学人間系障害学域)

高齢者保健福祉2(教養教育棟23号教室)

司会者 : 久保田 晃生、福﨑 千鶴 全体統括者 : 銭本 隆行(日本医療大学)

B08-01
外国人介護福祉士希望者の環境移行期における介護福祉実践の困難性の研究PDF
― 言語習得以外にも着目した総合的な支援の在り方 ―

○朝倉 和子(東京家政学院大学 現代生活学部 人間福祉学科), 西口 守(東京家政学院大学)

B08-02
中国における介護保険制度の行方PDF
― パイロット事業の類型分析から ―

○楊 慧敏(同志社大学)

B08-03
認知症高齢者支援システムにおけるセルフヘルプ・グループの機能と可能性PDF
― 韓国認知症家族協会と公益社団法人認知症の人と家族の会の合同による活動史 ―

○福﨑 千鶴(九州看護福祉大学看護福祉学部)

B08-04
地域在住高齢者の歩行促進戦略の有効性PDF

○久保田 晃生(東海大学)

高齢者保健福祉4(教養教育棟24号教室)

司会者 : 江口 賀子、羅 珉京 全体統括者 : 倉田 康路(西南学院大学)

B09-01
介護福祉施設における理念浸透の研究PDF
― 地域密着型介護事業所の管理職・リーダー職の語りから ―

○種橋 征子(長崎国際大学人間社会学部)

B09-02
認知症ケアマネジメントのアドボカシー機能および支援のあり方に関する文献検討PDF

○大谷 明弘(学校法人 日本教育財団 名古屋医専)

B09-03
介護支援専門員と生活支援コーディネーターとの連携についての一考察PDF
― A県における介護支援専門員の実態調査から ―

○江口 賀子(西九州大学)

B09-04
社会福祉法人施設における介護職員の経営理念浸透プロセスと浸透レベルPDF

○羅 珉京(佐賀女子短期大学)

地域福祉1(教養教育棟35号教室)

司会者 : 岡田 直人、井上 寿美 全体統括者 : 黒岩 亮子(日本女子大学)

B10-01
不妊治療期から乳幼児期の子育てまでの連続性を持った支援に関する一考察PDF
― 地域を基盤とした包括的なシステムの可能性を中心に ―

○杉山 千暁(社会福祉法人翼福祉会草薙ふたばこども園)

B10-02
単位町内会の世帯数規模の違いよる地域生活課題の特徴についてPDF
― 北海道における住民調査の結果から ―

○岡田 直人(北星学園大学社会福祉学部)

B10-03
生きづらさのある人と共に歩む「支援」者の姿勢PDF
― 地域精神医療における精神科医の当事者へのかかわりをとおして ―

○井上 寿美(大阪大谷大学), 笹倉 千佳弘(滋賀短期大学)

B10-04
地域生活を支援する専門職の医療と介護の連携における現状の課題PDF
― 自由記述による課題抽出 ―

○川口 真実(日本福祉大学)

国際社会福祉1(教養教育棟42号教室)

司会者 : 包 敏、佐々木 綾子 全体統括者 : 郭 芳(同志社大学)

B11-01
カンボジアの「国家高齢化政策2017-2030」に関する一考察PDF
― 専門職の人材養成・育成の推進システムを中心として ―

○赤塚 俊治(東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科)

B11-02
「人身売買/取引」問題の位置づけPDF
― 不可視化される国境を越えた被害 ―

○佐々木 綾子(千葉大学), 島崎 裕子(早稲田大学)

B11-03
中国における高齢者対策に関する現状と今後PDF
― 中華人民共和国国民経済発展と社会発展第13次5カ年計画期間を中心に ―

○包 敏(東京医科歯科大学教養部)

B11-04
牧畜民の移住政策と生態移民の生活保障に関する実証的研究PDF
― 中国・青海省チベット地区におけるアンケート調査結果から ―

○Pengmao, xiacuo(日本福祉大学)

震災・災害福祉1(教養教育棟32号教室)

司会者 : 都築 光一、黒木 邦弘 全体統括者 : 野口 定久(日本福祉大学)

B12-01
災害派遣福祉チームの派遣決定過程に関する事例研究PDF
― 災害派遣福祉チーム派遣における初動期と先遣隊の役割について ―

○都築 光一(東北福祉大学総合福祉学部)

B12-02
災害と社会福祉・ソーシャルワークPDF
― 日米の研究動向の比較検討 ―

○渡邊 圭(東北福祉大学)

B12-03
被災した社会福祉施設職員の災害時支援の認識に関する研究PDF
― 平成28年(2016)熊本地震 社会福祉施設職員を対象とするアンケート調査結果 ―

○黒木 邦弘(熊本学園大学)

B12-04
災害時ソーシャルワーク機能に関する研究(1)PDF
― 援助計画立案に向けたアセスメントに焦点をあてて ―

○平野 裕司(東北福祉大学大学院総合福祉学研究科), 石川 湧香(東北福祉大学大学院総合福祉学研究科)

B12-05
災害時ソーシャルワーク機能に関する研究(2)PDF
― ソーシャル・サポートネットワークの変容に重点をおいたアセスメントに焦点をあてて ―

○石川 湧香(東北福祉大学大学院), 平野 裕司(東北福祉大学大学院)