大会プログラム

口頭発表B 10月22日(日) 9:30~12:00

第1報告 9:30~9:55 報告は15分、質疑応答は10分です。
第3報告が終了後、10分間の休憩をとります。
ただし第4報告のスタートは10時55分とします。
各報告者は最初から最後まで会場にいて、全体討議まで参加してください。
報告が4つの場合、終了は11時35分になります。
報告が3つの場合、終了は11時10分になります。
第2報告 9:55~10:20
第3報告 10:20~10:45
休 憩 10:45~10:55
第4報告 10:55~11:20
第5報告 11:20~11:45
全体討議 11:45~12:00

理論・思想1(1-206)

司会者 : 賀戸 一郎、小川 和也 全体統括者 : 児島 亜紀子(大阪府立大学)

B01-01

社会福祉をめぐる日本的精神風土に関する批判敵一考察PDF
― ある厚生省高級官僚が絶望的な暗闇の世界に希望の光をわれわれに投げかけた課題 ―

○賀戸 一郎(西南学院大学)

B01-02

社会福祉の根本問題に関する一考察PDF
― 加害者性論の視点から ―

○小川 和也(東北福祉大学), 田中 治和(東北福祉大学)

B01-03

日本の救貧制度における自立概念に関する時系列的考察PDF
― 社会福祉における自立概念の批判的研究(その①) ―

○今野 亮太(社会福祉法人 なのはな会)

B01-04

松井二郎による社会福祉理論研究の再検討PDF
― その理論的特徴・限界・現代的意義 ―

○伊藤 新一郎(北星学園大学社会福祉学部)

歴史2(1-202)

司会者 : 中嶌 洋、池本 美和子 全体統括者 : 大友 昌子(中京大学)

B02-01

長野県社会部厚生課における「現任訓練」の検討過程分析PDF
― 原崎秀司の思想を手がかりに ―

○中嶌 洋(高知県立大学 社会福祉学部)

B02-02

戦前期道府県における社会事業形成期の財政動向PDF
― 大正期道府県統計書にみる特別会計、府県有財産の動きから ―

○池本 美和子(佛教大学社会福祉学部)

B02-03

戦後日本の学校における「ソーシャルワーク的支援」の展開過程PDF
― 解釈的アプローチによる分析 ―

○田中 謙(山梨県立大学), 大津 雅之(山梨県立大学), 高木 寛之(山梨県立大学)

B02-04

戦後日本における社会福祉専門職養成の変遷とカリキュラムPDF

○大原 ゆい(大谷大学)

B02-05

「後発地域」の家庭奉仕員制度の展開に関する検討PDF
― 北海道札幌市を事例に ―

○佐草 智久(立命館大学・日本学術振興会特別研究員)

制度・政策2(1-210)

司会者 : 越川 文雄、竹中 健 全体統括者 : 秋元 美世(東洋大学)

B03-01

成年後見制度における補充性原則の意義を考えるPDF
― 成年後見利用促進委員会議事録を通して ―

○越川 文雄(介護保険学び舎)

B03-02

成年後見制度における市民後見支援体制の現状分析に関する研究PDF

○永野 叙子(筑波大学大学院人間総合科学研究科), 小澤 温(筑波大学(東京キャンパス))

B03-03

社会福祉士による成年後見人活動における意識変容プロセスPDF
― 独立型社会福祉士による活動に着目して ―

○小川 幸裕(北星学園大学大学院社会福祉学研究科)

B03-04

自治体による市民後見人養成の現状と問題点PDF
― 市民後見推進事業を実施した自治体へのアンケート調査から ―

○松下 啓子(関西大学大学院人間健康研究科), 黒田 研二(関西大学人間健康学部)

B03-05

認知症高齢者の生活と介護保険制度の課題PDF
― A区自治体にたいする東京都介護保険審査会への不服申し立ての事例から ―

○竹中 健(九州看護福祉大学)

方法・技術2(1-203)

司会者 : 片岡 靖子、木戸 宜子 全体統括者 : 塩村 公子(東北福祉大学)

B04-01

ミクロ・メゾ・マクロソーシャルワーク実践の理論的枠組みに関する研究PDF
― 4つのシステムを用いた新しい理論モデル構築の試み ―

○石川 久展(関西学院大学)

B04-02

スーパーバイザー養成研修プログラムの評価と課題PDF
― スーパーバイザーのニーズ把握を通して ―

○片岡 靖子(久留米大学文学部), 野村 豊子(日本福祉大学大学院社会福祉学研究科), 岡田 まり(立命館大学産業社会学部), 潮谷 恵美(十文字学園女子大学人間生活学部), 潮谷 有二(長崎純心大学人文学部)

B04-03

スーパービジョン構造の意義と重要性PDF
― フォーマルスーパービジョン構築の条件として ―

○石田 敦(吉備国際大学)

B04-04

ソーシャルワークスーパービジョンにおける予防・予測的機能に関する研究PDF
― モデル構築に向けて ―

○木戸 宜子(日本社会事業大学), 大賀 有記(愛知県立大学), 小原 眞知子(日本社会事業大学), 福山 和女(ルーテル学院大学)

B04-05

スーパーバイザー研修修了者はスーパービジョンについてどう考え、何をしているかPDF
― アンケート調査自由記述の質的分析 ―

○山口 みほ(日本福祉大学)

児童福祉2(1-204)

司会者 : 石田 賀奈子、有村 大士 全体統括者 : 山縣 文治(関西大学)

B05-01

社会的養護における措置変更の実態調査PDF
― 措置変更における配慮事項に焦点を当てて ―

○野口 啓示(福山市立大学教育学部), 石田 賀奈子(立命館大学産業社会学部), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部)

B05-02

社会的養護における措置変更の実態調査PDF
― 自由記述からの分析 ―

○石田 賀奈子(立命館大学産業社会学部), 野口 啓示(福山市立大学), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部)

B05-03

児童養護施設職員による子どもの自立観の形成に関する研究PDF
― インケアを担う職員へのインタビュー調査より ―

○梅谷 聡子(同志社大学社会学研究科博士後期課程)

B05-04

児童養護施設におけるアフターケア・リービングケアの現状と課題 その2PDF
― 退所者、およびその支援の現状と職員の意識・認識についての検討 ―

○有村 大士(日本社会事業大学社会福祉学部), 永野 咲(日本女子大学(日本学術振興会))

B05-05

児童養護施設におけるアフターケア・リービングケアの現状と課題 その1PDF
― 全国調査の結果から実施傾向を探る ―

○永野 咲(日本女子大学(日本学術振興会)), 有村 大士(日本社会事業大学社会福祉学部)

児童福祉5(1-205)

司会者 : 小林 理、新保 幸男 全体統括者 : 林 浩康(日本女子大学)

B06-01

母子生活支援施設における母子分離・母子再統合のプロセスPDF
― 施設職員へのインタビュー調査からの考察 ―

○伊藤 嘉余子(大阪府立大学 教育福祉学類), 野口 啓示(福山市立大学), 千賀 則史(名古屋大学), 福田 公教(関西大学), 石田 賀奈子(立命館大学), 久保 樹里(大阪歯科大学), 原田 旬哉(園田学園女子大学)

B06-02

「子の福祉」に関する研究PDF
― 特別養子縁組裁判例における言葉の使用法に注目して ―

○赤木 拓人(公益財団法人鉄道弘済会), 新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学)

B06-03

社会的養護におけると専門職の育ちと専門性の指標化PDF
― A県施設・機関職員への実態調査結果を中心に ―

○小林 理(東海大学健康科学部), 新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学), 根本 嘉昭(神奈川県立保健福祉大学), 山崎 美貴子(神奈川県立保健福祉大学)

B06-04

児童福祉専門職の育ちPDF
― 同じ乳児院で働く専門職相互の影響を中心として ―

○新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学), 在原 理恵(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部), 石井 忍(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部)

B06-05

一時保護所における児童の学習支援についてPDF
― 大学生による学習ボランティア実践から ―

○今西 良輔(札幌大谷大学短期大学部)

障害(児)者福祉3(1-107)

司会者 : 船本 淑恵、伊藤 葉子 全体統括者 : 竹端 寛(山梨学院大学)

B07-01

障害者差別解消法施行後における地域移行、地域生活支援のあり方に関する研究PDF
― 施設入所支援における青年層入所者の分析を通して ―

○伊藤 葉子(中京大学), 河口 尚子(立命館大学)

B07-02

グループホームにおける社会生活支援の一考察PDF
― グループホーム職員の地域関係形成支援に関する調査より ―

○船本 淑恵(大阪大谷大学)

B07-03

障害者運動を展開したAさんの生活史とソーシャルアクションの考察PDF

○打保 由佳(中部学院大学)

B07-04

障害者との共生に関する大学生の意識について3PDF

○豊村 和真(北星学園大学社会福祉学部)

B07-05

韓国における発達障がい者雇用開拓人物史研究
-福祉の同情から労働権利への道を開拓したJ氏の生涯史を中心に-PDF

○金 守熙(三育大学校 大学院)、文 松愛(三育大学校 大学院)、鄭 鍾和(三育大学校 社会福祉学科)

障害(児)者福祉4(1-109)

司会者 : 清水 由香、黒須 依子 全体統括者 : 久保 美紀(明治学院大学)

B08-01

ピアサポーターによる地域移行支援活動推進に影響を及ぼす要因に関する研究PDF
― 協議会のあり方に視点を当てた一考察 ―

○黒須 依子(九州保健福祉大学社会福祉学部)

B08-02

相談支援におけるピアカウンセラーの立ち位置PDF
― ピアカウンセリングのたどってきた背景をもとに ―

○白杉 眞(立命館大学 大学院)

B08-03

ピアスタッフを雇用する障害福祉サービス事業所におけるピアスタッフおよび共に働くスタッフの支援態度と職場環境PDF

○種田 綾乃(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部), 山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所), 相川 章子(聖学院大学)

B08-04

ホームヘルパー等資格取得をした精神障害者の就労状況と支援ニーズに関する研究PDF
― 精神障害者対象のホームヘルパー等養成講座9期間の修了者対象の質問紙調査から ―

○清水 由香(大阪市立大学大学院), 栄 セツコ(桃山学院大学)

高齢者保健福祉・国際社会福祉(1-208)

司会者 : 赤塚 俊治、後藤 美恵子 全体統括者 : 中谷 陽明(松山大学)

B09-01

中国の介護市場に進出した「日本式介護」の現地化問題PDF
― 事例調査を通しての分析 ―

○郭 芳(同志社大学)

B09-02

多文化共生社会スウェーデンの外国生れ高齢者アクティビティ支援策と成果PDF
― S市自治体と在住日本人高齢者N会の実例から ―

○谷沢 英夫(早稲田大学)

B09-03

ベトナム農村部におけるソーシャルサポートの構造PDF
― 地域共同体の補完システムの検討 ―

○後藤 美恵子(東北福祉大学)

B09-04

高齢化する中国帰国者PDF
― 多文化の背景を持つ高齢者への地域での支援の考察 ―

○牧田 幸文(福山市立大学 都市経営学部)

B09-05

カンボジアにおける高齢者の生活実態に伴う社会福祉支援に関する一考察PDF
― スバイリエン州の高齢者調査研究を通して ―

○赤塚 俊治(東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科)

高齢者保健福祉4(1-209)

司会者 : 畑 智惠美、豊山 宗洋 全体統括者 : 天田 城介(中央大学)

B10-01

場における相互性に着目したケアワーク実践PDF
― 二者間の介助行為を超えて ―

○黒田 由衣(同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程)

B10-02

不適切な居住環境(いわゆるゴミ屋敷)にある高齢者に対するアセスメントPDF

○河合 美千代(ルーテル学院大学大学院博士後期課程)

B10-03

理想とされる終末期を実現するために必要なことPDF
― 高齢者とその子世代の語りから ―

○浦口 美穂(東洋英和女学院大学大学院)

B10-04

高齢者が主体的に生きる意味を考えるPDF
― 在宅高齢者へのインタビューを通して ―

○畑 智惠美(四天王寺大学人文社会学部), 笠原 幸子(四天王寺大学)

B10-05

シルバー人材センターにおける事業補助金の有効活用PDF
― 養父市シルバー人材センターの事例 ―

○豊山 宗洋(大阪商業大学)

女性福祉・ジェンダー(1-105)

司会者 : 井上 寿美、吉中 季子 全体統括者 : 堀 千鶴子(城西国際大学)

B11-01

売春防止法施行60年PDF
― 売春防止法体制と風俗営業法体制の法原理的背反 ―

○片居木 英人(十文字学園女子大学)

B11-02

児童期に性的虐待を受けた女性サバイバ―の語りに見る自己回復力PDF
― 語りにおける「出来事」を「筋立てる行為」に注目して ―

○井上 寿美(大阪大谷大学), 笹倉 千佳弘(就実短期大学)

B11-03

異業種・複数団体で支えるネット上の相談窓口開設にむけた一考察PDF
― デートDVの解決をめざす 当事者参加型の相談支援 ―

○長安 めぐみ(国立大学法人群馬大学/男女共同参画推進室)

B11-04

女性の貧困とケアPDF
― 発達に不安をもつ子を育てる家族に焦点をあてて ―

○保田 真希(北海道大学大学院)

B11-05

母子生活支援施設の役割と存在意義の再検討PDF
― 北海道における利用者調査より ―

○吉中 季子(神奈川県立保健福祉大学), 中澤 香織(札幌大谷大学短期大学部)

地域福祉2(1-110)

司会者 : 小野 達也、Naganawa, Youji 全体統括者 : 野口 定久(日本福祉大学)

B12-01

12ステップ系セルフヘルプグループ開催量の都道府県別年次推移とその要因PDF
― 2015年以降の地域別開催状況データから ―

○Naganawa, Youji(ロケットペンシル)

B12-02

社会福祉法人の公益的取組の活用についてPDF
― 自立相談支援機関との連携事例の分析から ―

○前田 佳宏(大牟田市社会福祉協議会)

B12-03

増進型地域福祉の倫理的基礎の検討PDF
― 卓越主義の可能性 ―

○小野 達也(大阪府立大学 教育福祉学類)

B12-04

北朝鮮の社会福祉デリバリーシステムに関する研究
―食糧供給制を中心にーPDF

○ミン∙キチェ(韓国交通大学)

B12-05

北海道の高校生におけるひきこもり親和性の検討PDF
― 性・学年別の該当率に着目して ―

○米田 政葉(北海道医療大学大学院 看護福祉学研究科臨床福祉学博士後期課程), 志渡 晃一(北海道医療大学大学院看護福祉学研究科)

貧困・低所得者福祉2(1-101)

司会者 : 難波 利光、嵯峨 嘉子 全体統括者 : 布川 比佐史(法政大学)

B13-01

子どもの貧困対策推進法第八条、生活保護世帯に属する子どもの高校進学率等の格差をなくする各地の学習支援の取り組みで格差を縮められているかPDF

○宮武 正明(池坊短期大学)

B13-02

那覇市における子どもの貧困対策に関する考察PDF
― 国・県からの財政支援と地域的なサービス ―

○難波 利光(下関市立大学経済学部)

B13-03

「A県における子育て世帯調査」の結果の分析による貧困の連鎖に関する考察PDF
― 低所得世帯児童への支援策に特化して ―

○中川 兼人(新潟大学大学院医歯学総合研究科), 八木 稔(新潟大学大学院医歯学総合研究科)

B13-04

大阪府における子どもの生活実態調査の分析PDF
― 困窮度と健康状態との関連に着目して ―

○嵯峨 嘉子(大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類), 山野 則子(大阪府立大学), 所 道彦(大阪市立大学大学院生活科学研究科)

B13-05

学習支援教室に参加した貧困世帯の子どもの語りにみるその意義と課題PDF
― 高校生へのインタビュー調査から ―

○尾﨑 慶太(関西国際大学)

医療保健・医療福祉(1-303)

司会者 : 小俣 智子 全体統括者 : 小西 加保留(関西学院大学)

B14-01

(発表取消)

B14-02

小児がん患児への病気説明と就学支援の関連性PDF
― 小児がん患者に対する質問紙調査の検討 ―

○小俣 智子(武蔵野大学人間科学部社会福祉学科)

B14-03

参加型アクションリサーチを用いた多職種の協働による関係機関の連携支援PDF
― 都心のA区医師会地域包括ケア研究会の多職種連携研修会づくりを通じた支援 ―

○成田 光江(国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 医療福祉学 博士課程)

B14-04

新生児聴覚スクリーニング検査とリスクコミュニケーションPDF
― ろう児・ろう者の社会的排除の構造に関する一考察 ―

○大塚 浮子(熊本学園大学大学院)

司法福祉・更生保護1(1-301)

司会者 : 武 千晴、今井 慶宗 全体統括者 : 古川 隆司(追手門学院大学)

B15-01

教護院における体罰についてPDF
― 児童自立支援施設職員へのインタビューから ―

○武 千晴(日本女子大学人間社会学部教育学科(学術研究員))

B15-02

児童心理治療施設(旧情緒障害児短期治療施設)政策の研究PDF
― 国会の議論を通して ―

○今井 慶宗(関西女子短期大学保育学科)

B15-03

心神喪失者等医療観察法における「社会復帰」の意味PDF
― 「『本法における医療』継続の担保措置としての『本法における医療』」の継続的提供状態としての「社会復帰」 ―

○樋澤 吉彦(名古屋市立大学大学院人間文化研究科)

B15-04

更生保護施設職員がソーシャルワーク実践で直面する困難性への対処プロセスPDF
― 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)による分析から ―

○中村 秀郷(日本福祉大学大学院博士課程 / 法務省 岐阜保護観察所)

社会福祉教育・実習1(1-304)

司会者 : 大山 博幸、林 和歌子 全体統括者 : 保正 友子(立正大学)

B16-01

社養協相談援助実習評価表を用いた実習生の主観的な学習達成度に関する調査PDF
― 実習指導者からの指導内容及び配属種別との関連を中心に ―

○大山 博幸(十文字学園女子大学), 富井 友子(十文字学園女子大学人間生活学部)

B16-02

相談援助実習後におけるパフォーマンス評価実践の試みPDF
― 客観的臨床能力試験(OSCE)を通じて ―

○井上 浩(徳山大学)

B16-03

精神疾患を有する学生の実習教育に必要な要素PDF
― 相談援助職としての現場での体験から実習教育に必要な要素を見出す ―

○谷口 恵子(東京福祉大学), 鹿内 佐和子(目白大学), 姜 壽男(東京福祉大学社会福祉学部)

B16-04

ルーブリックを用いた介護実習評価の開発と妥当性の検討PDF

○林 和歌子(城西国際大学福祉総合学部), 大内 善広(城西国際大学福祉総合学部)