大会名 | 大会回数 | 学会年度 | 開催日程 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
日本社会福祉学会 全国大会 | 第59回秋季大会 | 2011 | 2011/10/8~2011/10/10 | 「ソーシャルワークの本質を考える ―原理的な問いと実践力を創り出すもの―」 |
筆頭発表者 | 佐藤成道(淑徳大学大学院) |
---|---|
論題 | 日本の社会福祉における宗教(仏教)の必要性 -日本の社会福祉における歴史的認識を手掛かりとして- |
筆頭発表者 | 清重哲男(日本ソーシャルワーク研究会) |
論題 | 宗教の超越的視点からの自己実現概念の構築に関する研究 |
筆頭発表者 | 松原浩一郎(吉備国際大学) |
論題 | 天理教教祖中山みきの福祉思想-身体障害者長男秀司との関係から- |
筆頭発表者 | 益田幸辰(東洋大学大学院) | ||
---|---|---|---|
論題 | 小河滋次郎の社会事業論形成過程の研究 -『社会問題 救恤十訓』における窮民論の特徴について- | ||
筆頭発表者 | 田中利宗(名寄市立大学) | 連名発表者 | 田中康子(北海道立旭川高等看護学院) |
論題 | 方面委員に求められた知識について -『方面委員必携 山形縣社會課』などからの考察- | ||
筆頭発表者 | 菊池義昭(東洋大学) | ||
論題 | 岡山孤児院の里預制と地区世話役の登場 -赤磐郡可真村の事例を中心に- | ||
筆頭発表者 | 佐々木光郎(静岡英和学院大学) | ||
論題 | 昭和戦前期の少年教護院における保姆の役割 | ||
筆頭発表者 | 板倉孝枝(京都府立大学大学院) | ||
論題 | 英国の「チャイルド・ケア」施策のあり方に関する一考察-クレア・ブリトンが主張した児童専任のソーシャルワーカーについて- |
筆頭発表者 | 佐々木綾子(日本学術振興会 特別研究員) | ||
---|---|---|---|
論題 | 社会福祉における「人身売買」被害者への対応の変遷-人身取引被害者保護に関する社会福祉の役割の再検討- | ||
筆頭発表者 | 松井圭三(中国短期大学) | 連名発表者 | 今井慶宗(鈴鹿オフィスワーク医療福祉専門学校) |
論題 | 医療保険政策の一考察 -旧与党の後期高齢者医療政策を中心に- | ||
筆頭発表者 | 駒崎道(日本女子大学大学院) | ||
論題 | 児童福祉・教育行政の「連携」における歴史的課題 -児童の総合政策にむけた占領期・児童福祉行政の歩み- | ||
筆頭発表者 | 原田晃樹(立教大学) | ||
論題 | 英国保守・自民連立政権におけるサ-ド・セクタ-政策と協働施策の転換 -公的資金を受けるボランタリ-組織の評価とアカウンタビリティ- | ||
筆頭発表者 | 松原義弘(富山高等専門学校) | ||
論題 | 障害のある人の権利条約批准に向けた雇用・就労法制の課題 -政府内議論を中心とした検討- |
筆頭発表者 | 小山聡子(日本女子大学) |
---|---|
論題 | 援助論教育における演劇的手法の意味をめぐって -ミクロソ-シャルワ-ク批判との対話- |
筆頭発表者 | 田嶋英行(文京学院大学) |
論題 | ソーシャルワークにおける根本問題 -クライエントの「存在」をめぐっての問い- |
筆頭発表者 | 西川ハンナ(西武文理大学) |
論題 | ソ-シャルワ-クの価値・倫理の教育内容 -欧米のソ-シャルワ-カ-養成教育テキストからの抽出- |
筆頭発表者 | 樋口淳一郎(無所属) |
論題 | ソ-シャルワ-クの母、メアリ-・リッチモンドにおける戦争 - 『戦争と家族連帯』に取材して - |
筆頭発表者 | 二本柳覚(日本福祉大学) | 連名発表者 | 野中猛(日本福祉大学) |
---|---|---|---|
論題 | 大学におけるケアマネジメント教育の効果に関する研究 -卒業生への追跡調査から- | ||
筆頭発表者 | 安井理夫(同朋大学) | ||
論題 | ジェネラル・ソ-シャルワ-クによる支援技術体系化の試み -実習の達成課題における人間性にまつわる技術の意義と位置づけ | ||
筆頭発表者 | 佐藤広崇(東京医薬専門学校) | ||
論題 | 現場教員が求めるスク-ルソ-シャルワ-カ-の役割に関する研究 -クラスタ-分析を用いての役割分類の試み- | ||
筆頭発表者 | 稲垣隆生(品川総合福祉センター) | ||
論題 | 学校現場に対しての援助に関する研究 -教員への意識調査からスクールソーシャルワークの可能性を探る- |
筆頭発表者 | 大夛賀政昭(国立障害者リハビリテーションセンター研究所) | 連名発表者 | 筒井孝子(国立保健医療科学院) 東野定律(静岡県立大学) 山縣文治(大阪市立大学大学院) |
---|---|---|---|
論題 | 情緒障害児短期治療施設入所児童の特徴および提供されるケア内容の実態 | ||
筆頭発表者 | 伊藤嘉余子(埼玉大学) | ||
論題 | 児童養護施設退所者のアフタ-ケアの現状と課題 -施設職員へのアンケート調査結果からの分析- | ||
筆頭発表者 | 東野定律(静岡県立大学) | 連名発表者 | 筒井孝子(国立保健医療科学院) 大夛賀政昭(国立障害者リハビリテーションセンター研究所) 山縣文治(大阪市立大学大学院) |
論題 | 児童養護施設おけるケア提供体制別ケア内容・時間の実態に関する研究 -人員配置・ケア提供形態に着目して- | ||
筆頭発表者 | 藤田哲也(日本福祉大学大学院) | ||
論題 | 児童養護施設の職員が長く働き続けられるための条件 -勤続職員と退職職員への同時調査からの視点- |
筆頭発表者 | 小出真由美(東洋大学人間科学総合研究所) | 連名発表者 | 森田明美(東洋大学) 宮武正明(こども教育宝仙大学) |
---|---|---|---|
論題 | 母子生活支援施設における10代で出産した母親への支援に関する研究 -大都市における母子生活支援施設への調査結果から- | ||
筆頭発表者 | 上田美香(日本大学) | 連名発表者 | 森田明美(東洋大学) |
論題 | 10代子育て家庭への妊娠期からの福祉的支援に関する研究(2) -支援型継続調査結果をふまえた試行事業が意味するもの- | ||
筆頭発表者 | 駒井美智子(東京福祉大学) | ||
論題 | 乳幼児の模倣と成長に関する研究 -手づくりの日本人形を用いた保育の事例より- | ||
筆頭発表者 | 塩田公子(元東京医療保健大学) | ||
論題 | NPO法人民間学童保育所による子育て支援 -B学童保育所の実践をとおして- | ||
筆頭発表者 | 植木信一(新潟県立大学) | ||
論題 | 地域における母親クラブの役割の変化 |
筆頭発表者 | 厨子健一(大阪府立大学大学院) | 連名発表者 | 山野則子(大阪府立大学) |
---|---|---|---|
論題 | スク-ルソ-シャルワ-カ-の実践プロセスに関する試行調査 -実践モデルの開発研究として- | ||
筆頭発表者 | 西野緑(関西学院大学研究員) | ||
論題 | 子ども虐待を防ぐ学校での対応とスク-ルソ-シャルワ-ク -教職員への量的調査による「学校での子ども虐待対応モデル」の提示- | ||
筆頭発表者 | 下西さや子(広島国際大学) | ||
論題 | 「貧困と非行」の再生産に関する考察 -A少年院の事例を通して- | ||
筆頭発表者 | 松宮透高(県立広島大学) | 連名発表者 | 八重樫牧子(川崎医療福祉大学) |
論題 | メンタルヘルス問題のある親による児童虐待事例に対する児童福祉分野の相談援助職と精神保健福祉士との問題認識比較 |
筆頭発表者 | 岡本真理子(白川病院) | ||
---|---|---|---|
論題 | 「重症心身障害者の尊厳と価値についての一考察」 -重症心身障害者の入所施設と通所施設の職員の語りの分析を通して- | ||
筆頭発表者 | 武子愛(淑徳大学大学院) | ||
論題 | 成人期知的障害者施設における性教育の現状 -知的障害者施設職員へのインタビュ-の再分析から- | ||
筆頭発表者 | 柳澤ゆかり(社会福祉法人睦月会) | ||
論題 | 自閉症のこだわり行動による生活困難性への支援のあり方 -福祉専門職と母親の支援内容についてのエピソ-ド分析- | ||
筆頭発表者 | 橋本芳(佐賀大学) | 連名発表者 | 小松原修(県立大和特別支援学校) |
論題 | 知的障害児を養育する親の養育ストレス -特別支援学校に通う小・中・高校生の保護者を対象に- | ||
筆頭発表者 | 石野美也子(京都文教短期大学) | 連名発表者 | 張貞京(京都文教短期大学) |
論題 | 知的障害者のデス・エデュケ-ション構築への試み(2) -実践に関する聞き取りを通して- |
筆頭発表者 | 伊藤修毅(立命館大学大学院) | ||
---|---|---|---|
論題 | 特例子会社と就労継続支援事業(A型)の比較研究 -日本型雇用制度の現状- | ||
筆頭発表者 | 遠山真世(立教大学) | ||
論題 | 「合理的配慮」にもとづく新たな障害者雇用政策 | ||
筆頭発表者 | 中根成寿(京都府立大学) | ||
論題 | 日本におけるダイレクトペイメント・パ-ソナルアシスタンス制度導入にむけた課題整理 -札幌市パ-ソナルアシスタンス制度の現状と課題から- | ||
筆頭発表者 | 柳澤充(群馬医療福祉大学短期大学部) | 連名発表者 | 鈴木政史(群馬医療福祉大学) |
論題 | 無年金障害者実態調査における無年金障害の家族による経済支援に関する研究 -家族による経済支援と無年金障害者の自立に着目して- | ||
筆頭発表者 | 田中恵美子(東京家政大学) | 連名発表者 | 土屋葉(愛知大学) 平野優子(世田谷総合支所) 大生定義(立教大学) |
論題 | 人工呼吸器を装着しなかった筋萎縮性側索硬化症患者と家族の経験(2) -生活構造論と生活の資源に沿って- |
筆頭発表者 | 伊藤未知代(財団法人横浜市総合保険医療財団) | 連名発表者 | 東海林崇(株式会社浜銀総合研究所) |
---|---|---|---|
論題 | 中間施設における精神障害者の地域生活移行・定着支援に関する考察 -ケース記録を活用した支援内容の定量化による分析- | ||
筆頭発表者 | 重田史絵(地域精神保健福祉機構保健福祉研究所) | 連名発表者 | 東海林崇(浜銀総合研究所) 奥野英子(日赤九州国際看護大学) 増田公香(日赤九州国際看護大学) 小泉浩一(教護施設あかつき) 柳田正明(山梨県立大学) 野中猛(日本福祉大学) |
論題 | 知的障害者・精神障害者等の地域生活を目指した 日常生活のスキルアップのための支援の標準化に関する調査事業報告 | ||
筆頭発表者 | 増田公香(日本赤十字九州国際看護大学) | 連名発表者 | 重田史絵(地域精神保健福祉機構) 水藤昌彦(公立大学法人山口県立大学) 東海林崇(株式会社浜銀総合研究所) 奥野英子(筑波大学) |
論題 | 知的障害者の地域生活を目指す生活訓練事業の検討 -A事業所の実践を通して- | ||
筆頭発表者 | 松原玲子(立教大学大学院) | ||
論題 | 国の施策にみる精神科病床数 -厚生(労働)白書にみる我が国の精神保健福祉施策の意図- | ||
筆頭発表者 | 樋澤吉彦(名古屋市立大学大学院) | ||
論題 | 心神喪失者等医療観察法とソ-シャルワ-クとの親和的性質について -心神喪失者等医療観察法における「生活支援」に内包する両義性をソ-シャルワ-カ-が肯定するに至った経緯の分析を通して- |
筆頭発表者 | 松井順子(神戸常盤大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 大阪市を事例とした配食サ-ビス事業の現状と今後 -コミュニティ・オプティマムと介護予防・日常生活支援総合事業に向けて- | ||
筆頭発表者 | 山下三香子(鹿児島県立短期大学) | ||
論題 | 高齢者の世帯別にみる食と生活 -M市における男性高齢者一人暮らしの特徴- | ||
筆頭発表者 | 若倉健(国際医療福祉大学) | ||
論題 | 高齢者の権利侵害に解決に向けた阻害要因の検討 | ||
筆頭発表者 | 河原智江(公立大学法人横浜市立大学) | ||
論題 | 民生委員が行う高齢者の生活を支える活動におけるネットワ-ク構築に必要な要素の検討(第1報) | ||
筆頭発表者 | 畑智惠美(四天王寺大学) | 連名発表者 | 岡田進一(大阪市立大学大学院) 吉江悟(東京大学) 福富昌城(花園大学) 岸田宏司(和洋女子大学) 増田和高(早稲田大学) 白澤政和(桜美林大学大学院) |
論題 | ケアマネジメント評価の視点 -利用者のQOLとケアマネジャ-のQWLの関連を探る- |
筆頭発表者 | 渡邉健(社会福祉法人神戸福生会) | 連名発表者 | 石川久展(関西学院大学) |
---|---|---|---|
論題 | 高齢者介護施設に従事する介護職員のバ-ンアウトに影響を与える要因 -組織の支援体制を中心とした検討- | ||
筆頭発表者 | 忍正人(名寄市立大学) | 連名発表者 | 栗田克実(旭川大学) |
論題 | 介護の人材不足の解消の方策 -介護職のイメ-ジ調査から- | ||
筆頭発表者 | 口村淳(同志社大学大学院) | ||
論題 | 高齢者ショートステイにおける生活相談員業務の特性 | ||
筆頭発表者 | 神子上暁(龍谷大学大学院) | ||
論題 | 介護老人福祉施設における生活相談員の業務に関する一考察 -計画担当介護支援専門員との比較を通して- | ||
筆頭発表者 | 高橋明美(明治学院大学大学院) | ||
論題 | 特別養護老人ホ-ムにおける「看取り介護」とソ-シャルワ-カ-の役割 -「共有」に焦点を当てて- |
筆頭発表者 | 坂本勉(佛教大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 高齢者虐待防止相談の運営法人の相違がもたらす関係性及び課題に関して -近畿圏地域包括支援センタ-への調査より- | ||
筆頭発表者 | 小川孔美(埼玉県立大学) | ||
論題 | 専門職による家族介護者支援の現状 -地域包括支援センタ-における介護者の会への関わりから- | ||
筆頭発表者 | 大塚理加(国立長寿医療研究センター) | 連名発表者 | 菊地 和則(東京都健康長寿医療センター研究所) 野中久美子(東京都健康長寿医療センター研究所) |
論題 | 地域包括支援センタ-における在宅高齢者の栄養への取り組みの実態と今後の課題 -第3回東京都内の地域包括支援センタ-実態調査から その1- | ||
筆頭発表者 | 野中久美子(東京都健康長寿医療センター) | 連名発表者 | 菊地和則(東京都健康長寿医療センター研究所) 大塚理加(国立長寿医療研究センター) |
論題 | 地域包括支援センタ-の地域包括支援ネットワ-ク構造と業務評価の関連 -第3回東京都内地域包括支援センタ-実態調査から その2- | ||
筆頭発表者 | 田原美香(佐賀大学) | 連名発表者 | 北川慶子(佐賀大学) 高山忠雄(鹿児島国際大学大学院) |
論題 | 災害時の支援機能としての地域包括支援センタ-に関する調査研究 -地域包括支援センタ-に対する全国調査から- |
筆頭発表者 | 片居木英人(十文字学園女子大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 売春防止法公布55年 -法改正へ向けたいくつかの論点整理- | ||
筆頭発表者 | 増井香名子(大阪府立大学大学院) | 連名発表者 | 山中京子(大阪府立大学) 児島亜紀子(大阪府立大学) |
論題 | DV被害者が暴力関係から「脱却」するプロセスを支える「自己」とその変容 | ||
筆頭発表者 | 勝亦麻子(淑徳大学大学院) | ||
論題 | ドメスティック・バイオレンス(DV)の高齢化に関する研究 -配偶者暴力相談支援センタ-及び女性センタ-における高齢期のDVの対応- | ||
筆頭発表者 | 寺本尚美(梅花女子大学) | ||
論題 | 年金制度における無償ケアの評価のあり方について -ジェンダ-平等の視点から- |
筆頭発表者 | 茂大祐(日本福祉大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 集合住宅におけるサロン活動から見えてきた住民の意識 -「おもちゃと電気のお医者さん」の事例から- | ||
筆頭発表者 | 野村知子(桜美林大学) | 連名発表者 | 友永美帆(桜美林大学) 杉澤秀博(桜美林大学大学院) |
論題 | 定年退職男性が食事サ-ビスボランティアをとおして地域資源化するプロセスに関する研究 | ||
筆頭発表者 | 本田和隆(NPO法人秋桜舎コスモスの家) | ||
論題 | 郊外住宅地における孤立化問題とマンパワ-に関する研究 -「孤立しないで安心して生活するための調査」結果を通して- | ||
筆頭発表者 | 徐明ホウ(八戸工業大学) | ||
論題 | 「福祉産業説の有用性」および「福祉の生産性」についての研究 -B市の市民福祉意識調査の分析結果- |
筆頭発表者 | 塚本鶴樹(首都大学東京 大学院) | ||
---|---|---|---|
論題 | 生活保護の自立支援に関する一考察 -潜在能力アプロ-チの視点から- | ||
筆頭発表者 | 遠藤康裕(首都大学東京大学院) | 連名発表者 | 岡部卓(首都大学東京) |
論題 | ホ-ムレスの移動状況を通してみた生活保護制度 | ||
筆頭発表者 | 野島靖子(十文字学園女子大学) | 連名発表者 | 伊藤わらび(十文字学園女子大学) |
論題 | 貧困・格差拡大社会における生活保護施設の役割 -その2.「更生施設」の現状と課題- | ||
筆頭発表者 | 伊藤わらび(十文字学園女子大学) | 連名発表者 | 野島靖子(十文字学園女子大学) |
論題 | 貧困・格差拡大社会における生活保護施設の役割 -その3.「宿所提供施設」の現状と課題- | ||
筆頭発表者 | 山田壮志郎(日本福祉大学) | ||
論題 | 貧困ビジネスの現状からみた生活保護行政の課題 -無料低額宿泊所問題を中心に- |
筆頭発表者 | 西島文香(高知大学) | 連名発表者 | 行貞伸二(大阪体育大学) |
---|---|---|---|
論題 | 療養病床の実態と病床転換のあり方について -高知県における療養病床の実態調査から その(1)- | ||
筆頭発表者 | 行貞伸二(大阪体育大学) | 連名発表者 | 西島文香(高知大学) |
論題 | 療養病床の実態と病床転換のあり方について -高知県における療養病床の実態調査から その(2)- | ||
筆頭発表者 | 小原眞知子(東海大学) | 連名発表者 | 高山恵理子(上智大学) 山口麻衣(ルーテル学院大学) |
論題 | 医療機関における退院支援に関与するソ-シャルワ-ク・プログラム策定の試み -患者・家族に対する働きかけに焦点化した分析- | ||
筆頭発表者 | 高山恵理子(上智大学) | 連名発表者 | 小原眞知子(東海大学) 山口麻衣(ルーテル学院大学) |
論題 | 医療機関における退院支援に関与するソ-シャルワ-ク・プログラム策定の試み -院内スタッフ、機関に対する働きかけに焦点化して- |
筆頭発表者 | 藤原慶二(関西福祉大学) | 連名発表者 | 菅由希子(関西福祉大学) |
---|---|---|---|
論題 | 福祉系大学とキャリア形成に関する一考察 -A大学の実践から- | ||
筆頭発表者 | 林典生(南九州大学) | ||
論題 | 園芸活動を媒介した地域ネットワーク形成および大学生支援に関する研究 -学生と地域住民主体の園芸活動ワークショップ実施を通じて- | ||
筆頭発表者 | 岡﨑昌枝(香川短期大学) | ||
論題 | 障がい者に対する意識の変容 -学生への授業後のアンケ-ト記述から- | ||
筆頭発表者 | 三ツ石行宏(大阪府立大学大学院) | ||
論題 | 学校における福祉教育実践の課題 -学習素材の視角から- |