大会プログラム

口頭発表B 9月11日(日) 13:00~15:30

第1報告 13:00~13:25 報告は15分、質疑応答は10分です。
第3報告が終了後、10分間の休憩をとります。
ただし第4報告のスタートは14時25分とします。
各報告者は最初から最後まで会場にいて、全体討議まで参加してください。
報告が4つの場合、終了は15時05分になります。
報告が3つの場合、終了は14時40分になります。
第2報告 13:25~13:50
第3報告 13:50~14:15
休 憩 14:15~14:25
第4報告 14:25~14:50
第5報告 14:50~15:15
全体討議 15:15~15:.30

理論・思想2(7号館401教室)

司会者:玉置好徳、伊藤新一郎 全体統括者:児島 亜紀子(大阪府立大学 )

B01-01

「福祉世論」の形成に関する基礎的研究PDF

○玉置 好徳(梅花女子大学/文化表現学部)

B01-02

包括的自己実現概念のまとめと結論 その1PDF
― 15年間の自己実現研究からの総括的自己実現概念の共通基盤の構築 ―

○清重 哲男(ルーテル学院大学大学院付属包括的コンサルテ―ションセンター)

B01-03

“「戦争と福祉」論”再考PDF
― 福祉国家の分析視角として ―

○伊藤 新一郎(北星学園大学社会福祉学部)

B01-04

少子高齢化社会に対する誤解PDF
― 一般サンプルを用いた調査による現実と推定値の差 ―

○大髙 明浩(群馬医療福祉大学大学院), 大野 俊和(群馬医療福祉大学)

歴史3(7号館402教室)

司会者:高木寛之、田澤薫 全体統括者:梅木真寿郎(花園大学)

B02-01

専門職養成課程における地域アセスメントの視点の相違PDF
― 日本国内におけるソーシャルワーク的支援に関する研究② ―

○高木 寛之(山梨県立大学), 大津 雅之(山梨県立大学人間福祉学部), 田中 謙(山梨県立大学)

B02-02

教育領域における社会的ニーズへの取り組みPDF
― 日本国内におけるソーシャルワーク的支援に関する研究③ ―

○田中 謙(山梨県立大学人間福祉学部), 大津 雅之(山梨県立大学人間福祉学部), 高木 寛之(山梨県立大学人間福祉学部)

B02-03

戦後期の(児童)養護施設内外の職業訓練と就職についての一考察PDF
― 社会福祉法人福田会における昭和20~50年代の実践事例を通して ―

○小泉 亜紀(専修大学社会科学研究所)

B02-04

保育はいつから福祉になったかPDF
― 『保育児童のケースワーク事例集』にみる「幼児理解」とソーシャルワーク ―

○田澤 薫(聖学院大学)

歴史4(7号館403教室)

司会者:中嶌 洋、西田恵子 全体統括者:安藤和彦(京都文教短期大学)

B03-01

渡辺海旭の「共済」思想PDF
― 全体的・国民的事業としての社会事業 ―

○島田 肇(東海学園大学)

B03-02

厚生事業への合流及び新生活運動の展開PDF
― 長野県庁職員時代の原崎秀司の17年3ヶ月 ―

○中嶌 洋(高知県立大学 社会福祉学部)

B03-03

「相互義務」と「権利付与」に関する史的考察PDF
― Robert Owenの「協同の理念」に焦点を当てて ―

○金子 光一(東洋大学)

B03-04

LARA発足の経過にみる危機下の要援護者層支援における民間セクターと公的セクターの協力関係PDF
― 戦後70年を経た日本における伝承の課題 ―

○西田 恵子(常磐大学)

制度・政策3(1号館314教室)

司会者:鈴木静、岡部真智子 全体統括者:所道彦(大阪市立大学大学院)

B04-01

ハンセン病医療政策と人権保障PDF
― ノルウェーベルゲン市現地調査における病院運営、患者家族聞き取りから ―

○鈴木 靜(愛媛大学)

B04-02

障害者の在宅就業支援PDF
― 障害者の在宅就業を支援する団体からの聴き取り調査結果から ―

○内木場 雅子((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構)

B04-03

公営住宅法成立時に検討されていた厚生住宅法案の今日的意義PDF
― 社会保障としての住宅政策への示唆 ―

○岡部 真智子(静岡英和学院大学人間社会学部), 児玉 善郎(日本福祉大学社会福祉学部)

B04-04

効果的な障害者就労移行支援プログラムの継続的改善と実施・普及に資する評価支援ネットワークの構築PDF
― 地域で展開するEBP技術支援センターの機能と役割に注目して ―

○新藤 健太(日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程), 大島 巌(日本社会事業大学), 植村 英晴(日本社会事業大学), 浦野 由佳(日本社会事業大学), 方 真雅(日本社会事業大学), 益子 徹(日本社会事業大学), 村里 優(日本社会事業大学), 全 形文(NPO法人大阪精神障害者就労支援ネットワーク)

B04-05

福祉職の研修受講が福祉・介護分野でのキャリアデザインに及ぼす影響に関する研究PDF

○子安 由美子(社会福祉法人 愛知県社会福祉協議会)

方法・技術3(7号館404教室)

司会者:引土絵未、谷口真由美 全体統括者:吉川かおり(明星大学)

B05-01

第三者評価事業が社会福祉施設に根づくためのシステム構築についての考察PDF
― “A県社会的養護施設の第三者評価事業の実態調査を通して” ―

○谷口 真由美(中部学院大学), 佐藤 八千子(岐阜経済大学経済学部), 稲垣 貴彦(中部学院大学短期大学部)

B05-02

ひきこもりピア・サポーターによる手紙を活用した訪問支援に関する実践研究PDF
― 見返りを求めず片思いにゆるやかにつながる試みとして ―

○田中 敦(特定非営利活動法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク)

B05-03

「当事者性」を技術にするPDF
― 治療共同体モデルとしてのエンカウンター・グループの試行と効果に関する研究 ―

○引土 絵未(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)

B05-04

グループスーパービジョンの現状と課題PDF
― 認定社会福祉士制度におけるシステム構築 ―

○野村 豊子(日本福祉大学大学院社会福祉学研究科), 片岡 靖子(久留米大学文学部), 潮谷 有二(長崎純心大学人文学部), 潮谷 恵美(十文字学園女子大学人間生活学部), 岡田 まり(立命館大学産業社会学部)

方法・技術4(7号館405教室)

司会者:玉木千賀子、川村隆彦 全体統括者:空閑浩人(同志社大学)

B06-01

理論・アプローチの組み合わせと融合から折衷モデルをつくるPDF
― vol.2 折衷モデルと実践事例の適応 ―

○川村 隆彦(神奈川県立保健福祉大学)

B06-02

(発表取消)

B06-03

ケアマネジメントにおける生活者主体の意向確認のあり方PDF
― 先行研究の整理に基づいた意向確認の枠組みの検討 ―

○玉木 千賀子(沖縄大学)

B06-04

企業ソーシャルワークの必要性と可能性PDF
― モニター相談の事例から ―

○前廣 美保(武蔵野大学通信教育部)

児童福祉5(1号館404教室)

司会者:田中聡子、灰谷和代 全体統括者:門田光司(久留米大学)

B07-01

要保護児童対策地域協議会の機能強化に向けた課題(1)PDF
― 調整機関における機能不全とその要因 ―

○田中 聡子(県立広島大学保健福祉学部), 松宮 透高(県立広島大学保健福祉学部)

B07-02

要保護児童対策地域協議会の機能強化に向けた課題(2)PDF
― チームマネジメントおよびメンタルヘルス・リテラシーの問題点とその要因 ―

○松宮 透高(県立広島大学), 田中 聡子(県立広島大学)

B07-03

保育現場におけるソーシャルワーク実践についてPDF
― 児童虐待対応を中心に、福祉行政報告例からの考察 ―

○灰谷 和代(皇學館大学)

B07-04

代理によるミュンヒハウゼン症候群の実態に関する一考察PDF
― 質問紙調査からみえる現状と課題 ―

○小楠 美貴(聖隷クリストファー大学大学院)

B07-05

性的虐待における社会福祉学的研究PDF
― 未然防止のための介入についての考察 ―

○中村 洋子(聖隷クリストファー大学大学院 博士後期課程), 石川 瞭子(聖隷クリストファー大学社会福祉学部)

児童福祉6(1号館406教室)

司会者:野口啓示、井上寿美 全体統括者:山縣文治(関西大学)

B08-01

社会的養護における措置変更の実際(1)PDF
― 措置変更による退所児童を対象にした全国実態調査より得られた知見 ―

○野口 啓示(野口ホーム), 石田 賀奈子(神戸学院大学), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部)

B08-02

社会的養護における措置変更の実際(2)PDF
― 措置変更による退所児童を対象にした全国調査の因子分析を通して ―

○石田 賀奈子(神戸学院大学), 野口 啓示(野口ホーム), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部)

B08-03

児童養護施設退所後の自立困難軽減に向けた地域養護活動の可能性PDF
― 旧・沢内村(現・西和賀町)における取りくみを事例として ―

○井上 寿美(大阪大谷大学), 笹倉 千佳弘(就実短期大学)

B08-04

社会的養護におけるライフチャンスの保障PDF
― 児童養護施設を退所した21名へのインタビュー調査から ―

○永野 咲(日本女子大学/日本学術振興会特別研究員)

B08-05

児童養護施設経験者の施設生活の肯定観形成に関する一考察PDF
― 児童養護施設経験者の聞き取り調査から ―

○田谷 幸子(東洋大学大学院福祉社会デザイン研究科)

児童福祉7(1号館408教室)

司会者:平田美智子、伊藤嘉余子 全体統括者:前橋信和(関西学院大学)

B09-01

里親支援専門相談員の支援の課題PDF
― インタビュー調査からみえた研修ニーズ ―

○平田 美智子(和泉短期大学), 森 和子(文京学院大学), 三輪 清子(立正大学), 山口 敬子(青山学院女子短期大学)

B09-02

職員が育つ職場環境づくりPDF
― A児童養護施設における研修体系化の取り組みをふまえて ―

○岡本 晴美(広島国際大学)

B09-03

子どもの行動上の困難さによる措置変更のプロセスと支援の課題PDF
― 施設職員へのインタビュー調査からの分析 ―

○伊藤 嘉余子(大阪府立大学), 野口 啓示(野口ホーム), 千賀 則史(愛知県立愛知学園), 久保 樹里(大阪府教育委員会スクールソーシャルワーカー), 福田 公教(関西大学), 石田 賀奈子(神戸学院大学), 原田 旬哉(園田学園女子大学)

B09-04

母子生活支援施設における支援と支援の基盤となる支援関係の構築PDF
― 支援者へのグループインタビューを手がかりとして ―

○我謝 美左子(聖徳大学短期大学部)

B09-05

母子生活支援施設における支援の標準化に向けた検討PDF
― 「入所時アセスメント指標」の活用をとおして ―

○中島 尚美(大阪市立大学), 滝澤 智子(社会福祉法人 みおつくし福祉会)

家族福祉1(1号館410教室)

司会者:葛西リサ、相山馨 全体統括者:山本耕平(立命館大学)

B10-01

スウェーデンのひとり親の住生活実態(1)PDF
― 共同親権の事例から見る育児負担軽減の可能性 ―

○葛西 リサ(大阪市立大学都市研究プラザ), 堀江 尚子(畿央大学健康科学部)

B10-02

スウェーデンのひとり親の住生活実態 (2)PDF
― 高福祉高負担社会への評価 ―

○堀江 尚子(畿央大学健康科学部), 葛西 リサ(大阪市立大学都市研究プラザ)

B10-03

介護者のケアマネジメントにおけるアセスメントツールの活用性PDF
― 効果的な介護者支援の展開に向けて ―

○相山 馨(富山国際大学子ども育成学部)

障害(児)者福祉4(1号館416教室)

司会者:杉田穏子、寺島正博 全体統括者:松川敏道(札幌学院大学)

B11-01

知的障害のある人の障害認識と障害受容に関する研究PDF
― 知的障害のある人の語るライフストーリーを通して ―

○杉田 穏子(青山学院女子短期大学)

B11-02

施設職員における知的障害者に対する態度と関連する基本属性PDF
― 横断調査 ―

○米倉 裕希子(関西福祉大学), 山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)

B11-03

障害福祉サービス従事者における無意識の不適切行為の解消に関する研究PDF
― インタビュー調査による無意識の要因と意識化の要素からの検討 ―

○寺島 正博(福岡県立大学)

B11-04

先天性全盲女性を対象としたブラインドメイクによる意識調査研究PDF
― 化粧援助技術指導者による訓練過程の1事例から ―

○大石 華法(日本福祉大学大学院/福祉社会開発研究科)

B11-05

〈エピソード記述〉を用いた臨床概念の考察PDF
― 障害福祉サービス事業所Aにおけるフィールド調査をてがかりに ―

○佐治 有希子(清泉女子大学大学院人文科学研究科地球市民学専攻)

障害(児)者福祉5(1号館417教室)

司会者:塩津博康、小泉 隆文 全体統括者:中野敏子(明治学院大学)

B12-01

労働統合型社会的企業としての障害者就労支援事業所における実践モデルの形成PDF
― 多元的な成果の両立を実現している事業所における実践の特徴探索を通して ―

○塩津 博康(長野大学)

B12-02

知的障がい者就労支援施設と社会的企業PDF

○宮竹 孝弥(東洋大学大学院博士後期課程福祉デザイン研究科)

B12-03

知的障害者の離職時および離職後支援に関する研究PDF
― 障害者就業・生活支援センターへのアンケート調査から ―

○根本 治代(昭和女子大学人間社会学部)

B12-04

ICFと農作業の関連についてPDF
― 個別支援計画への導入への検討 ―

○小泉 隆文(社会福祉法人 森の会 広域地域ケアセンターバオバブ)

障害(児)者福祉6(1号館418教室)

司会者:吉池毅志、藤井達也 全体統括者:荒田寛(龍谷大学)

B13-01

精神障害者の開かれた共生コミュニティ形成PDF
― 伊米比較調査と文献検討を基にして ―

○藤井 達也(上智大学)

B13-02

精神障害を抱える同胞に対するきょうだいの感情変化PDF
― ライフイベントごとの変化に注目して ―

○阪井 宏行(筑波大学大学院人間総合科学研究科障害科学専攻博士後期1年), 名川 勝(筑波大学 人間系)

B13-03

精神科医療機関における市民主導型人権保障活動の発足過程PDF
― 京都・滋賀精神医療人権センターの事例調査(1969-1988) ―

○吉池 毅志(大阪人間科学大学人間科学部)

B13-04

まちづくり志向の実践『ほほ笑みの街プロジェクト』の意味するものPDF
― トリエステ地域精神保健システムの参与観察を通して ―

○小村 絹恵(Associazione di volontariato Franco Basaglia), 岡村 正幸(佛教大学)

高齢者保健福祉4(1号館305教室)

司会者:川島ゆり子、河原智江 全体統括者:岡田直人(北星学園大学)

B14-01

地域包括ケア推進を目指す地域ケア会議運営のあり方PDF
― 地域ケア会議実態調査による考察 ―

○川島 ゆり子(花園大学社会福祉学部)

B14-02

地域包括ケアシステムにおける介護支援専門員のコンピテンシーに関する研究PDF
― H市の主任介護支援専門員に対するインタビュー調査から ―

○葉 千佳(首都大学東京)

B14-03

地域包括支援センターにおける利用者・家族とサービス事業者のマッチングPDF
― マッチングのプロセスと要素 ―

○河原 智江(共立女子大学), 末田 千恵(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部非常勤講師), 土屋 典子(立正大学)

B14-04

老人保健施設における支援相談員の退所支援のアウトカム評価項目の構築PDF

○間嶋 健(首都大学東京 博士後期課程), 和気 純子(首都大学東京)

B14-05

高齢者が事前準備を始める時期PDF
― 専門職に対するインタビューの内容分析から ―

○佐藤 惟(日本社会事業大学大学院 博士後期課程)

高齢者保健福祉5(1号館307教室)

司会者:朝倉和子、畑亮輔 全体統括者:春名 苗(花園大学)

B15-01

高校生の高齢者介護・福祉分野イメージ及び社会貢献意識と進路選択の関係性の研究PDF
― 高校生へのインタビューを中心に ―

○朝倉 和子(東京家政学院大学), 西口 守(東京家政学院大学)

B15-02

高齢者施設におけるリスクマネジメント研修プログラム開発に関する研究PDF
― 「介護事故予防」と「利用者の求める生活の実現」の同時追求を目指して ―

○三王 健司(社会福祉法人新生寿会), 金子 努(県立広島大学保健福祉学部), 越智 あゆみ(県立広島大学三原キャンパス保健福祉学部)

B15-03

高齢者を支える地域活動への関心とその関連要因PDF
― クラウドソーシング・サンプルによる調査結果を基に ―

○畑 亮輔(北星学園大学)

B15-04

「通いの場」の箇所数・利用者割合、社会参加者の割合と要支援・介護認定率の関連PDF
― 介護保険者単位の分析 ―

○平松 誠(名古屋医専 社会福祉学科), 宮國 康弘(千葉大学 予防医学センター社会予防医学研究部門), 斉藤 雅茂(日本福祉大学 社会福祉学部), 近藤 克則(千葉大学 国立長寿医療研究センター)

B15-05

高齢者の世代間交流への参加実態と課題に関する研究PDF
― 韓国の社会福祉館を中心に ―

○崔 恩熙(日本福祉大学大学院)

女性福祉・ジェンダー2(1号館310教室)

司会者:岡﨑昌枝、勝亦麻子 全体統括者:藤原里佐(北星学園大学短期大学部)

B16-01

高齢者の社会活動における「ふれあい・いきいきサロン」の位置づけPDF
― 地方都市の事例を中心に ―

○岡﨑 昌枝(香川短期大学生活文化学科)

B16-02

”ケア”の担い手の変遷についてPDF
― 近世から近代にかけて ―

○笹尾 照美(関西学院大学大学院人間福祉研究科)

B16-03

DVの長期化による被害者の生活の変化およびその問題解決に関する研究PDF
― DV被害者へのインタビュー調査を基に ―

○勝亦 麻子(更生施設生活相談員), 塚田 典子(日本大学商学部)

B16-04

社会的ハイリスク妊婦のケアをめぐる葛藤PDF
― 医療・福祉専門職へのインタビュー分析より ―

○石原田 明美(大阪府立大学)

地域福祉3(1号館403教室)

司会者:佐藤哲郎、阿部利江 全体統括者:所めぐみ(関西大学)

B17-01

地域福祉計画策定におけるロジック・モデルの活用PDF
― A市第3期地域福祉計画策定プロセスを事例に ―

○佐藤 哲郎(岩手県立大学社会福祉学部)

B17-02

福祉系NPOによる地域における権利擁護支援事業PDF
― 実践経験に基づく現状と課題 ―

○三野 寿美(高松法務局(法務省)・ NPO法人後見ネットかがわ)

B17-03

仮設住宅に暮らす子どもたちのエンパワメントを目指した支援プログラム評価PDF
― 自治会役員および地域福祉コーディネーターへのインタビューより ―

○阿部 利江(東北福祉大学)

貧困・低所得者福祉3(1号館508教室)

司会者:櫻井真一、元田宏樹 全体統括者:松木宏史(滋賀短期大学)

B18-01

生活困窮者自立支援法への移行に向けた自立支援センターにおける支援の現状と課題PDF
― ホームレス自立支援センターに関する先行研究レビューを通して ―

○櫻井 真一(首都大学東京大学院)

B18-02

北海道内におけるホームレス支援施設利用者の支援に関する研究PDF
― 障害者手帳の取得状況と入所に結びつく要因に着目して ―

○山口 大輔(北海道大学大学院教育学研究院)

B18-03

長期化・高齢化する路上生活者の課題解決に関する研究PDF
― ホームレスの実態に関する全国調査から ―

○元田 宏樹(法政大学大学院)

医療保健・医療福祉1(1号館504教室)

司会者:種田綾乃、宮嶋淳 全体統括者:眞砂照美(広島国際大学)

B19-01

体外受精児誕生後の生殖医療思想の変遷PDF
― 生まれてくる子どもの福祉をめぐって ―

○宮嶋 淳(中部学院大学人間福祉学部)

B19-02

A区医師会地域包括ケア研究会による在宅医療介護連携実践の形成PDF
― コミュニティケアの推進における地域医療団体間連携に必要な要件と課題 ―

○成田 光江(国際医療福祉大学小田原保健医療学部)

B19-03

精神科医療機関におけるリカバリー志向の共同意思決定システム「SHARE」導入による変化PDF
― 個別インタビューによる利用者の声から ―

○種田 綾乃(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部), 山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)

B19-04

小児がん経験者が抱える問題PDF
― 特に複数のライフステージにわたり生じる問題について ―

○菱ヶ江 惠子(日本社会事業大学大学院 社会福祉学研究科 博士後期課程)

社会福祉教育・実習3(7号館406教室)

司会者:吉田麻衣、大林由美子 全体統括者:横山豊治(新潟医療福祉大学)

B20-01

地域包括ケアを支える医療と福祉人材の養成に関する取り組み(その1)PDF
― 「長崎多職種連携・たまごの会」の形成・発展過程における教育の実際と学びに焦点を当てて ―

○吉田 麻衣(長崎純心大学医療・福祉連携センター), 潮谷 有二(長崎純心大学医療・福祉連携センター), 永田 康浩(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科地域包括ケア教育センター), 奥村 あすか(長崎純心大学医療・福祉連携センター), 宮野 澄男(長崎純心大学医療・福祉連携センター)

B20-02

地域包括ケアを支える医療と福祉人材の養成に関する取り組み(その2)PDF
― 長崎大学医学部と長崎純心大学との共修授業を通して ―

○奥村 あすか(長崎純心大学医療・福祉連携センター), 潮谷 有二(長崎純心大学医療・福祉連携センター), 永田 康浩(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科地域包括ケア教育センター), 吉田 麻衣(長崎純心大学医療・福祉連携センター), 宮野 澄男(長崎純心大学医療・福祉連携センター)

B20-03

地域包括ケアをめざす社会福祉士独自の「連携」概念の活用PDF
― IPEと相談援助実習教育の比較検討から ―

○大林 由美子(日本福祉大学福祉経営学部), 神林 ミユキ(日本福祉大学福祉経営学部), 伊藤 正明(セムイ学園東海医療福祉専門学校)

B20-04

保育士養成課程と他の国家資格の養成課程に関する比較研究PDF
― 他の国家資格の養成課程制度に関する歴史、現状および課題に関する考察 ―

○木下 めぐみ(一般社団法人日本社会福祉士養成校協会), 上野谷 加代子(同志社大学), 川井 太加子(桃山学院大学), 小森 敦(一般社団法人日本社会福祉士養成校協会), 潮谷 有二(長崎純心大学人文学部), 諏訪 徹(日本大学), 中谷 陽明(松山大学)

社会福祉教育・実習4(7号館407教室)

司会者:林和歌子、河野高志 全体統括者:保正友子(立正大学)

B21-01

介護実習指導者と実習生が評価項目に期待する行動様式の比較PDF
― 介護福祉士実習評価表へのルーブリック導入の検討 ―

○林 和歌子(城西国際大学福祉総合学部)

B21-02

介護福祉士養成課程における障害児介護教育PDF
― 発達障害の子どもの介護を目指した福祉教育プログラム ―

○一山 幸子(西日本短期大学 社会福祉学科)

B21-03

離島における福祉施設職員の研修の実態PDF
― A島でのヒアリング調査からの考察 ―

○河野 高志(福岡県立大学人間社会学部), 中村 佐織(京都府立大学)

B21-04

精神疾患を持つ学生のリカバリーに関する質的研究PDF
― ソーシャルワーク実習体験を中心に ―

○谷口 恵子(東京福祉大学), 鹿内 佐和子(東京福祉大学), 姜 壽男(東京福祉大学社会福祉学部)

震災・災害福祉1(1号館505教室)

司会者:都築光一、川嶋賢治 全体統括者:松岡千代(佛教大学)

B22-01

災害派遣福祉チームの活動内容とチーム員養成ための研修のあり方PDF
― 公的制度としての災害派遣福祉チーム設立に向けて ―

○都築 光一(東北福祉大学)

B22-02

災害による被災者/被害者の生活変容へのアセスメントに関する一考察PDF
― 自然災害による被災地内での生活変容に焦点をあてて ―

○渡邊 圭(東北福祉大学)

B22-03

東日本大震災で被災した障害者支援施設職員の苦労体験とサポートの実態についてPDF

○川嶋 賢治(国立障害者リハビリテーションセンター研究所), 小澤 温(筑波大学(東京キャンパス)), 相馬 大祐(福井県立大学), 北村 弥生(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

B22-04

東日本大震災の被災沿岸域における小規模な障害福祉サービス事業所の復興プロセスPDF
― A県の6か所の通所事業所の復旧復興と新規開設の実態に着目して ―

○古山 周太郎(東北工業大学ライフデザイン学部安全安心生活デザイン学科)