大会プログラム

口頭発表A 9月11日(日) 9:30~12:00

第1報告 9:30~9:55 報告は15分、質疑応答は10分です。
第3報告が終了後、10分間の休憩をとります。
ただし第4報告のスタートは10時55分とします。
各報告者は最初から最後まで会場にいて、全体討議まで参加してください。
報告が4つの場合、終了は11時35分になります。
報告が3つの場合、終了は11時10分になります。
第2報告 9:55~10:20
第3報告 10:20~10:45
休 憩 10:45~10:55
第4報告 10:55~11:20
第5報告 11:20~11:45
全体討議 11:45~12:00

理論・思想1(7号館401教室)

司会者:今堀美樹、平塚謙一 全体統括者:加藤博史(龍谷大学短期大学部)

A01-01

「社会的基督教」と「東亜協同体論」PDF
― 竹内愛二によるケースワーク論の思想的基盤を問う ―

○今堀 美樹(大阪体育大学 健康福祉学部)

A01-02

「共生」の視座に関する一考察PDF
― 人間の〈弱さ〉を論拠として ―

○笠松 剛士(社会福祉法人白石陽光園), 田中 治和(東北福祉大学)

A01-03

社会福祉におけるリバタリアニズムの支援者への影響PDF
― 改革の文化的側面に焦点化して ―

○平塚 謙一(茨城キリスト教大学)

A01-04

ソーシャルワークの倫理的目標PDF
― ポール・リクールの「小倫理学」を手掛かりに ―

○安田 光良(愛知県社会福祉士会)

A01-05

糸賀一雄研究(5) 福祉哲学と糸賀思想PDF
― 哲学と思想が現代にもたらしたもの ―

○石野 美也子(京都文教短期大学)

歴史1(7号館402教室)

司会者:菊池義昭、吉田清子 全体統括者:小笠原慶彰(神戸女子大学)

A02-01

岡山孤児院の茶臼原農場学校での5年目(1919年)の教育実践の内容PDF
― 養護実践システムの後半の具現化を中心に ―

○菊池 義昭(東日本国際大学)

A02-02

五十嵐喜廣の日本育児院における施設形成と歴史的役割PDF
― 分院(支部)の施設形成過程から見た「近代の小規模化および地域分散化」 ―

○佐藤 昭洋(東洋大学大学院博士後期課程)

A02-03

浦和監獄川越分監における「低能者取扱方」の制定過程PDF
― 統計表分析による「知的障害者」顕在化の考察 ―

○末松 恵(日本女子大学  大学院)

A02-04

岩手県における震災被害と支援の過程を行政と民間の連携から捉えるPDF

○吉田 清子(岩手県立大学社会福祉学部)

歴史2(7号館403教室)

司会者:野口友紀子、大津雅之 全体統括者:元村智明(金城大学)

A03-01

社会事業は教育とどのように関わったのかPDF
― 先行研究にみる社会教育の歴史的位置付け ―

○野口 友紀子(長野大学)

A03-02

日本大学専門部宗教科の社会事業教育PDF

○不破 聖子(日本福祉大学大学院博士課程)

A03-03

ハンセン病療養所機関誌における文芸作品の数量的分析PDF
― 1950年代における『愛生』掲載作品の推移を通じて ―

○羽田 真依子(ノートルダム清心女子大学院博士後期課程)

A03-04

ソーシャルワーカーがソーシャルワーク機能を担ってきた者に向けるべき視座PDF
― 日本国内における「ソーシャルワーク的支援」に関する研究① ―

○大津 雅之(山梨県立大学人間福祉学部), 高木 寛之(山梨県立大学), 田中 謙(山梨県立大学)

制度・政策1(1号館314教室)

司会者:平野隆之、難波利光 全体統括者:圷洋一(日本女子大学)

A04-01

「多世代交流・多機能型福祉拠点」の政策的支援に関する研究PDF

○平野 隆之(日本福祉大学社会福祉学部), 奥田 佑子(日本福祉大学地域ケア研究推進センター)

A04-02

社会サービス機関のマーケティング志向が組織成果に及ぼす影響についてPDF

〇イ へジョン(釜山大学),ソ ヨンヒ(釜山大学)

A04-03

自治体境界を越えた観光施策による地域社会の形成PDF
― 自治体間連携による雇用創出の可能性 ―

○難波 利光(下関市立大学経済学部)

A04-04

介護保険法改正の政策形成過程の一考察PDF
― 与党・民主党の政策を中心に ―

○藤田 了(学校法人白藤学園 奈良保育学院), 松井 圭三(中国短期大学 保育学科), 名定 慎也(中国短期大学)

A04-05

日本型意思決定支援システムの構築PDF
― 障害者権利条約への対応と途上国への貢献 ―

○越川 文雄(介護保険学び舎)

制度・政策2(1号館315教室)

司会者:山口理恵子、林田哲弥 全体統括者:鎮目真人(立命館大学)

A05-01

社会福祉士及び介護福祉士法における成年後見業務の位置づけに対する検討PDF

○山口 理恵子(福井県立大学 看護福祉学部 社会福祉学科)

A05-02

生活困窮者自立支援法におけるアウトカム評価設計PDF
― 支援による当事者の変化に着目して ―

○三宅 由佳(関西学院大学大学院人間福祉研究科)

A05-03

社会福祉士後見人の成年被後見人に対する権利擁護に関する研究PDF
― 後見業務の分析を通じて ―

○林田 哲弥(関西福祉大学大学院社会福祉学研究科), 香川 幸次郎(関西福祉大学), 佐藤 ゆかり(岡山県立大学)

A05-04

保育・福祉現場における人材確保の現状と課題PDF
― 専門職養成と制度設計のはざまで ―

○工藤 歩(北九州市立大学 非常勤講師), 高木 博史(岐阜経済大学)

A05-05

転換期を迎える成年後見制度PDF
― 成年後見制度利用促進法は公的後見制度実現への転換点となるか ―

○松下 啓子(関西大学大学院 人間健康研究科 博士課程後期課程), 黒田 研二(関西大学人間健康学部)

方法・技術1(7号館404教室)

司会者:高橋秀人、田中顕悟 全体統括者:岡田まり(立命館大学)

A06-01

Military Social Workにおける「文化」への視点に関する一考察PDF

○田中 顕悟(鹿児島国際大学)

A06-02

ソーシャルワーク実践におけるネガティブな経験の捉え方に関する一研究PDF
― 特養生活相談員の肯定的な語りに注目して ―

○孫 希叔(社会福祉法人同和園)

A06-03

英国における”ゼロからの出発(ZBR)”によるソーシャルケア改善のアプローチPDF

○高橋 秀人(福島県立医科大学), 田宮 菜奈子(筑波大学)

A06-04

高等教育機関に所属する男子学生のひきこもり親和性と過去の学校・家庭での経験の関連の検討PDF
― 保健医療福祉系学生及び工学系学生を対象として ―

○米田 政葉(北海道医療大学大学院看護福祉学研究科 博士後期課程), 志渡 晃一(北海道医療大学看護福祉学部)

方法・技術2(7号館405教室)

司会者:田川佳代子、大谷京子 全体統括者:結城俊哉(立教大学)

A07-01

精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの専門的価値認識PDF
― 養成課程卒業前PSW0年生へのインタビュー調査 ―

○大谷 京子(日本福祉大学), 田中 和彦(日本福祉大学), 寺澤 法弘(日本福祉大学), 吉田 みゆき(同朋大学)

A07-02

日常業務におけるソーシャルワーク・スーパービジョンの活用PDF
― スーパーバイザーとしての認識に焦点をあてて ―

○品田 雄市(ルーテル学院大学大学院付属包括的臨床コンサルテーション・センター), 赤畑 淳(ルーテル学院大学大学院付属包括的臨床コンサルテーション・センター), 古寺 久仁子(ルーテル学院大学大学院付属包括的臨床コンサルテーション・センター), 鈴木 あおい(ルーテル学院大学大学院付属包括的臨床コンサルテーション・センター), 山口 麻衣(ルーテル学院大学大学院付属包括的臨床コンサルテーション・センター), 福山 和女(ルーテル学院大学大学院付属包括的臨床コンサルテーション・センター)

A07-03

抑圧を焦点としたクリティカル・ソーシャルワークPDF
― 「境界」から問いなおす ―

○田川 佳代子(愛知県立大学)

A07-04

精神障害者自身のストレングス活用にむけたアセスメント・ツールの開発PDF
― 地域生活定着支援の当事者との協働から ―

○山東 綾乃(京都府立大学大学院)

児童福祉1(1号館404教室)

司会者:相馬直子、加藤曜子 全体統括者:松原康雄(明治学院大学)

A08-01

10代子育て家庭への妊娠期からの福祉的支援に関する研究(6)PDF
― 10代の母親に対する日韓の量的調査結果の比較検討 その1 ―

○相馬 直子(横浜国立大学), 朴 志允(東洋大学), 上田 美香(日本大学), 森田 明美(東洋大学社会学部)

A08-02

10代子育て家庭への妊娠期からの福祉的支援に関する研究(6)PDF
― 10代の母親に対する日韓の量的調査結果の比較検討 その(2) ―

○上田 美香(日本大学), 相馬 直子(横浜国立大学), 朴 志允(東洋大学), 森田 明美(東洋大学)

A08-03

ネグレクトで育つ子どもたちへの虐待防止ネットワークの実際PDF
― 10代親の支援の実態調査より ―

○加藤 曜子(流通科学大学), 三上 邦彦(岩手県立大学)

A08-04

妊娠期からの切れ目ない支援における保健師の連携の実態と課題PDF

○中川 千恵美(大阪人間科学大学), 小野 セレスタ摩耶(滋慶医療科学大学院大学医療管理学研究科), 中島 尚美(大阪市立大学)

A08-05

韓国のベビーボックスの現状と課題PDF
― 実親支援のあり方をめぐって ―

○姜 恩和(埼玉県立大学)

児童福祉2(1号館406教室)

司会者:久佐賀眞理、下西さや子 全体統括者:林浩康(日本女子大学)

A09-01

児童福祉施設における独立子どもアドボカシー導入のニーズと懸念(1)PDF
― 児童養護施設職員へのインタビュー調査から ―

○久佐賀 眞理(長崎県立大学), 栄留 里美(鹿児島国際大学), 鳥海 直美(四天王寺大学人文社会学部), 農野 寛治(大阪大谷大学), 堀 正嗣(熊本学園大学社会福祉)

A09-02

児童養護施設における独立子どもアドボカシー導入のニーズと懸念(2)PDF
― 児童養護施設入所児童へのインタビュー調査から ―

○栄留 里美(鹿児島国際大学), 久佐賀 眞理(長崎県立大学), 鳥海 直美(四天王寺大学), 農野 寛治(大阪大谷大学), 堀 正嗣(熊本学園大学)

A09-03

「修復的実践」に基づくいじめ対応の必要性と課題PDF
― いじめ当事者のインタビュー調査とミネソタでの視察を通して ―

○下西 さや子(広島国際大学医療福祉学部), 岡本 晴美(広島国際大学医療福祉学部), 西村 いづみ(県立広島大学保健福祉学部)

A09-04

複層的観点からとらえた児童自立支援施設内暴力の構図PDF
― 施設職員の被害者性に着目して ―

○岡田 強志(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科)

児童福祉3(1号館408教室)

司会者:山本真知子、新保幸男 全体統括者:横堀昌子(青山学院女子短期大学)

A10-01

児童相談所における養子縁組に関する調査PDF

○山本 真知子(大妻女子大学), 林 浩康(日本女子大学), 川松 亮(子どもの虹情報研修センター), 櫻井 奈津子(和泉短期大学), 高橋 一弘(大正大学), 三輪 清子(立正大学), 山口 敬子(立教大学)

A10-02

特別養子縁組裁判例における子の福祉に関する研究PDF

○赤木 拓人(公益財団法人鉄道弘済会総務部), 新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学大学院)

A10-03

「養子縁組里親」希望者を対象とする認定前研修に関する研究PDF

○新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学), 赤木 拓人(公益財団法人鉄道弘済会)

A10-04

里親への措置変更プロセスに関する質的研究PDF
― 里親を対象としたインタビュー調査からの分析 ―

○福田 公教(関西大学人間健康学部), 千賀 則史(愛知県立愛知学園), 原田 旬哉(園田学園女子大学), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部), 石田 賀奈子(神戸学院大学), 石田 慎二(帝塚山大学現代生活学部)

A10-05

スウェーデンの社会的養護にかかわるソーシャルワークの現状と課題PDF
― 養子センターと自治体のソーシャルワーカーへの聴き取り調査から ―

○川名 はつ子(早稲田大学人間科学学術院(健康福祉科学科)), 谷沢 英夫(早稲田大学人間総合研究所), 中川 友生(神戸市立総合療育センター)

児童福祉4(1号館410教室)

司会者:植木信一、吉田幸恵 全体統括者:才村純(関西学院大学)

A11-01

被災した子どもと家庭を継続的に支援するための当事者参加型システムPDF
― 住民参加型子ども支援者育成モデルの開発 ―

○植木 信一(東洋大学福祉社会開発研究センター・新潟県立大学), 森田 明美(東洋大学), 小川 晶(植草学園大学)

A11-02

東日本大震災で被災した学習支援の場を利用している中高生への支援に関する研究PDF
― 因子分析を用いた学習支援の場の役割に関する分析 ―

○清水 冬樹(旭川大学短期大学部幼児教育学科), 森田 明美(東洋大学社会学部), 小林 良二(東洋大学福祉社会開発研究センター), 植木 信一(新潟県立大学人間生活学部)

A11-03

「養護」という語の歴史的展開に関する一考察PDF
― 「養護」から「社会的養護」へ ―

○吉田 幸恵(至学館大学健康科学部)

障害(児)者福祉1(1号館416教室)

司会者:鳥海直美、名川勝 全体統括者:久保美紀(明治学院大学)

A12-01

障害児入所施設における独立子どもアドボカシー導入のニーズと懸念PDF

○鳥海 直美(四天王寺大学), 栄留 里美(鹿児島国際大学), 久佐賀 眞理(長崎県立大学), 農野 寛治(大阪大谷大学), 堀 正嗣(熊本学園大学)

A12-02

児童福祉施設への独立子どもアドボカシー提供モデルの構築PDF

○堀 正嗣(熊本学園大学社会福祉), 栄留 里美(鹿児島国際大学), 久佐賀 眞理(長崎県立大学), 鳥海 直美(四天王寺大学人文社会学部), 農野 寛治(大阪大谷大学)

A12-03

南オーストラリア州の意思決定支援モデルにおけるexpressed wishの意義PDF

○名川 勝(筑波大学 人間系)

A12-04

障害者に対する大学生の受容的態度に関する基礎研究1PDF

○豊村 和真(北星学園大学社会福祉学部)

A12-05

障害者虐待に関する構造分析PDF
― A園の障害者虐待事件をもとに ―

○増田 公香(山口県立大学)

障害(児)者福祉2(1号館417教室)

司会者:雨宮由紀枝、船本淑恵 全体統括者:平野方紹(立教大学)

A13-01

障害当事者と家族が短期入所利用に抱える困難と課題PDF
― 利用者意向調査の自由記述回答分析 ―

○雨宮 由紀枝(日本女子体育大学体育学部)

A13-02

新たな地域療育システムの構築に向けての予備的検討PDF
― 政令指定都市A市を手がかりに ―

○一瀬 早百合(田園調布学園大学大学院人間学研究科)

A13-03

障害者の地域生活支援に関する一考察PDF
― グループホーム職員の地域関係形成支援に関する調査より ―

○船本 淑恵(大阪大谷大学)

A13-04

制度変革に伴う障害児福祉施設の圏域別開設状況の考察PDF
― X県における児童デイ・児童発達支援・放課後等デイについて ―

○田中 一旭(大分大学大学院経済学研究科)

A13-05

計画相談支援の制度的課題と当事者主体の支援PDF
― ピア・カウンセラーとしての視点から ―

○Shirasugi, Makoto(立命館大学 大学院)

障害(児)者福祉3(1号館418教室)

司会者:打保由佳、大石剛史 全体統括者:大曽根寛(放送大学)

A14-01

地方における障害者運動の展開と障害者福祉制度の発展過程PDF
― 障害者の地域生活を支援する介助者の生活史を通して ―

○打保 由佳(中部学院大学)

A14-02

「重度知的障害者」の日常を支える<関係性>に関する一考察PDF
― 現象学的アプローチによる、ホームヘルパーCさんの経験の記述と分析を通して ―

○久野 真知子(北星学園大学大学院研究生)

A14-03

重度肢体不自由者の自立生活を可能にする要因に関する研究PDF
― 全国の自立生活者へのアンケート調査をもとに ―

○大石 剛史(国際医療福祉大学医療福祉学部医療福祉・マネジメント学科), 松永 千惠子(国際医療福祉大学医療福祉学部)

A14-04

知的障害者の地域での「自立」における親の関与とその可能性PDF
― 地域生活支援の先進事例としてのA市で活動する家族会に着目した探索的研究 ―

○鍛治 智子(十文字学園女子大学)

A14-05

いわゆる「自閉症施設」の社会的存在意義に関する一考察PDF
― 実践としての「社会福祉」の展開過程にある現場から考える ―

○植木 是(東海学院大学)

高齢者保健福祉1(1号館305教室)

司会者:松田美智子、古川和稔 全体統括者:奥西栄介(福井県立大学)

A15-01

高齢者福祉施設における社会福祉・介護福祉従事者の共感疲労から共感満足へPDF
― インタビュー調査結果の質的分析より ―

○松田 美智子(天理大学)

A15-02

要介護高齢者の家族介護者における続柄別の介護状況に関する分析PDF
― 介護への自己評価・サービス利用・インフォーマル支援の比較 ―

○張 夢瑶(法政大学大学院)

A15-03

特別養護老人ホーム職員の「在宅復帰」に関する意識調査PDF

○古川 和稔(聖隷クリストファー大学), 井上 善行(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科), 小平 めぐみ(国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科), 竹内 孝仁(株式会社ケア科学研究所)

A15-04

生活型福祉施設における生活支援機能の研究PDF
― ソーシャルワークとの重なりを含めたケアワークの捉え直し ―

○黒田 由衣(同志社大学大学院博士後期課程)

A15-05

介護老人福祉施設における生活相談員の役割とそれからの乖離状況についてPDF
― 生活相談員調査をもとに ―

○石田 博嗣(桜美林大学大学院老年学研究科 博士後期課程), 白澤 政和(桜美林大学大学院), 笠原 幸子(四天王寺大学)

高齢者保健福祉2(1号館307教室)

司会者:山井理恵、後藤美恵子 全体統括者:杉本敏夫(元関西福祉科学大学)

A16-01

アイルランドにおける認知症高齢者の地域生活への支援PDF
― アイルランド・アルツハイマー協会による地域事業所への取り組みを中心に ―

○山井 理恵(明星大学)

A16-02

介護保険要支援者の利用実態と専門的支援の必要性に関する研究PDF
― A市における3つの調査から ―

○奥田 佑子(日本福祉大学/福祉政策評価センター), 平野 隆之(日本福祉大学社会福祉学部), 藤田 欽也(日本福祉大学/福祉政策評価センター)

A16-03

ベトナム農村部における社会的関係の構造PDF
― ソーシャルサポートと主観的健康感の関連性 ―

○後藤 美恵子(東北福祉大学)

A16-04

デンマークの高齢者介護におけるウェルフェア・テクノロジーの活用PDF

○石黒 暢(大阪大学大学院 言語文化研究科)

A16-05

韓国と日本の認知症政策の動向PDF
― 両国の認知症総合計画を中心に ―

○李 玲珠(同志社大学 大学院 社会学研究科 社会福祉学専攻)

高齢者保健福祉3(1号館304教室)

司会者:笠原幸子、高田明子 全体統括者:黒田 研二(関西大学)

A17-01

虚弱高齢者の生活行動おける自己決定に関する研究PDF
― ケアワーカーによる支援に焦点をあてて ―

○笠原 幸子(四天王寺大学人文社会学部)

A17-02

在宅認知症高齢者への支援時に介護支援専門員が有する困難感とその関連要因に関する探索的研究PDF

○徳村 牧(大阪市立大学大学院生活科学研究科), 岡田 進一(大阪市立大学大学院生活科学研究科)

A17-03

地域における“見えない・見えづらい”高齢者への支援の状況PDF
― 東京都の地域包括支援センターに勤務する専門職へのアンケート調査から ―

○高田 明子(武蔵野大学), 大島 千帆(埼玉県立大学), 下垣 光(日本社会事業大学社会福祉学部)

A17-04

認知症高齢者ケア場面における物語世界の共同構築プロセスPDF
― パッシング・ケアの意義に関する検討を通して ―

○荒木 正平(長崎女子短期大学)

A17-05

在宅高齢者に対する口腔ケア支援事業制度の設計PDF
― 地域包括ケアシステムとして配食サービスの利用による高齢者保健福祉事業の確立のために ―

○中川 兼人(新潟大学歯学部口腔生命福祉学科)

女性福祉・ジェンダー1(1号館310教室)

司会者:東 景子、宮原和沙 全体統括者:吉中季子(神奈川県立保健福祉大学)

A18-01

売春防止法制定60周年PDF
― 売春防止法体制改変への視点 ―

○片居木 英人(十文字学園女子大学)

A18-02

DV被害女性における住居の確保PDF
― 生活保護制度に着目して ―

○東 景子(首都大学東京大学院人文科学研究科)

A18-03

敗戦後引揚げ女性に行われた非合法の中絶に関する研究(3)PDF
― 女性福祉の観点から第三の引揚げ港に関する一考察 ―

○宮原 和沙(徳島文理大学 保健福祉学部)

A18-04

母性保護連盟と母子ホームPDF
― 山高しげりの事跡をたどって ―

○今井 涼(同志社大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程)

地域福祉1(1号館403教室)

司会者:渡辺暁、野村恭代 全体統括者:長友薫輝(三重短期大学)

A19-01

飼い主のいない猫との共生支援事業PDF
― 地域福祉の基盤を耕す ―

○渡辺 暁(近畿大学九州短期大学)

A19-02

地域に内在する多様な生活課題の明確化に関する調査研究(1)PDF
― 「地域相互支援型自治体推進モデル」の構築に向けた取り組み ―

○岩間 伸之(大阪市立大学大学院生活科学研究科), 野村 恭代(大阪市立大学大学院生活科学研究科)

A19-03

地域に内在する多様な生活課題の明確化に関する調査研究(2)PDF
― 全戸訪問による生活課題の把握とその内容に関する分析 ―

○野村 恭代(大阪市立大学大学院生活科学研究科), 岩間 伸之(大阪市立大学大学院生活科学研究科)

A19-04

社会福祉サービス提供主体のあり方についてPDF
― 高齢者介護サービスの視点から ―

○大薮 元康(中部学院大学人間福祉学部)

地域福祉2(1号館412教室)

司会者:熊田博喜、杉岡直人 全体統括者:志藤修史(大谷大学)

A20-01

社会福祉領域における社会的企業の事業構造とその特性PDF
― 生活困窮者・障害者の就労支援を行う団体の実践事例を通して ―

○熊田 博喜(武蔵野大学人間科学部), 小松 理佐子(日本福祉大学社会福祉学部), 川村 岳人(大分大学), 本多 勇(武蔵野大学 通信教育部), 後藤 広史(日本大学), 相馬 大祐(福井県立大学)

A20-02

高齢者のグループリビングにおける住人の生活意識に関する研究PDF
― 住人を対象にしたアンケート調査から ―

○星野 友里(立教大学大学院)

A20-03

市民活動に対する行政支援の現状と課題PDF
― 地域食堂=コミュニティレストランを事例として ―

○杉岡 直人(北星学園大学社会福祉学部), 畠山 明子(北星学園大学社会福祉学部)

A20-04

社会的企業研究の潮流PDF
― 2013年の世界会議文献から ―

○南 友二郎(同志社大学大学院社会学研究科)

国際社会福祉1(1号館303教室)

司会者:宮崎理、藤岡純一 全体統括者:石田慎二(帝塚山大学)

A21-01

スウェーデンにおける労働統合型社会的企業PDF

○藤岡 純一(関西福祉大学社会福祉学部)

A21-02

カンボジアにおける社会福祉専門職の人材育成・養成に関する一考察PDF
― 都市部と農村部での高齢者調査研究を通して ―

○赤塚 俊治(東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科)

A21-03

イギリスのソーシャルワークにおけるレイシズム概念の検討PDF
― 反レイシズム・ソーシャルワーク生成の歴史的過程に焦点をあてて ―

○宮﨑 理(旭川大学保健福祉学部コミュニティ福祉学科)

貧困・低所得者福祉1(1号館508教室)

司会者:野田博也、岩満賢次 全体統括者:上原紀美子(久留米大学)

A22-01

貧困世帯の家計管理に介入する政策の設計と原理PDF

○野田 博也(愛知県立大学教育福祉学部)

A22-02

朝日訴訟において専門職が果たした役割に関する一考察PDF
― ソーシャルワーカーが大切にすること ―

○黒川 京子(日本社会事業大学)

A22-03

生活困窮者自立支援制度の現代的意義とその特徴PDF
― 方面委員制度との比較から ―

○岩満 賢次(愛知教育大学教育学部)

A22-04

経済的に困窮する高齢者の住まいとしての養護老人ホームの意義PDF

○福馬 健一(明治学院大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程)

貧困・低所得者福祉2(1号館504教室)

司会者:西村淳、宮武正明 全体統括者:角崎洋平(佛教大学)

A23-01

生活困窮者に対する自立相談支援事業の実態と課題PDF
― 北海道内の自立相談支援事業従事者調査から見えるもの ―

○西村 淳(北海道大学 公共政策大学院)

A23-02

貧困世帯の子どもの学習支援事業の成り立ちと福祉・教育政策上の位置づけPDF
― 行政審議,国会審理および新聞報道から ―

○松村 智史(首都大学東京大学院)

A23-03

生活保護世帯等の学習支援はどのように展開されているかPDF
― 貧困の連鎖を防ぐ取り組みの現状と課題 ―

○宮武 正明(池坊短期大学)

A23-04

低所得世帯の子どもへの学習支援に関する研究PDF
― 利用する保護者のアンケート調査から ―

○小澤 薫(新潟県立大学人間生活学部), 小池 由佳(新潟県立大学人間生活学部)

司法福祉・更生保護1(1号館505教室)

司会者:伊藤冨士江、大倉高志 全体統括者:古川隆司(追手門学院大学)

A24-01

犯罪被害者支援の現状―地方公共団体の総合的対応窓口に対する調査をもとに(1)PDF

○伊藤 冨士江(上智大学), 大岡 由佳(武庫川女子大学文学部)

A24-02

犯罪被害者支援の現状―地方公共団体の総合的対応窓口に対する調査をもとに(2)PDF
― 相談受理のあった60か所の調査結果 ―

○大岡 由佳(武庫川女子大学文学部), 伊藤 冨士江(上智大学)

A24-03

更生保護施設入所者への医療支援の現状と課題PDF
― 済生会医学・福祉共同研究全国調査の結果から ―

○大倉 高志(東海学院大学), 木原 活信(同志社大学社会学部)

社会福祉教育・実習1(7号館406教室)

司会者:黒田文、神林ミユキ 全体統括者:潮谷有二(長崎純心大学)

A25-01

「専門職間連携の擬態化」を回避するためにグループワークを学ぶ意義についてPDF

○黒田 文(島根大学 法文学部 社会文化学科 福祉社会コース)

A25-02

ソーシャルワーク教育におけるコンピテンスの獲得とその評価方法PDF

○井上 浩(徳山大学)

A25-03

多職種連携にみられる社会福祉士の専門性PDF
― 所属機関・クライエントとの関係性にみられる連携概念の固有性 ―

○神林 ミユキ(日本福祉大学福祉経営学部), 大林 由美子(日本福祉大学福祉経営学部), 伊藤 正明(セムイ学園東海医療福祉専門学校)

A25-04

社会福祉士とIPWにおける「連携」概念の比較検証PDF

○伊藤 正明(セムイ学園東海医療福祉専門学校)

A25-05

社会福祉系大学における連携・協働(コラボレーション)教育のあり方 に関する検討PDF
― 学生アンケート結果の分析より ―

○山中 京子(大阪府立大学地域保健学域)

社会福祉教育・実習2(7号館407教室)

司会者:橋本有理子、小原眞知子 全体統括者:林和歌子(城西国際大学)

A26-01

相談援助実習教育の効果と今後の課題PDF
― コンピテンシーシートによる実習生の自己評価をふまえて ―

○橋本 有理子(関西福祉科学大学), 柿木 志津江(関西福祉科学大学), 小口 将典(関西福祉科学大学), 清原 舞(関西福祉科学大学), 中島 裕(関西福祉科学大学), 得津 愼子(関西福祉科学大学)

A26-02

社会福祉士養成における実習指導者養成に関する一考察PDF
― 「社会福祉士実習指導者講習会」の現状と今後の課題 ―

○佐藤 博彦(東北福祉大学)

A26-03

社会福祉相談援助実習現場 における実習指導の現状と課題PDF
― ソーシャルワーカーのキャリアデザインの枠組みから検討 ―

○小原 眞知子(日本社会事業大学), 木村 容子(日本社会事業大学社会福祉学部), 黒川 京子(日本社会事業大学), 上村 勇夫(日本社会事業大学), 冨永 健太郎(日本社会事業大学), 倉持 香苗(日本社会事業大学)

A26-04

相談援助実習におけるOSCE(客観的臨床能力試験)の試験項目PDF
― 学生と評価者による評価から ―

○巻 康弘(北海道医療大学), 近藤 尚也(北海道医療大学), 川勾 亜紀奈(北海道医療大学), 福間 麻紀(北海道医療大学), 松本 望(北海道医療大学), 鈴木 幸雄(北海道医療大学)