日本社会福祉学会 第66回秋季大会

大会プログラム

ポスター発表B 9月9日(日)13:00~15:30

N1-401、N1-402

発表者は、12:30~13:00の間にポスターを各自で掲示して下さい。なお、集合時間は13:00です。
ポスター発表Bの掲示時間は、13:30~15:30です。
ポスター発表Bに関しての質疑応答時間は、14:00~15:00の1時間です。
発表者は、質疑応答時間中は必ず各自のポスター前にお立ち下さい。
集合時間および質疑応答時間に、発表者が所定の場所に待機していることで発表成立とします。
15:30~16:00の間に、発表者は各自のポスターを撤去してください。
16:00以降に放置されているポスターは、大会事務局で処分させていただきます。

全体統括者 : 朝倉美江(金城学院大学)

PB-01
研修受講前後の動機づけの実際PDF
― 研修受講者への質問紙調査と研修担当者会議の結果分析 ―

○曽根 允(社会福祉法人静岡県社会福祉協議会), 鈴木 俊文(静岡県立大学短期大学部)

PB-02
自殺の危機にあるクライエントの支援に備えるための教育プログラム 『ソーシャルワーカーにできる自殺予防』普及に向けた研究PDF
― 実施マニュアルを用いた授業によるプログラムの実施可能性と効果の継続的検討 ―

○小高 真美(上智大学グリーフケア研究所), 引土 絵未(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所), 岡田 澄恵(日本アルコール関連問題ソーシャルワーカー協会), 渡辺 恭江(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所), 福島 喜代子(ルーテル学院大学)

PB-03
社会福祉施設で体験的な学習を積み重ねる教育プログラムの評価PDF

○阿部 利江(東北福祉大学), 三浦 剛(東北福祉大学)

PB-04
(発表取消)
PB-05
防災キャンプから考える防災教育と教育的効果の検証PDF

○城戸 裕子(愛知学院大学心身科学部), 小佐々 典靖(浜松学院大学)

PB-06
障害当事者参加型の防災訓練の意義と課題PDF
― A 市における避難および避難所運営体験プログラムの事例 ―

○白神 晃子(宇都宮共和大学)

PB-07
アクションリサーチからみた災害福祉の実践の現状と課題PDF

○古川 隆司(追手門学院大学)

PB-08
災害時における地域在住認知症者や主介護者に対する支援への示唆PDF
― 震災前と震災9ヶ月後の比較分析を通して ―

○伊藤 美智予(名古屋大学予防早期医療創成センター), 鈴木 亮子(椙山女学園大学), 中村 裕子(認知症介護研究・研修大府センター研修部)

PB-09
福田会におけるアーカイブズの整備と活用(Ⅱ)PDF
― 史資料・記録の整理状況と課題 ―

○宇都 栄子, 菅田 理一(鳥取短期大学), 野口 武悟(専修大学文学部)

PB-10
住民主体の生活支援サービス供給に関する一考察PDF

○萱沼 美香(九州産業大学経済学部)

PB-11
性的マイノリティ(LGBTQ)に配慮した福祉環境整備に関する研究PDF
― 特にトランスジェンダー(性同一性障害等)を検討する ―

○西島 衛治(九州看護福祉大学看護福祉学部)

PB-12
ソーシャルワーカーのICT活用能力向上に向けた文献研究PDF
― 利用者と協働したソーシャルワークの実現のために ―

○梅野 潤子(徳山大学福祉情報学部), 前田 瞬(徳山大学福祉情報学部)

PB-13
独立型社会福祉士のスーパービジョン方法への提案PDF
― 独立型社会福祉士スーパービジョン支援ツールを用いたセルフ・スーパービジョン ―

○御前 由美子(関西福祉科学大学社会福祉学部), 安井 理夫(関西福祉科学大学社会福祉学部), 小榮住 まゆ子(椙山女子学園大学), 西内 章(高知県立大学), 伊藤 佳代子(別府大学短期大学部), 溝渕 淳(広島文教女子大学人間科学部), 長澤 真由子(広島国際大学)

PB-14
「連携」「協働」の前提にあるソーシャルワーカーの「越境」の課題PDF
― ソーシャルワーカーが自らの実践環境を整えるための方略 ―

○川向 雅弘(聖隷クリストファー大学)

PB-15
(発表取消)
PB-16
多職種連携におけるファシリテーションPDF
― A市自立支援型ケアマネジメント会議の取り組みから ―

○藤原 慶二(関西福祉大学)

PB-17
小学校教師は職務上のどのようなことに満足感を得て,どのような援助をうけることへ抵抗があるのかPDF
― 情緒的消耗感との関連 ―

○佐藤 広崇(東京福祉大学)

PB-18
(発表取消)
PB-19
養子縁組家族における「真実告知」・「ルーツ探し」の研究と課題PDF
― 養子の健全なアイデンティティの形成に向けて ―

○森 和子(文京学院大学)

PB-20
子ども虐待ケースでの専門職連携に関する課題の検討ⅠPDF
― 円滑な連携を図るための保育現場の工夫や留意点 ―

○今井 大二郎(聖セシリア女子短期大学)

PB-21
精神保健福祉教材による授業効果の検証PDF
― 当事者・保護者・教職員による精神保健福祉教育の協同実践 ―

○木下 隆志(芦屋学園短期大学), 栄 セツコ(桃山学院大学)

PB-22
障害者本人を中心に、かつ本人と支援者たちとの共同により機能する支援の構造PDF
― ある重症心身障害者の地域生活から ―

○山下 幸子(淑徳大学総合福祉学部社会福祉学科)

PB-23
犯罪を起こした軽度知的障がい者の就労を受け入れる先駆的な取り組みPDF
― 一般企業および福祉事業所へのインタビュー調査 ―

○瀧川 賢司(日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科), 山崎 喜比古(日本福祉大学)

PB-24
委託相談支援事業所及び基幹相談支援センターの支援実態に関する研究PDF
― 自事業所でのサービス等利用計画作成率に着目して ―

○相馬 大祐(福井県立大学)

PB-25
地方自治体における障害当事者の意見把握と施策との繋がりPDF

○萬代 由希子(関西福祉大学社会福祉学部)

PB-26
介護予防訪問介護・通所介護の新総合事業への移行問題と対応策PDF
― 地域包括支援センターへのアンケートから ―

○梅谷 進康(桃山学院大学), 石井 恒生(神戸医療福祉大学), 梅谷 正子(日本介護福祉学会評議員)

PB-27
要介護独居高齢者を支える主観的幸福感の構成要素に関する分析PDF

○楊 暁敏(大阪市立大学)

PB-28
認知症SOS模擬訓練の実証PDF
― 有効な模擬訓練のプログラム開発 ―

○兒崎 友美(九州保健福祉大学)

PB-29
介護保険施設職員の就労意識に関する調査研究PDF
― 職場満足度と就労継続意欲に焦点を当てた検討 ―

○百瀬 ちどり(松本短期大学), 村山 くみ(東北福祉大学総合福祉学部)

PB-30
介護支援専門員における若年性認知症者の経済支援に関する研究PDF
― 模擬事例に対する社会保障制度の利用に関する理解の状況 ―

○竹本 与志人(岡山県立大学), 杉山 京(日本福祉大学), 倉本 亜優未(岡山県立大学大学院), 仲井 達哉(川崎医療福祉大学)

PB-31
高齢者の支援に向けた地域住民のパワーに関連する要因PDF
― 地域住民の高齢者支援パワーを予測するモデルの検討 ―

○渡辺 裕一(武蔵野大学)

PB-32
介護保険施設で実施される経口摂取能力評価の実態に関する調査PDF

○竹内 祐子(徳島大学大学院), 白山 靖彦(徳島大学大学院), 柳沢 志津子(徳島大学大学院)

PB-33
認知症の人へのケアプランに対する利用者の意向・思いの反映に関する研究PDF

○渡邉 浩文(武蔵野大学人間科学部), 杉原 陽子(首都大学東京)

PB-34
終末期ケアにおけるIPWとソーシャルワークの機能PDF
― 施設・在宅での看取りを支えるソーシャルワーカーに着目して ―

○上山崎 悦代(兵庫医療大学)

PB-35
地域包括支援センターの専門職を対象とした認知症専門医療機関との連携とその関連要因PDF

○杉山 京(日本福祉大学), 倉本 亜優未(岡山県立大学大学院), 竹本 与志人(岡山県立大学)

PB-36
社会的不利の中で口腔保健行動を獲得・定着するプロセスPDF

○柳沢 志津子(徳島大学大学院), 杉澤 秀博(桜美林大学大学院), 原田 謙(実践女子大学), 杉原 陽子(首都大学東京), 新名 正弥(未来工学研究所)

PB-37
中国都市部のデイサービス介護従事者の勤務継続意思に関する研究PDF

○牟 麗娜(東京福祉大学・大学院), 金 貞任(東京福祉大学大学院)

PB-38
福祉系学生に対する非合法中絶の意識調査PDF
― テキストマイニングによる分析 ―

○宮原 和沙(徳島文理大学 保健福祉学部)

PB-39
虐待をめぐる社会の認識変化PDF
― 2000年から2018年の「児童虐待」報道に関する『読売新聞』と『朝日新聞』の分析から ―

○Eri Sasatani(立命館大学)

PB-40
市町村における女性相談・保護に対する支援の実態と連携課題PDF
― アンケート調査結果をもとに ―

○岩本 華子(大阪府立大学客員研究員), 増井 香名子(大阪府立大学客員研究員), 山中 京子(大阪府立大学地域保健学域)