自由研究発表歴史5  鳥羽美香

戦前期 浴風園史研究 2
 -昭和初期における老年性精神病の2事例と処遇-

○ 文京学院大学  鳥羽美香 (会員番号2910)
社会福祉法人多摩同胞会  小笠原祐次 (会員番号0921)
明治学院大学  岡本多喜子 (会員番号0252)
法政大学  中村律子 (会員番号0795)
常磐大学  中村英三 (会員番号4368)
常磐大学  西田恵子(会員番号1970)
岐阜県庁  仁禮智子 (会員番号6212)
松山東雲女子大学  曲田志保子 (会員番号1317)
文京学院大学  西村圭司 (会員番号7833)
キーワード: 《養老院》 《救護法》 《処遇記録》

1.研 究 目 的

 社会福祉法人浴風会浴風園の戦前期から保管されている資料をもとにその処遇内容や、組織の運営等に関する一連の研究を行っている。運営が開始された1927(昭和2)年より1945年(昭和20)年までの約2400ケース分の入所者保護記録の収集を既に行っている。  
 これらの研究活動の経過報告としては、本学会にて、中村が「戦前の養老院における処遇(ケア)の特質-開園から「救護法」期までの浴風園の史資料分析-」(第55回全国大会)、岡本が「利用者理解を目的とした個人情報の収集-養老院の入所者調査の変遷-」(第56回全国大会)、鳥羽が「戦前期浴風園史研究-浴風園における保護経過記録の意義-」(第57回全国大会)として発表している。  
 現在、浴風園の資料の分析は、戦前期を5期に分けて行っている。第1期(昭和2~6年)、第2期(昭和7~9年)、第3期(昭和10~15年)、第4期(昭和16~17年)、第5期(昭和18~20年)である。この中で救護法施行後、比較的記録が充実した内容で保存されている第2期、第3期に焦点を当て、今回は分析を行う。また、その中でも精神疾患が原因でさまざまな処遇上の問題を提起した事例を中心に、当時の処遇のあり方、寮母と看護婦等と医師の関わりと連携などに関して検討を行う。  

2.研究の視点および方法

 昭和7年~15年前後の詳細な入所者記録がされていた24事例に関してその概要、処遇方針などに関して分析を行う。さらに、その中で事例1、事例2の二つの事例の検討を行う。2事例は両者とも精神疾患の診断がなされ、精神科病院に送致となった事例である。  今日でいう処遇困難な事例である。これらの事例において今日でいうニーズの把握、援助方針がどのように検討されたのか、援助方針を実行するためにどのような方法がとられたのか、組織内の各職種の協力関係などに関する詳しい検討を行う。
 それらを通して、一連の研究で考察している戦前期の養老院における個別処遇がどのように行われていたのか、具体的に検討したい。  

3.倫理的配慮
倫理的配慮としては、個人情報に関してはプライバシー保護のため匿名化し、個人が特定出来ないように事例を加工・修正を加えて記述している(固有名詞を○□などと表記)。また、本研究は社会福祉法人浴風会に了解並びに協力を得て実施している。 

4.研 究 結 果

事例1.男性 入園年齢 82歳  
・入園期間 昭和8年~昭和12年 ・家族状況 2度内縁関係をもつがいずれの妻も死亡、養子は行方不明 ・入園前の職業 帳場住込、遊郭住込、貸座敷業、演芸紹介業など転々とする  
・問題状況 昭和11年ごろより徘徊、妄想等の症状が出現する。エピソードとしては、外出時に寮母のいうことを聞かず困らせた件、興奮して看護室まで怒鳴りこみ、看護婦を自分の女房と勘違いし文句を言った件、無断外出して看護師に連れ戻された件、頻繁に所持品を出し入れし、失くしてしまう件などが主な事柄としてあげられる。  
・処遇方針 ①寮にて所持品の管理を行う。②将棋の相手をつくり、精神を安定させる。  
・結果 以上の処遇方針をたて実施したが、将棋をした相手と喧嘩になり、他の入園者の物を無断で使用し、今日でいう認知症症状がすすみ、最終的には精神科病院へ入院となる。

事例2.男性 入園年齢 75歳
・入園期間 昭和6年~昭和15年・家族状況 2度内縁関係をもつが一度目の妻は死亡、二度目の妻とは離縁。一度目の妻との間に長男がいたが死亡している。・入園前の職業 船頭、菓子製造販売、餅菓子製造販売、羅宇屋
・問題状況 昭和10年ごろより寮内にていわゆる問題行動が出現する。エピソードとしては、他の老人からおかしな奴と言われて激怒し寮母を困らせた件、食事、入浴順序も一番でないと気が済まなく、入浴順序が違っただけで興奮状態になり周囲を困らせた件、親族が恩知らずであるとして悔しくて不眠となった件、入園者は皆気に入らぬと訴えてやると○警察に出頭した件、自分は太陽と睨めっこをしたから段々失明すると泣き叫び死にたいと連呼し蒲団を叩きながら泣き続けた件などがあげられる。
・処遇方針 非常に対応に苦慮した様子が記録に記載されている。看護婦、寮母、医師の連携を重視した対応を行った(本人を説得、厳しく注意するなど)。
・結果 さまざまな取り組みをしたが寮内での集団生活が困難と判断し、精神科病院へ入院となる。  
 以上が概要であるが老年性精神病と診断された事例を詳細に分析し、当時の処遇困難とされた事例への対応方法において、寮母や看護婦、医師がどのような役割を担ったかに関して検討する。  

↑ このページのトップへ

トップページへ戻る


お問い合わせ先

第58回秋季大会事務局(日本福祉大学)
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 美浜キャンパス

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第58回秋季大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: taikai.jsssw@ml.gakkai.ne.jp