自由研究発表所得保障・公的扶助1  黒川 京子

野宿生活者「自立支援」におけるソーシャルワーク支援モデルの構築
 に向けて -ライフヒストリーをとおして-

○ 日本社会事業大学 実習教育研究・研修センター  黒川 京子 (会員番号7186)
キーワード: 《野宿生活者》 《ライフヒストリー》 《ソーシャルワーク》

1.研 究 目 的

 野宿生活を送って来た人に関する「自立支援」のこれまでの制度・施策の経緯から は、試行錯誤がありながらも、様々な取り組みが実施されてきたことがうかがわれる。
 「自立」の意味は「就労自立」のみではないが、制度・施策においては、「就労自立」 および住居確保という視点に重きが置かれてきた。また、野宿生活を送る人の中にも、 仕事や住居の再獲得を目指して制度・施策の利用につながった人が多いことは統計に示され ている。それらが一定の成果をあげる一方、目標の達成に至らない、もしくは達成したか に見えても短期間で野宿生活に戻る、繰り返す、といった状況が、調査や現場から少なか らず報告されている。
 昨年度の本学会では、筆者自らの相談の取り組みやNPOでの実践を通して得た、「野宿 生活に至るプロセス、野宿生活を送ってきた中で、その人の尊厳が損なわれてきたことが、 希望・目標を達成することを困難にしている」「いわゆる自尊感情を取り戻すことが『自立 支援』の前提になるのではないか」といった課題について、聴き取り調査を踏まえた報告を おこなった(問題提起の段階であった)。
 今回は、前回の視点を大きく含みながら、さらに多様な要因の分析をおこなうことを前提 に、より詳細なライフヒストリーの聴き取りをおこない、その分析から、どのような体験が あったのか、「自立」とは何なのか、何が必要とされているのかを考察し、当事者に益する ソーシャルワーク支援モデルの構築を目指すことを目的とする。

2.研究の視点および方法

 研究の視点は前回と繋がるものであり、対象者のニーズとソーシャルワーク実践に 視点を置く。対象者の状況は一人ひとり違い、ソーシャルワーカーの経験やその時点での 力量が様々であったとしても、「一定の質が確保されたソーシャルワーク」をおこなうこと ができるモデルを示すこととする。
 方法としては、対象者へのライフヒストリーの聴き取り、および質的分析。対象者は、 野宿生活を送り、様々な経緯を経て(当然、個々違った経緯である)、筆者が関わるNPO での支援に結びついた人々。
 また、実践からの実感を検証すべく、年代の違いに着目をした。たとえ同年代であっても 経緯は個々に違うが、年代により課題や困難さの要因、現状に至るプロセスも大きく違い、 支援モデルにも共通の部分と独自性を持つ部分があるということが考えられた。ライフ ヒストリーを多数から得ることは難しかったが、少なくとも同年代だけではなく、20・30・ 40歳代、そして50歳代以降の人々を対象とした。
 そして、社会的な背景を押さえること、制度・施策の流れをさらに整理すること、ソーシャル ワーク理論に関する文献研究も並行して継続する。

3.倫理的配慮

 対象者に、今後の支援に関わるソーシャルワーク実践(モデル構築)につなぐ、という 目的をはっきりと伝え、理解・了解を得られた方にのみライフヒストリー聴き取り調査を おこなった。また、はじめに明確な契約をおこなった。語られたことすべてに意味があり、 語りが非常に重要であるが、話さないことも勿論自由であることを伝えた。そして、聴き 取った内容についての今後の取り扱い、また、録音をおこなうが、本研究に反映した後には 消去すること、守秘義務は確実に守られる旨を話し、それらの項目の合意をはかった。 そして、研究で終わらず、必ず利用者(当事者)の利益となることを常に意識する。
 それらは、対象者との関係のみならず、支援者や、協力者から話を聴く場合、協力を得る 場合においても、同様である。
 当然のことであるが、個人を特定できる記載はしない。そして、所属機関の倫理委員会を 経る。これは、いかなる研究においても同様である。

4.研 究 結 果

 当事者それぞれが固有の人生を生き、様々な体験をし、いろいろな思いを味わってきた ことが、当然のことながら確認された。その中で、いわゆる自尊感情を損なわれる経験を している人がほぼすべてであることも、本聴き取りの範囲であるが、明らかであった。
 それら、各自が生きてきた人生を受け止め、敬意を持って聴く、そして、本人が持つ力を ともに確認することは、関係形成の基盤となる。自尊感情の再獲得との関連で、NPO等 でのグループワークを通した取り組みの効果は、今後さらなる検証の対象となる。
 また、上述のとおり、年代によって、個人の違いを超えた様相の差異が見られる。現状 に至るプロセス、問題・課題の所在、目指す「自立」のあり方、必要とする社会資源等々 大きく異なった面が見られる。
 20~30歳代等の若年層と、いわゆる中高年の間には、ソーシャルワーカーとして当事者 のニーズを踏まえ、その実現を目指して支援の方向をともに定める際、共通部分と独自の 面がある。本研究における、それぞれのモデルを示すこととしたい。
 野宿生活者が必要とする「自立支援」を、相談援助の専門職であるソーシャルワーカー が実践する意味は大きいと考え、引き続き研究をおこなっていくこととする。

↑ このページのトップへ

トップページへ戻る


お問い合わせ先

第58回秋季大会事務局(日本福祉大学)
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 美浜キャンパス

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第58回秋季大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: taikai.jsssw@ml.gakkai.ne.jp