自由研究発表方法・技術3  金 銀静

チームアプローチの留意点に関する介護支援専門員の認識とその関連要因
 -介護支援専門員の個人要因および環境要因に焦点をあてて-

 ○ 大阪市立大学大学院前期博士課程  金 銀静 (会員番号7557)
大阪市立大学大学院前期博士課程  兪 秀娟(会員番号7555)
大阪市立大学大学院前期博士課程  裵 孝承(会員番号7556)
大阪市立大学大学院前期博士課程  豊川 美奈子(会員番号7558)
大阪市立大学大学院後期博士課程  畑 亮輔(会員番号6695)
大阪市立大学大学院前期博士課程  岡田 進一(会員番号7557)
大阪市立大学大学院前期博士課程  白澤 政和(会員番号0769)
キーワード: 《介護支援専門員》 《チームアプローチ》 《留意点》

1.研 究 目 的

 介護保険制度でケアマネジメントが導入され、介護支援専門員が複数職種との連携を行い、チームでサービス利用者の ニーズに対応していくことの重要性が指摘された。チームアプローチでは、サービス利用者に対するサービスの質を向上し ていくために、各専門職がチームの中で果たすべき役割を明確にし、それぞれの専門分野を生かしながら連携し、ニーズ把 握・ケア計画・サービス評価などを協働して行くこととなる。
  現在、介護支援専門員がチームアプローチにおける留意点についてどのように認識し、また、その認識に関連する要因に どのような要因があるのかを捉えた研究は数少ない。そこで、本研究では、介護支援専門員が認識しているチームアプロ ーチに関する留意点の構成要素を明らかにし、また、その認識とチームアプローチを進めていく上で必要となる介護支援 専門員の個人要因や環境要因とに、どのような関連があるのかを明らかにする。

2.研究の視点および方法

 WAM-NETに登録されている大阪府下の居宅介護支援事業所400カ所及び地域包括支援センター100カ所を無作為に抽出し、 そこに所属する介護支援専門員500名を対象とする自記式質問紙を用いた郵送調査を行なった。調査期間は、2009年1月14日 から2月14日である。質問紙の回収率は54.4%(272票)であった。調査項目に関しては、チームアプローチの留意点を明らか にするために先行研究や文献を基に27項目を設定し、それぞれの回答選択肢については、「そう思う(5点)」から「そう思わ ない(1点)」の5段階リッカートスケールを用いて得点化した。調査項目については、エキスパートレビューにより内的 妥当性の確認を行った。そして、チームアプローチにおける留意点の構成要素を明らかにするために因子分析(プロマックス 回転、主因子法)を行った。さらに、関連要因として設定した介護支援専門員がチームアプローチを進めていく上で必要となる 個人要因や環境要因(8項目)においても、その構成要素を明らかにするために因子分析(プロマックス回転、主因子法) を行った。
  関連要因を明らかにするため、抽出された各因子を構成する各項目の素得点を合計し、その合計得点を用いて各因子間 の相関分析を行った。

3.倫理的配慮

 調査にあたっては、依頼文に研究の趣旨に関する説明文を入れ、匿名性とプライバシー保護を遵守することや研究目的以 外で調査結果を利用しないことなどを明記し、調査票とあわせて調査対象者に郵送した。また回収された調査票は、すべて データ化し、事業所および回答者の匿名性が確保されるように倫理的配慮を行った。

4.研 究 結 果

 因子分析の結果、チームアプローチにおける留意点に関する認識として抽出された5因子は、【チームメンバー間の役割 の理解と相互信頼】、【情報共有の体制と方法】、【カンファンレンスにおけるコミュニケーション】、【専門職の対等な立場 での協力】、【所属機関の考え方】と命名された(累積寄与率:57.439%、各因子の信頼性係数:全てにおいて0.65以上)。 各因子の平均点は3.78、4.05、3.73、3.44、2.91であった。また、介護支援専門員の個人要因および環境要因として抽出された 2因子は、【介護支援専門員のチームアプローチについての有効性と成功体験】、【介護支援専門員の所属機関の支援】と命名 された(累積寄与率:50.748%、各因子の信頼性回数:全てにおいて0.65以上)。各因子の平均点は4.13、3.77であった。
  【介護支援専門員のチームアプローチについての有効性と成功体験】と5因子との関連を見たところ、相関分析で5因子すべ てと有意な関連が見られた。(r=.267~448)。その中でも【チームメンバー間の役割の理解と相互信頼】(r=.448)と の関連が最も強かった。また、【介護支援専門員の所属機関の支援】とチームアプローチにおける留意点に関する認識の5因子 との関連を見たところ、この相関分析においても5因子すべてと有意な関連が見られた(r=.329~.522)。その中でも、【チー ムメンバー間の役割の理解と相互信頼】(r=.522)との関連が最も強かった。
  以上の結果から、介護支援専門員が認識しているチームアプローチについての有効性や成功体験、介護支援専門員を支えて いる所属機関の支援によって、チームアプローチに関する介護支援専門員の認識に大きな変化が生じる可能性があることが明ら かとなった。特に、介護支援専門員がチームアプローチで重要となる各チームメンバーの役割の理解と相互信頼を尊重しながら、 チームアプローチを実践していくためには、介護支援専門員がチームアプローチについての有効性を十分に認識し、チームとして の成功体験を経験するだけでなく、介護支援専門員を支える所属機関からの支援も必要であることが明らかとなった。
  本研究から、介護支援専門員は、チームアプローチに関する知識や技法を熟知し、その有効性を認識するとともに、チーム アプローチで成功体験が数多く経験できるようにしていくため、所属機関における協力体制の整備を行っていくことも重要であ ることが示された。なお、本研究は平成20年度学術振興会科学研究費:基礎研究(A)(代表研究者:白澤政和・分担研究者 :岡田進一)の研究の一部である。

↑ このページのトップへ

トップページへ戻る


お問い合わせ先

第57回全国大会事務局(法政大学現代福祉学部)
〒194-0298 東京都町田市相原町 4342

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第57回全国大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail:taikai.jsssw@ml.gakkai.ne.jp