ポスターセッション社会福祉教育・実習  小関 久恵

福祉系初年次学生の学習姿勢による学習ニーズの検討

○ 東北公益文科大学  小関 久恵 (会員番号5845)
秋田看護福祉大学 宮本 雅央 (会員番号6674)
東北福祉大学 村山 くみ  (会員番号5666)
龍谷大学短期大学部  伊藤 優子 (会員番号6527)
中部学院大学  宮嶋 淳 (会員番号4662)
和泉短期大学 鈴木 敏彦 (会員番号2244)
青森県立保健大学  杉山 克己 (会員番号2160)
北海道医療大学 志水 幸(会員番号1727)
天理大学  武田 加代子 (会員番号1502)
大妻女子大学  川廷 宗之 (会員番号301)
キーワード: 《初年次教育》 《学習姿勢》 《学習ニーズ》

1.研 究 目 的

本研究は、初年次教育プログラムを開発することを目的とした生活体験及び学習活動、学生生活に関するアンケート調査の結果を基に、大学入学直後の学生の学習姿勢による学習ニーズの特徴について検討した。 

2.研究の視点および方法

本研究の調査対象は、研究の主旨に同意し調査協力に承諾を得た13校(四大:10校、短大:3校)における福祉系学部学科の初年次学生である。平成21年4月中に各校において自記式質問紙票を用いた集合調査を実施した。 調査項目は、1)性別、所属学部学科を含む基本属性、2)入学以前のボランティア体験、アルバイト等を含む入学以前の経験に関する項目、3)在籍学部学科に対するイメージ等の意向に関する項目、4)大学生活にいて身につけたいと思う能力等に関する項目、5)大学での学び方、授業に求める範囲や難易度等の学習姿勢に関する項目、5)現在の自分の能力や学習に対しての具体的行動等に関する項目等の、計84項目である。なお、5)学習姿勢に関する項目の5項目については、「授業の選択の仕方」「授業の難易度」等の質問項目に対して、「授業は取り方が予め決まっていたほうがいい」「授業は自分で好きなように取りたい」、「自分のレベルにあった授業をして欲しい」「授業は難しくてもチャレンジングな方が良い」等の対立する選択肢を示し、回答者の姿勢の程度について4件法で回答を得た。
  分析に際し、学習姿勢の5項目と四大及び短大の二群とのクロス表を作成し、回答の有意性を検討した。また、学習姿勢5項目の回答により「能動的群」及び「受動的群」に分類し、その他の項目の回答の傾向を比較した。  

3.倫理的配慮

調査対象には1)調査への協力は自由であり、中途辞退及び協力を拒否した何れの場合にも対象者に不利益が被ることはないこと、2)調査で得られた情報は、個人が特定されないよう統計的処理を施し、個人情報の流出には特段の配慮をすること、3)調査票の回収を以って同意を得たとすることについて調査実施前に説明し、調査を実施した。 

4.研 究 結 果

・四大及び短大学生の学習姿勢5項目の比較
 「授業の取り方」の項目について、「予め決まっていたほうが良い」と回答した群では、短大学生の割合が高く、「自分で好きなようにとりたい」と回答した群では四大学生の割合が高い傾向であり、検定の結果においても有意性が認められた。「授業の意義」の項目については、「授業の意義や必要性を教えてほしい」と回答した群の短大学生の割合が高く「意義や必要性は自分で見出す」と回答した群の四大学生の割合が高い傾向であり、有意性が認められた。「授業の範囲」の項目では、「授業の中で必要なことを全て扱って欲しい」と回答した群では短大学生の割合が高く、「授業はきっかけで、あとは自分で学びたい」と回答した群では四大学生の割合が有意に高い傾向が認められた。「授業の難易度」の項目では、「自分のレベルにあった授業をして欲しい」と回答した群の短大学生の割合が高く、「授業は難しくてもチャレンジングな方がいい」と回答した群の四大学生の割合が有意に高い傾向が認められた。「授業の深度」の項目では、「専門以外のことも学びたい」「専門分野を深く学びたい」の両群とも四大及び短大学生の割合において有意な差は認められなかった。
  これらの結果から、四大及び短大に所属する学生の学習姿勢が異なる傾向が認められ、特に四大では自分自身で選択できる形態を望む傾向があり、短大では授業の中で必要な事柄について学びたい意欲が高い傾向が認められた。 ・学習姿勢による学生の特性及び学習ニーズの比較  能動的群は、入学前の経験では「自主ボランティアの経験」「個人的な相談を家族以外にした経験」「個人的な相談を受けた経験」の「有り」群の割合が有意に高かった。また、大学での学習で身につけたい事柄では、「目標に向けて周囲の人たちを動かす能力」「現状を分析する能力」「社会のルールや人との約束を守る能力」について「該当」群の割合が有意に高かった。また、大学生活の不安では、「履修登録の方法」の「該当」群の割合が有意に高かった。他方、受動的群は、学習で身につけたい事柄のうち「設定した目標を達成させる能力」「ストレスを感じても前向きに行動する能力」について「該当」群の割合が有意に高かった。また、大学生活の不安では「授業の仕組み」「ノートの取り方」「予習復習の進め方」について「該当」群の割合が有意に高かった。現在の自分の能力については、能動的群の方が受動的群と比較し多数の項目について「身についている」と回答した割合が有意に高い傾向が認められた。  これらの結果から、受動的な学生は、能動的な学生と比較し入学前の社会における経験が少なく大学生活における不安も多いものの、大学生活での学習等を通して目標を達成する、前向きに行動する等の能力を獲得したい意欲がある傾向が認められた。また、能動的な学生は、大学生活において獲得したい能力が多く自身の能力についても評価が高い傾向が認められた。したがって、様々な学生の特性を把握することはもちろん、学生の特性に応じて内発的動機付けを図ることや、向上心の継続や知的好奇心を満たし現在の能力をさらに伸ばすこと、また、自身の能力への過剰な評価がある場合には、管理的指導を目的とする等、初年次における多様な学習ニーズに応じた学習経験の機会が求められるといえる。  

↑ このページのトップへ

トップページへ戻る


お問い合わせ先

第58回秋季大会事務局(日本福祉大学)
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 美浜キャンパス

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第58回秋季大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: taikai.jsssw@ml.gakkai.ne.jp