日本社会福祉学会第65回秋季大会

大会プログラム(暫定版)

第1日  10月21日(土)

口頭発表A/歴史1
A01-01   10/21   15:00~15:25   1-202  

障害基礎年金制度はなぜ誕生したのか
― 無拠出制年金と拠出制年金の統合の背景 ―

○髙阪 悌雄(静岡英和学院大学)

口頭発表A/制度・政策1
A02-01   10/21   15:00~15:25   1-210  

介護現場における外国人労働者の現状と課題
― 外国人介護労働者を取り囲む制度面と社会的環境について ―

○小倉 常明(日本教育財団)

口頭発表A/方法・技術1
A03-01   10/21   15:00~15:25   1-203  

サービスの質を評価する第三者評価事業とイギリスOfstedの比較
― 社会的養護施設におけるソーシャルワーカーの実践と評価事業の実際 ―

○谷口 真由美(中部学院大学 人間福祉学部 人間福祉学科)

口頭発表A/児童福祉1
A04-01   10/21   15:00~15:25   1-204  

福祉系NPOによる権利擁護支援事業
― 虐待問題(特に児童虐待問題)を中心として ―

○三野 寿美(高松法務局(法務省)・NPO法人後見ネットかがわ)

口頭発表A/児童福祉4
A05-01   10/21   15:00~15:25   1-205  

危機理論とソーシャルサポート論を援用した子ども虐待援助過程の研究
― 自治体子ども虐待死亡事例等検証報告書の分析をとおして ―

○鈴木 昭(新潟医療福祉大学社会福祉学部), 丸田 秋男(新潟医療福祉大学)

口頭発表A/障害(児)者福祉1
A06-01   10/21   15:00~15:25   1-107  

障害者家族の高齢化
― 家族ケアの「限界」をめぐる考察 ―

○藤原 里佐(北星学園大学短期大学部)

口頭発表A/障害(児)者福祉2
A07-01   10/21   15:00~15:25   1-109  

「制度依存型スティグマ」
― 現代の社会防衛 ―

○大西 次郎(大阪市立大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉1
A08-01   10/21   15:00~15:25   1-208  

高齢者の財産被害と対策
― 金融搾取(Financial Exploitation)の考察 ―

○櫻井 幸男(立教大学社会デザイン研究所)

口頭発表A/高齢者保健福祉2
A09-01   10/21   15:00~15:25   1-209  

高齢者福祉施設における介護人材の共感疲労およびレジリエンスの構造
― 量的データの因子分析結果より ―

○北垣 智基(大阪健康福祉短期大学), 松田 美智子(天理大学), 南 彩子(天理大学), 三田村 知子(関西福祉科学大学)

口頭発表A/地域福祉1
A10-01   10/21   15:00~15:25   1-110  

情報活用と社会活動参加との関連
― 中年前期群と中年後期群および高齢期群との比較検討 ―

○茨木 裕子(早稲田大学大学院人間科学研究科), 加瀬 裕子(早稲田大学)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A11-01   10/21   15:00~15:25   1-101  

「釧路モデル」における「中間的就労」の位置と課題

○大友 信勝(聖隷クリストファー大学大学院社会福祉学研究科)

口頭発表A/歴史1
A01-02   10/21   15:25~15:50   1-202  

ピアサポートのエートス
― 何を生み出すことを意図するのか ―

○黒田 文(東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科)

口頭発表A/制度・政策1
A02-02   10/21   15:25~15:50   1-210  

認知症初期集中支援チームの業務特性について
― 先行研究と新聞記事の記述内容からの考察 ―

○杉田 貴行(同志社大学大学院社会学研究科)

口頭発表A/方法・技術1
A03-02   10/21   15:25~15:50   1-203  

ひきこもり当事者が望む支援者養成に関係するニーズ調査研究
― ひきこもりサポーター養成研修・派遣事業のあり方をめぐって ―

○田中 敦(特定非営利活動法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク)

口頭発表A/児童福祉1
A04-02   10/21   15:25~15:50   1-204  

英国のボランタリー団体におけるソーシャルワーク実践に関する研究Ⅰ
― バナードーズ・子どもへの性的搾取に関する実践に着目して ―

○高松 誠(東北社会福祉史研究連絡会), 三上 邦彦(岩手県立大学), 山崎 陽史(岩手県立大学), 岩渕 由美(岩手県立大学社会福祉学部)

口頭発表A/児童福祉4
A05-02   10/21   15:25~15:50   1-205  

「家族の関係性」の問題から捉えた「心中による虐待死」3類型
― 多世代家族における三角関係形成プロセスの分析から ―

○西岡 弥生(子どもの虹情報研修センター研究部)

口頭発表A/障害(児)者福祉1
A06-02   10/21   15:25~15:50   1-107  

親の高齢化による知的障がい者のきょうだいが抱える重圧
― 親の介護や壮年期以降の障がいのある兄弟姉妹の世話をするきょうだいに着目して ―

○吉岡 啓子(大阪府福祉部障がい福祉室)

口頭発表A/障害(児)者福祉2
A07-02   10/21   15:25~15:50   1-109  

わが国における精神科保健・医療・福祉複合体の形成と位置づけをめぐって
― 過剰な精神病床と精神障害者の長期入院の課題が未解決である要因に関する一考察 ―

○五島 昌幸(長与町社会福祉協議会)

口頭発表A/高齢者保健福祉1
A08-02   10/21   15:25~15:50   1-208  

都市部団地の高齢者等に対する新たな権利擁護ニーズと方策に関する研究
― 司法専門職の相談初期段階からのチーム参画の取り組みから ―

○西村 明史(横浜市ひかりが丘地域ケアプラザ地域包括支援センター)

口頭発表A/高齢者保健福祉2
A09-02   10/21   15:25~15:50   1-209  

高齢者福祉施設における介護人材の共感疲労およびレジリエンスの構造(2)
― 自由記述結果の質的分析より ―

○松田 美智子(天理大学), 南 彩子(天理大学), 三田村 知子(関西福祉科学大学), 北垣 智基(大坂健康福祉短期大学)

口頭発表A/地域福祉1
A10-02   10/21   15:25~15:50   1-110  

認知症グループホームの基盤となっている価値観の研究
― M-GTAを用いた、玄関の施錠環境の設定プロセスの分析から ―

○林 和秀(立教大学コミュニティ福祉学研究科)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A11-02   10/21   15:25~15:50   1-101  

生活困窮者自立支援事業アウトカム評価からの考察
― 本来の制度目標は達成されるのか ―

○三宅 由佳(関西学院大学大学院人間福祉研究科)

口頭発表A/歴史1
A01-03   10/21   15:50~16:15   1-202  

北松炭田における生活困窮者救済
― 長崎県松浦市を事例として ―

○平 将志(新潟大学大学院)

口頭発表A/制度・政策1
A02-03   10/21   15:50~16:15   1-210  

介護保険制度下の自立支援に向けたケアマネジメントに関する一考察
― 青森県内の事例を通して ―

○村田 隆史(青森県立保健大学健康科学部), 工藤 英明(青森県立保健大学健康科学部)

口頭発表A/方法・技術1
A03-03   10/21   15:50~16:15   1-203  

地域福祉コーディネーター(CSW)の「個別支援」以外の支援の多様性
― 「実地研修」記録から浮かび上がる支援・活動レベル、場面、対象の様相 ―

○福島 喜代子(ルーテル学院大学 総合人間学部)

口頭発表A/児童福祉1
A04-03   10/21   15:50~16:15   1-204  

インドの子どもの貧困と権利擁護
― ソーシャルワーカーへの聞き取り調査から ―

○平田 美智子(和泉短期大学), 木村 真理子(日本女子大学), 小原 眞知子(日本社会事業大学)

口頭発表A/児童福祉4
A05-03   10/21   15:50~16:15   1-205  

性的虐待の特殊性に関する一考察
― 民事裁判の事例からの論考 ―

○中村 洋子(聖隷クリストファー大学大学院), 石川 瞭子(聖隷クリストファー大学社会福祉学部)

口頭発表A/障害(児)者福祉1
A06-03   10/21   15:50~16:15   1-107  

知的障害者の親の役割から見る重層的福祉コミュニティの意義
― A市における地域生活支援システム形成の事例から ―

○鍛治 智子(十文字学園女子大学)

口頭発表A/障害(児)者福祉2
A07-03   10/21   15:50~16:15   1-109  

リカバリー概念が実践現場に及ぼす影響に関する文献研究
― 専門職の当事者に対する態度とその背景要因の検討 ―

○寺澤 法弘(日本福祉大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉1
A08-03   10/21   15:50~16:15   1-208  

平成28年度 地域包括支援センターに関する全国調査結果の概要(その1)
― 関係機関等との連携状況に焦点を当てて ―

○吉田 麻衣(長崎純心大学), 潮谷 有二(長崎純心大学人文学部), 永田 康浩(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科), 奥村 あすか(長崎純心大学), 宮野 澄男(長崎純心大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉2
A09-03   10/21   15:50~16:15   1-209  

重度要介護高齢者の介護における肯定的側面と介護負担感の軽減に関する研究

○久保寺 重行(法政大学大学院多摩共生社会研究所)

口頭発表A/地域福祉1
A10-03   10/21   15:50~16:15   1-110  

担い手が考えるふれあい・いきいきサロンの効果と課題
― サロン担い手への質問紙調査による分析から ―

○岩永 耕(長崎ウエスレヤン大学)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A11-03   10/21   15:50~16:15   1-101  

x市福祉事務所における「中間的就労」事業の検証と課題
― 釧路モデルとの比較分析 ―

○内田 充範(山口県立大学)

口頭発表A/歴史1
A01-04   10/21   16:25~16:50   1-202  

近現代における傷痍軍人対策と障害者福祉対策の連続性と非連続性

○上田 早記子(神戸医療福祉大学 社会福祉学部 経営福祉ビジネス学科)

口頭発表A/制度・政策1
A02-04   10/21   16:25~16:50   1-210  

農山村・中山間地域における訪問介護事業
― 訪問介護事業利用料減免制度の現状と課題 ―

○林 宏二(秋田看護福祉大学)

口頭発表A/方法・技術1
A03-04   10/21   16:25~16:50   1-203  

保育者によるアセスメントシートを活用した児童虐待対応モデルの構築
― B町におけるアセスメントシートの試作と試行結果からの検討 ―

○灰谷 和代(皇學館大学)

口頭発表A/児童福祉1
A04-04   10/21   16:25~16:50   1-204  

貧困児童の教育機会拡大と不正の役割
― デリー・スラム地域に暮らす子どもの教育アクセスとウソに着目して ―

○茶谷 智之(日本学術振興会/京都大学)

口頭発表A/児童福祉4
A05-04   10/21   16:25~16:50   1-205  

10代親と児童虐待死
― ステップファミリー10事例からの考察 ―

○佐藤 佑真(聖隷クリストファー大学大学院), 石川 瞭子(聖隷クリストファー大学社会福祉学部)

口頭発表A/障害(児)者福祉1
A06-04   10/21   16:25~16:50   1-107  

知的障害者の結婚生活の実態と支援
― 先駆的事例へのインタビュー調査から ―

○田中 恵美子(東京家政大学人文学部), 望月 隆之(田園調布学園大学)

口頭発表A/障害(児)者福祉2
A07-04   10/21   16:25~16:50   1-109  

精神科ソーシャルワーカーの支援業務に関する研究
― 精神障害者とその家族に対する支援の充実に関連する要因 ―

○佐々木 絢子(桜美林大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉1
A08-04   10/21   16:25~16:50   1-208  

平成28年度 地域包括支援センターに関する全国調査結果の概要(その2)
― 医療介護総合確保推進法施行後の地域ケア会議に焦点を当てて ―

○奥村 あすか(長崎純心大学), 潮谷 有二(長崎純心大学人文学部), 永田 康浩(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科), 吉田 麻衣(長崎純心大学), 宮野 澄男(長崎純心大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉2
A09-04   10/21   16:25~16:50   1-209  

若年性認知症の人の家族介護キャリアプロセス
― 夫を介護する妻を中心に ―

○金 圓景(筑紫女学園大学)

口頭発表A/地域福祉1
A10-04   10/21   16:25~16:50   1-110  

地域包括ケアにおける商業資源に関する検討
― 見守りネットワークを行っている団体の活動を手がかりに ―

○山井 理恵(明星大学), 李 恩心(昭和女子大学), 石田 健太郎(明星大学)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A11-04   10/21   16:25~16:50   1-101  

自立支援センターにおけるアセスメントに関する一考察
― 東京都におけるセンターZの実践を手がかりに ―

○櫻井 真一(首都大学東京/武蔵野大学)

口頭発表A/歴史1
A01-05   10/21   16:50~17:15   1-202  

第2次世界大戦後混乱期のドイツに対する民間救援活動
― CRALOGとLARAの共通性と差異 ―

○西田 恵子(立教大学)

口頭発表A/制度・政策1
A02-05   10/21   16:50~17:15   1-210  

少子高齢社会に対する次世代の政策課題について(2)
― 経済財政諮問会議の動向から見た介護ロボットへの期待 ―

○谷尾 昌威(未来社会システム研究会)

口頭発表A/方法・技術1
A03-05   10/21   16:50~17:15   1-203  

産業ソーシャルワーカーの必要性
― 働く人のためのメール相談 ―

○前廣 美保(武蔵野大学通信教育部)

口頭発表A/児童福祉4
A05-05   10/21   16:50~17:15   1-205  

里親等委託率に対して効果的な里親支援体制の検討
― 児童相談所および主管課へのアンケート調査結果から ―

○高橋 順一(同志社大学大学院), 野口 啓示(福山市立大学), 福田 公教(関西大学), 石田 慎二(帝塚山大学), 千賀 則史(名古屋大学), 山本 真知子(大妻女子大学), 小池 由佳(新潟県立大学), 木内 さくら(大阪水上隣保館乳児院), 石田 賀奈子(立命館大学), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学)

口頭発表A/障害(児)者福祉1
A06-05   10/21   16:50~17:15   1-107  

知的障害のある人の語るライフストーリーからみた障害の自己認識
― 社会モデルの解釈を用いて ―

○杉田 穏子(青山学院女子短期大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉1
A08-05   10/21   16:50~17:15   1-208  

高齢DV被害者の支援に関する研究
― DV支援者へのインタビュー調査を基に ―

○勝亦 麻子(更生施設生活相談員), 塚田 典子(日本大学)

口頭発表A/高齢者保健福祉2
A09-05   10/21   16:50~17:15   1-209  

我が国の介護人材不足における外国人介護職の利用意向と外国人介護職関連制度理解及び外国人介護職採用に求められる要素の理解に関する研究

○朝倉 和子(東京家政学院大学), 西口 守(東京家政学院大学)

口頭発表A/地域福祉1
A10-05   10/21   16:50~17:15   1-110  

総合事業における「住民主体による支援」の拡充のための要件
― 地域福祉計画・地域福祉活動計画との連動の必要性 ―

○大薮 元康(中部学院大学人間福祉学部)

口頭発表A/貧困・低所得者福祉1
A11-05   10/21   16:50~17:15   1-101  

対貧困政策の「自立支援」型再編の含意に関する一考察

○堅田 香緒里(法政大学 社会学部)

第2日  10月22日(日)

口頭発表B/理論・思想1
B01-01   10/22   09:30~09:55   1-206  

社会福祉をめぐる日本的精神風土に関する批判敵一考察
― ある厚生省高級官僚が絶望的な暗闇の世界に希望の光をわれわれに投げかけた課題 ―

○賀戸 一郎(西南学院大学)

口頭発表B/歴史2
B02-01   10/22   09:30~09:55   1-202  

長野県社会部厚生課における「現任訓練」の検討過程分析
― 原崎秀司の思想を手がかりに ―

○中嶌 洋(高知県立大学 社会福祉学部)

口頭発表B/制度・政策2
B03-01   10/22   09:30~09:55   1-210  

成年後見制度における補充性原則の意義を考える
― 成年後見利用促進委員会議事録を通して ―

○越川 文雄(介護保険学び舎)

口頭発表B/方法・技術2
B04-01   10/22   09:30~09:55   1-203  

ミクロ・メゾ・マクロソーシャルワーク実践の理論的枠組みに関する研究
― 4つのシステムを用いた新しい理論モデル構築の試み ―

○石川 久展(関西学院大学)

口頭発表B/児童福祉1
B05-01   10/22   09:30~09:55   1-204  

社会的養護における措置変更の実態調査
― 措置変更における配慮事項に焦点を当てて ―

○野口 啓示(福山市立大学教育学部), 石田 賀奈子(立命館大学産業社会学部), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部)

口頭発表B/児童福祉5
B06-01   10/22   09:30~09:55   1-205  

母子生活支援施設における母子分離・母子再統合のプロセス
― 施設職員へのインタビュー調査からの考察 ―

○伊藤 嘉余子(大阪府立大学 教育福祉学類), 野口 啓示(福山市立大学), 千賀 則史(名古屋大学), 福田 公教(関西大学), 石田 賀奈子(立命館大学), 久保 樹里(大阪歯科大学), 原田 旬哉(園田学園女子大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉3
B07-01   10/22   09:30~09:55   1-107  

障害者差別解消法施行後における地域移行、地域生活支援のあり方に関する研究
― 施設入所支援における青年層入所者の分析を通して ―

○伊藤 葉子(中京大学), 河口 尚子(立命館大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉4
B08-01   10/22   09:30~09:55   1-109  

ピアサポーターによる地域移行支援活動推進に影響を及ぼす要因に関する研究
― 協議会のあり方に視点を当てた一考察 ―

○黒須 依子(九州保健福祉大学社会福祉学部)

口頭発表B/高齢者保健福祉3
B09-01   10/22   09:30~09:55   1-208  

中国の介護市場に進出した「日本式介護」の現地化問題
― 事例調査を通しての分析 ―

○郭 芳(同志社大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉4
B10-01   10/22   09:30~09:55   1-209  

場における相互性に着目したケアワーク実践
― 二者間の介助行為を超えて ―

○黒田 由衣(同志社大学大学院社会学研究科博士後期課程)

口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B11-01   10/22   09:30~09:55   1-105  

売春防止法施行60年
― 売春防止法体制と風俗営業法体制の法原理的背反 ―

○片居木 英人(十文字学園女子大学)

口頭発表B/地域福祉2
B12-01   10/22   09:30~09:55   1-110  

12ステップ系セルフヘルプグループ開催量の都道府県別年次推移とその要因
― 2015年以降の地域別開催状況データから ―

○Naganawa, Youji(ロケットペンシル)

口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
B13-01   10/22   09:30~09:55   1-101  

子どもの貧困対策推進法第八条、生活保護世帯に属する子どもの高校進学率等の格差をなくする各地の学習支援の取り組みで格差を縮められているか

○宮武 正明(池坊短期大学)

口頭発表B/医療保健・医療福祉
B14-01   10/22   09:30~09:55   1-303  

QOL向上の実現が終末期の小児がんの子どもと家族に与えた影響
― A団体の活動を通じて ―

○中村 明子

口頭発表B/司法福祉・更生保護1
B15-01   10/22   09:30~09:55   1-301  

教護院における体罰について
― 児童自立支援施設職員へのインタビューから ―

○武 千晴(日本女子大学人間社会学部教育学科(学術研究員))

口頭発表B/社会福祉教育・実習1
B16-01   10/22   09:30~09:55   1-304  

社養協相談援助実習評価表を用いた実習生の主観的な学習達成度に関する調査
― 実習指導者からの指導内容及び配属種別との関連を中心に ―

○大山 博幸(十文字学園女子大学), 富井 友子(十文字学園女子大学人間生活学部)

ポスター発表A
PA-01   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

「Cosmic Social Work」の構想
― 「存在」「生きること」「つながり」への新たなアプローチの構想 ―

○高橋 賢充(北海道大学)

ポスター発表A
PA-02   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

人との関係性が困難なボランティア活動をめぐる参加促進・阻害要因
― 「インクルーシブボラティア研究会」の中間まとめから ―

○岩本 裕子(関西学院大学人間福祉学部), 南 多恵子(京都光華女子大学)

ポスター発表A
PA-03   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

「地域セーフティネット」の再構築に向けた地域活動のあり方に関する一考察

○阿部 裕二(東北福祉大学総合福祉学部), 村山 くみ(東北福祉大学総合福祉学部), 千葉 伸彦(東北福祉大学総合福祉学部)

ポスター発表A
PA-04   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

都市部における民生委員の職務継続意向とその関連要因
― 地域コミットメントと職務自尊感情に着目して ―

○神部 智司(大阪大谷大学人間社会学部), 竹本 与志人(岡山県立大学), 杉山 京(岡山県立大学大学院保健福祉学研究科)

ポスター発表A
PA-05   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

ニュージーランドにおける被虐待児へのキンシップケアの実態的調査
― 事例からみる祖父母による代替養育と社会保障 ―

○山田 美智子(The Chris Ruth Centre Trust), 栗山 直子(追手門学院大学)

ポスター発表A
PA-06   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

滞日ブラジル人児童の教育・福祉問題の検討
― 支援者を対象としたインタビュー調査結果をもとに ―

○木村 志保(関西福祉科学大学心理科学部), 柿木 志津江(関西福祉科学大学社会福祉学部), 寳田 玲子(関西福祉科学大学社会福祉学部)

ポスター発表A
PA-07   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

海外進出を目指す介護サービス事業所の現状と課題
― 職員のICT活用と国際間ネットワークの課題と対応について ―

○村田 道彦(東北文化学園大学)

ポスター発表A
PA-08   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

生活困窮者自立支援制度利用者に見る世帯の特徴
― A市の生活困窮者自立相談支援事業利用者の調査分析から ―

○朝比奈 朋子(東京成徳大学応用心理学部), 樋田 幸恵(淑徳大学短期大学部), 杉野 緑(岐阜県立看護大学)

ポスター発表A
PA-09   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

子宮移植の臨床応用に関する福祉倫理学的一考察と社会福祉士の役割について

○宮原 和沙(徳島文理大学 保健福祉学部)

ポスター発表A
PA-10   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

医療ソーシャルワーカーの退院援助におけるストレスに関する一考察

○渡邊 佳代子(県立広島大学保健福祉学専攻), 住居 広士(県立広島大学保健福祉学部), 棚田 裕二(県立広島大学大学院)

ポスター発表A
PA-11   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

「社会福祉士」資格取得のための実習経験が社会性の形成に与える影響の研究2016

○多賀 努(早稲田大学人間科学学術院)

ポスター発表A
PA-12   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

研修受講効果の促進要因と阻害要因
― 福祉施設の研修担当者会議の結果分析から ―

○曽根 允(社会福祉法人静岡県社会福祉協議会), 鈴木 俊文(静岡県立大学短期大学部)

ポスター発表A
PA-13   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

「実習前評価システム(短期大学版)」の改良
― 学生の実習に向けた学習意欲の維持・向上 ―

○阿部 好恵(帯広大谷短期大学), 樋田 幸恵(淑徳大学短期大学部)

ポスター発表A
PA-14   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

自殺の危機にあるクライエントの支援に備えた教育プログラム 『ソーシャルワーカーにできる自殺予防』の実施可能性と効果の継続的検討および 同プログラムの実施マニュアル開発による教授法の提案

○小高 真美(上智大学グリーフケア研究所), 引土 絵未(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所), 岡田 澄恵(日本アルコール関連問題ソーシャルワーカー協会), 渡辺 恭江(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所), 福島 喜代子(ルーテル学院大学総合人間学部)

ポスター発表A
PA-15   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

大学生と地域社会との協働に基づく福祉教育実践の成果と課題
― 園芸・造園系学部の大学生の取り組みを事例にして ―

○林 典生(南九州大学環境園芸学部)

ポスター発表A
PA-16   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

被災した地域の「今」からソーシャルワークを学ぶ
― 東日本大震災から5年目の訪問活動より ―

○阿部 利江(東北福祉大学), 三浦 剛(東北福祉大学)

ポスター発表A
PA-17   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

東日本大震災における障害者の相談支援事業所への外部支援の実態と関係者の意識

○古山 周太郎(東北工業大学), 小澤 温(筑波大学(東京キャンパス)), 川嶋 賢治(筑波大学大学院), 相馬 大祐(福井県立大学), 北村 弥生(国立リハビリ研究所)

ポスター発表A
PA-18   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

災害時要援護者の避難生活支援体制について
― 多組織連携に着目して ―

○重松 貴子(東京大学大学院学際情報学府)

ポスター発表A
PA-19   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

「堕ちた女」たちの実態と表象
― 二重の他者性が問う救済の当事者性 ―

○松倉 真理子(福岡教育大学)

ポスター発表A
PA-20   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

社会福祉協議会による成年後見の意義と課題
― 三重県における取り組みの実態から ―

○鵜沼 憲晴(皇學館大学現代日本社会学部現代日本社会学科)

ポスター発表A
PA-21   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

AAA多機関ケースカンファレンス・シートの開発
― 有用性検証の中間報告 ―

○副田 あけみ(関東学院大学社会学部), 長沼 葉月(首都大学東京都市教養学部人文・社会系), 松本 葉子(田園調布学園大学人間福祉学部)

ポスター発表A
PA-22   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

スーパーバイザー養成プログラムの開発と評価(中間報告)
― 福祉現場でのスーパービジョン普及をめざして ―

○岡田 まり(立命館大学産業社会学部), 野村 豊子(日本福祉大学大学院社会福祉学研究科), 片岡 靖子(久留米大学文学部), 潮谷 有二(長崎純心大学人文学部), 潮谷 恵美(十文字学園女子大学人間生活学部)

ポスター発表A
PA-23   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

社会的養護にある子どものアイデンティティ形成の保障
― 英国のライフストーリーワークから学ぶ記録の保存と情報収集 ―

○森 和子(文京学院大学)

ポスター発表A
PA-24   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

児童養護施設の入所児実態の実証的研究
― 退所先の分析を中心に ―

○佐竹 要平(日本社会事業大学), 土橋 俊彦(神奈川県小田原児童相談所), 有村 大士(日本社会事業大学社会福祉学部)

ポスター発表A
PA-25   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

児童養護施設退所者の大学等進学に関する研究

○平松 喜代江(中部学院大学短期大学部)

ポスター発表A
PA-26   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

子育て環境の縦断研究を踏まえた地域子育てコミュニティづくりに関する研究
― 混合研究法の可能性を中心に ―

○加藤 洋子(洗足こども短期大学 幼児教育保育科)

ポスター発表A
PA-27   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

精神障がいのある親と暮らす学齢期の子どもの生活実態
― 養護教諭を対象とする質問紙調査の結果から ―

○長沼 葉月(首都大学東京都市教養学部人文・社会系)

ポスター発表A
PA-28   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

知的障害のある犯罪行為者の生活の変遷に関する研究
― 矯正施設及び勾留先退所から現在までの福祉との繋がりに着目した当事者ヒアリング調査 ―

○古屋 和彦(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園), 水藤 昌彦(山口県立大学社会福祉学部), 相馬 大祐(福井県立大学看護福祉学部)

ポスター発表A
PA-29   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

福祉従事者に対するスティグマティゼーション是正を目的とした研修の効果

○米倉 裕希子(関西福祉大学), 山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)

ポスター発表A
PA-30   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

職場の環境、同僚の認識、同僚の援助行動が働く知的障害者の職業適応に及ぼす影響
― 共分散構造分析による検討 ―

○若林 功(東京通信大学設立準備室)

ポスター発表A
PA-31   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

働きながら自閉スペクトラム症児を育てる ひとり親家庭の母親の困難に関する研究

○杉之原 惠子(大阪府立大学大学院)

ポスター発表A
PA-32   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

障害者支援施設における認知症様症状がある知的障害者の支援と制度における課題
― 障害者支援施設に対する質問紙調査より ―

○木下 大生(武蔵野大学)

ポスター発表A
PA-33   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

特定相談支援事業所の支援実態に関する研究
― 支援内容と地域のサポート体制に着目して ―

○相馬 大祐(福井県立大学)

ポスター発表A
PA-34   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

多職種連携に向けたリフレクション体験学習の効果と課題

○藤田 益伸(徳島文理大学)

ポスター発表A
PA-35   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

地域包括支援センター専門職による認知症が疑われる高齢者の受診に対する援助実践とその関連要因の探索
― 職種に着目した多母集団同時分析 ―

○杉山 京(岡山県立大学大学院保健福祉学研究科/日本学術振興会特別研究員DC1), 竹本 与志人(岡山県立大学保健福祉学部)

ポスター発表A
PA-36   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

ホームヘルパーの自己成長感に関連する要因
― 個別ケアの実践度に焦点をあてて ―

○広瀬 美千代(関西福祉科学大学)

ポスター発表A
PA-37   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

介護職員間で実施する「ケア」の概念についての研修方法に関する研究
― ユニットリーダーのユニットメンバーに援助の価値を伝える工夫と困難さ ―

○種橋 征子(椙山女学園大学)

ポスター発表A
PA-38   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

養護老人ホームのあり方論議と地域に関する課題
― 過去5年間にわたる各種調査研究事業における検討事項の抽出をもとに ―

○清水 正美(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科)

ポスター発表A
PA-39   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

インターネット・電子メールの利用と生活満足度の関係

○深谷 太郎(東京都健康長寿医療センター研究所), 杉原 陽子(首都大学東京), 杉澤 秀博(桜美林大学大学院), 小林 江里香(東京都健康長寿医療センター研究所)

ポスター発表A
PA-40   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

サービス提供責任者のコミュニケーション・スキルについて
― 家族介護者の情報把握に関するアンケート調査からの一考察 ―

○松本 眞美(関西福祉科学大学大学院博士後期課程)

ポスター発表A
PA-41   10/22   09:30~12:00   7号館スタジオ  

地域包括ケアシステムの構築に向けた住まいへのアプローチ
― 地方都市がもつ課題から ―

○熊田 伸子(郡山女子大学家政学部人間生活学科)

特定課題セッションA
S01-01   10/22   09:30~12:00   1-310  

コーディネーター:森口弘美(同志社大学)

薬物依存症者に対する回復支援プログラム「TCエンカウンター・グループ」の普及に向けたワークブックの開発
― 経験的知識・技術の言語化におけるエピソードの役割について ―

○引土 絵未(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所)

特定課題セッションA
S01-02   10/22   09:30~12:00   1-310  

コーディネーター:森口弘美(同志社大学)

エピソードを用いた社会福祉研究の可能性と課題
― 地域養護活動に参加した子どもの姿に注目して ―

○笹倉 千佳弘(就実短期大学), 井上 寿美(大阪大谷大学)

特定課題セッションA
S01-03   10/22   09:30~12:00   1-310  

コーディネーター:森口弘美(同志社大学)

質的研究方法における研究者(実践者)の可視化の意味
― エピソードの活用による授業研究を通して ―

○小山 聡子(日本女子大学)

口頭発表B/理論・思想1
B01-02   10/22   09:55~10:20   1-206  

社会福祉の根本問題に関する一考察
― 加害者性論の視点から ―

○小川 和也(東北福祉大学), 田中 治和(東北福祉大学)

口頭発表B/歴史2
B02-02   10/22   09:55~10:20   1-202  

戦前期道府県における社会事業形成期の財政動向
― 大正期道府県統計書にみる特別会計、府県有財産の動きから ―

○池本 美和子(佛教大学社会福祉学部)

口頭発表B/制度・政策2
B03-02   10/22   09:55~10:20   1-210  

成年後見制度における市民後見支援体制の現状分析に関する研究

○永野 叙子(筑波大学大学院人間総合科学研究科), 小澤 温(筑波大学(東京キャンパス))

口頭発表B/方法・技術2
B04-02   10/22   09:55~10:20   1-203  

スーパーバイザー養成研修プログラムの評価と課題
― スーパーバイザーのニーズ把握を通して ―

○片岡 靖子(久留米大学文学部), 野村 豊子(日本福祉大学大学院社会福祉学研究科), 岡田 まり(立命館大学産業社会学部), 潮谷 恵美(十文字学園女子大学人間生活学部), 潮谷 有二(長崎純心大学人文学部)

口頭発表B/児童福祉1
B05-02   10/22   09:55~10:20   1-204  

社会的養護における措置変更の実態調査
― 自由記述からの分析 ―

○石田 賀奈子(立命館大学産業社会学部), 野口 啓示(福山市立大学), 伊藤 嘉余子(大阪府立大学人間社会学部)

口頭発表B/児童福祉5
B06-02   10/22   09:55~10:20   1-205  

「子の福祉」に関する研究
― 特別養子縁組裁判例における言葉の使用法に注目して ―

○赤木 拓人(公益財団法人鉄道弘済会), 新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉3
B07-02   10/22   09:55~10:20   1-107  

グループホームにおける社会生活支援の一考察
― グループホーム職員の地域関係形成支援に関する調査より ―

○船本 淑恵(大阪大谷大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉4
B08-02   10/22   09:55~10:20   1-109  

相談支援におけるピアカウンセラーの立ち位置
― ピアカウンセリングのたどってきた背景をもとに ―

○白杉 眞(立命館大学 大学院)

口頭発表B/高齢者保健福祉3
B09-02   10/22   09:55~10:20   1-208  

多文化共生社会スウェーデンの外国生れ高齢者アクティビティ支援策と成果
― S市自治体と在住日本人高齢者N会の実例から ―

○谷沢 英夫(早稲田大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉4
B10-02   10/22   09:55~10:20   1-209  

不適切な居住環境(いわゆるゴミ屋敷)にある高齢者に対するアセスメント

○河合 美千代(ルーテル学院大学大学院博士後期課程)

口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B11-02   10/22   09:55~10:20   1-105  

児童期に性的虐待を受けた女性サバイバ―の語りに見る自己回復力
― 語りにおける「出来事」を「筋立てる行為」に注目して ―

○井上 寿美(大阪大谷大学), 笹倉 千佳弘(就実短期大学)

口頭発表B/地域福祉2
B12-02   10/22   09:55~10:20   1-110  

社会福祉法人の公益的取組の活用について
― 自立相談支援機関との連携事例の分析から ―

○前田 佳宏(大牟田市社会福祉協議会)

口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
B13-02   10/22   09:55~10:20   1-101  

那覇市における子どもの貧困対策に関する考察
― 国・県からの財政支援と地域的なサービス ―

○難波 利光(下関市立大学経済学部)

口頭発表B/医療保健・医療福祉
B14-02   10/22   09:55~10:20   1-303  

小児がん患児への病気説明と就学支援の関連性
― 小児がん患者に対する質問紙調査の検討 ―

○小俣 智子(武蔵野大学人間科学部社会福祉学科)

口頭発表B/司法福祉・更生保護1
B15-02   10/22   09:55~10:20   1-301  

児童心理治療施設(旧情緒障害児短期治療施設)政策の研究
― 国会の議論を通して ―

○今井 慶宗(関西女子短期大学保育学科)

口頭発表B/社会福祉教育・実習1
B16-02   10/22   09:55~10:20   1-304  

相談援助実習後におけるパフォーマンス評価実践の試み
― 客観的臨床能力試験(OSCE)を通じて ―

○井上 浩(徳山大学)

口頭発表B/理論・思想1
B01-03   10/22   10:20~10:45   1-206  

日本の救貧制度における自立概念に関する時系列的考察
― 社会福祉における自立概念の批判的研究(その①) ―

○今野 亮太(社会福祉法人 なのはな会)

口頭発表B/歴史2
B02-03   10/22   10:20~10:45   1-202  

戦後日本の学校における「ソーシャルワーク的支援」の展開過程
― 解釈的アプローチによる分析 ―

○田中 謙(山梨県立大学), 大津 雅之(山梨県立大学), 高木 寛之(山梨県立大学)

口頭発表B/制度・政策2
B03-03   10/22   10:20~10:45   1-210  

社会福祉士による成年後見人活動における意識変容プロセス
― 独立型社会福祉士による活動に着目して ―

○小川 幸裕(北星学園大学大学院社会福祉学研究科)

口頭発表B/方法・技術2
B04-03   10/22   10:20~10:45   1-203  

スーパービジョン構造の意義と重要性
― フォーマルスーパービジョン構築の条件として ―

○石田 敦(吉備国際大学)

口頭発表B/児童福祉1
B05-03   10/22   10:20~10:45   1-204  

児童養護施設職員による子どもの自立観の形成に関する研究
― インケアを担う職員へのインタビュー調査より ―

○梅谷 聡子(同志社大学社会学研究科博士後期課程)

口頭発表B/児童福祉5
B06-03   10/22   10:20~10:45   1-205  

社会的養護におけると専門職の育ちと専門性の指標化
― A県施設・機関職員への実態調査結果を中心に ―

○小林 理(東海大学健康科学部), 新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学), 根本 嘉昭(神奈川県立保健福祉大学), 山崎 美貴子(神奈川県立保健福祉大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉3
B07-03   10/22   10:20~10:45   1-107  

障害者運動を展開したAさんの生活史とソーシャルアクションの考察

○打保 由佳(中部学院大学)

口頭発表B/障害(児)者福祉4
B08-03   10/22   10:20~10:45   1-109  

ピアスタッフを雇用する障害福祉サービス事業所におけるピアスタッフおよび共に働くスタッフの支援態度と職場環境

○種田 綾乃(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部), 山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所), 相川 章子(聖学院大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉3
B09-03   10/22   10:20~10:45   1-208  

ベトナム農村部におけるソーシャルサポートの構造
― 地域共同体の補完システムの検討 ―

○後藤 美恵子(東北福祉大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉4
B10-03   10/22   10:20~10:45   1-209  

理想とされる終末期を実現するために必要なこと
― 高齢者とその子世代の語りから ―

○浦口 美穂(東洋英和女学院大学大学院)

口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B11-03   10/22   10:20~10:45   1-105  

異業種・複数団体で支えるネット上の相談窓口開設にむけた一考察
― デートDVの解決をめざす 当事者参加型の相談支援 ―

○長安 めぐみ(国立大学法人群馬大学/男女共同参画推進室)

口頭発表B/地域福祉2
B12-03   10/22   10:20~10:45   1-110  

増進型地域福祉の倫理的基礎の検討
― 卓越主義の可能性 ―

○小野 達也(大阪府立大学 教育福祉学類)

口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
B13-03   10/22   10:20~10:45   1-101  

「A県における子育て世帯調査」の結果の分析による貧困の連鎖に関する考察
― 低所得世帯児童への支援策に特化して ―

○中川 兼人(新潟大学大学院医歯学総合研究科), 八木 稔(新潟大学大学院医歯学総合研究科)

口頭発表B/医療保健・医療福祉
B14-03   10/22   10:20~10:45   1-303  

参加型アクションリサーチを用いた多職種の協働による関係機関の連携支援
― 都心のA区医師会地域包括ケア研究会の多職種連携研修会づくりを通じた支援 ―

○成田 光江(国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 医療福祉学 博士課程)

口頭発表B/司法福祉・更生保護1
B15-03   10/22   10:20~10:45   1-301  

心神喪失者等医療観察法における「社会復帰」の意味
― 「『本法における医療』継続の担保措置としての『本法における医療』」の継続的提供状態としての「社会復帰」 ―

○樋澤 吉彦(名古屋市立大学大学院人間文化研究科)

口頭発表B/社会福祉教育・実習1
B16-03   10/22   10:20~10:45   1-304  

精神疾患を有する学生の実習教育に必要な要素
― 相談援助職としての現場での体験から実習教育に必要な要素を見出す ―

○谷口 恵子(東京福祉大学), 鹿内 佐和子(目白大学), 姜 壽男(東京福祉大学社会福祉学部)

口頭発表B/理論・思想1
B01-04   10/22   10:55~11:20   1-206  

松井二郎による社会福祉理論研究の再検討
― その理論的特徴・限界・現代的意義 ―

○伊藤 新一郎(北星学園大学社会福祉学部)

口頭発表B/歴史2
B02-04   10/22   10:55~11:20   1-202  

戦後日本における社会福祉専門職養成の変遷とカリキュラム

○大原 ゆい(大谷大学)

口頭発表B/制度・政策2
B03-04   10/22   10:55~11:20   1-210  

自治体による市民後見人養成の現状と問題点
― 市民後見推進事業を実施した自治体へのアンケート調査から ―

○松下 啓子(関西大学大学院人間健康研究科), 黒田 研二(関西大学人間健康学部)

口頭発表B/方法・技術2
B04-04   10/22   10:55~11:20   1-203  

ソーシャルワークスーパービジョンにおける予防・予測的機能に関する研究
― モデル構築に向けて ―

○木戸 宜子(日本社会事業大学), 大賀 有記(愛知県立大学), 小原 眞知子(日本社会事業大学), 福山 和女(ルーテル学院大学)

口頭発表B/児童福祉1
B05-04   10/22   10:55~11:20   1-204  

児童養護施設におけるアフターケア・リービングケアの現状と課題 その2
― 退所者、およびその支援の現状と職員の意識・認識についての検討 ―

○有村 大士(日本社会事業大学社会福祉学部), 永野 咲(日本女子大学(日本学術振興会))

口頭発表B/児童福祉5
B06-04   10/22   10:55~11:20   1-205  

児童福祉専門職の育ち
― 同じ乳児院で働く専門職相互の影響を中心として ―

○新保 幸男(神奈川県立保健福祉大学), 在原 理恵(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部), 石井 忍(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部)

口頭発表B/障害(児)者福祉3
B07-04   10/22   10:55~11:20   1-107  

障害者との共生に関する大学生の意識について3

○豊村 和真(北星学園大学社会福祉学部)

口頭発表B/障害(児)者福祉4
B08-04   10/22   10:55~11:20   1-109  

ホームヘルパー等資格取得をした精神障害者の就労状況と支援ニーズに関する研究
― 精神障害者対象のホームヘルパー等養成講座9期間の修了者対象の質問紙調査から ―

○清水 由香(大阪市立大学大学院), 栄 セツコ(桃山学院大学)

口頭発表B/高齢者保健福祉3
B09-04   10/22   10:55~11:20   1-208  

高齢化する中国帰国者
― 多文化の背景を持つ高齢者への地域での支援の考察 ―

○牧田 幸文(福山市立大学 都市経営学部)

口頭発表B/高齢者保健福祉4
B10-04   10/22   10:55~11:20   1-209  

高齢者が主体的に生きる意味を考える
― 在宅高齢者へのインタビューを通して ―

○畑 智惠美(四天王寺大学人文社会学部), 笠原 幸子(四天王寺大学)

口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B11-04   10/22   10:55~11:20   1-105  

女性の貧困とケア
― 発達に不安をもつ子を育てる家族に焦点をあてて ―

○保田 真希(北海道大学大学院)

口頭発表B/地域福祉2
B12-04   10/22   10:55~11:20   1-110  

北朝鮮の社会福祉デリバリーシステムに関する研究

○ミン∙キチェ(韓国交通大学)

口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
B13-04   10/22   10:55~11:20   1-101  

大阪府における子どもの生活実態調査の分析
― 困窮度と健康状態との関連に着目して ―

○嵯峨 嘉子(大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類), 山野 則子(大阪府立大学), 所 道彦(大阪市立大学大学院生活科学研究科)

口頭発表B/医療保健・医療福祉
B14-04   10/22   10:55~11:20   1-303  

新生児聴覚スクリーニング検査とリスクコミュニケーション
― ろう児・ろう者の社会的排除の構造に関する一考察 ―

○Ootsuka, Chikako(熊本学園大学大学院)

口頭発表B/司法福祉・更生保護1
B15-04   10/22   10:55~11:20   1-301  

更生保護施設職員がソーシャルワーク実践で直面する困難性への対処プロセス
― 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)による分析から ―

○中村 秀郷(日本福祉大学大学院博士課程 / 法務省 岐阜保護観察所)

口頭発表B/社会福祉教育・実習1
B16-04   10/22   10:55~11:20   1-304  

ルーブリックを用いた介護実習評価の開発と妥当性の検討

○林 和歌子(城西国際大学福祉総合学部), 大内 善広(城西国際大学福祉総合学部)

口頭発表B/歴史2
B02-05   10/22   11:20~11:45   1-202  

「後発地域」の家庭奉仕員制度の展開に関する検討
― 北海道札幌市を事例に ―

○佐草 智久(立命館大学・日本学術振興会特別研究員)

口頭発表B/制度・政策2
B03-05   10/22   11:20~11:45   1-210  

認知症高齢者の生活と介護保険制度の課題
― A区自治体にたいする東京都介護保険審査会への不服申し立ての事例から ―

○竹中 健(九州看護福祉大学)

口頭発表B/方法・技術2
B04-05   10/22   11:20~11:45   1-203  

スーパーバイザー研修修了者はスーパービジョンについてどう考え、何をしているか
― アンケート調査自由記述の質的分析 ―

○山口 みほ(日本福祉大学)

口頭発表B/児童福祉1
B05-05   10/22   11:20~11:45   1-204  

児童養護施設におけるアフターケア・リービングケアの現状と課題 その1
― 全国調査の結果から実施傾向を探る ―

○永野 咲(日本女子大学(日本学術振興会)), 有村 大士(日本社会事業大学社会福祉学部)

口頭発表B/児童福祉5
B06-05   10/22   11:20~11:45   1-205  

一時保護所における児童の学習支援について
― 大学生による学習ボランティア実践から ―

○今西 良輔(札幌大谷大学短期大学部)

口頭発表B/障害(児)者福祉3
B07-05   10/22   11:20~11:45   1-107  

韓国における発達障がい者雇用開拓人物史研究

○金 守熙(三育大学校 大学院)、文 松(三育大学校 大学院)、鄭 鍾和(三育大学校 社会福祉学科)

口頭発表B/高齢者保健福祉3
B09-05   10/22   11:20~11:45   1-208  

カンボジアにおける高齢者の生活実態に伴う社会福祉支援に関する一考察
― スバイリエン州の高齢者調査研究を通して ―

○赤塚 俊治(東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科)

口頭発表B/高齢者保健福祉4
B10-05   10/22   11:20~11:45   1-209  

シルバー人材センターにおける事業補助金の有効活用
― 養父市シルバー人材センターの事例 ―

○豊山 宗洋(大阪商業大学)

口頭発表B/女性福祉・ジェンダー
B11-05   10/22   11:20~11:45   1-105  

母子生活支援施設の役割と存在意義の再検討
― 北海道における利用者調査より ―

○吉中 季子(神奈川県立保健福祉大学), 中澤 香織(札幌大谷大学短期大学部)

口頭発表B/地域福祉2
B12-05   10/22   11:20~11:45   1-110  

北海道の高校生におけるひきこもり親和性の検討
― 性・学年別の該当率に着目して ―

○米田 政葉(北海道医療大学大学院 看護福祉学研究科臨床福祉学博士後期課程), 志渡 晃一(北海道医療大学大学院看護福祉学研究科)

口頭発表B/貧困・低所得者福祉2
B13-05   10/22   11:20~11:45   1-101  

学習支援教室に参加した貧困世帯の子どもの語りにみるその意義と課題
― 高校生へのインタビュー調査から ―

○尾﨑 慶太(関西国際大学)

口頭発表C/理論・思想2
C01-01   10/22   13:00~13:25   1-206  

ソーシャルワークとフロネーシス(賢慮)

○安田 光良(愛知県社会福祉士会)

口頭発表C/歴史3
C02-01   10/22   13:00~13:25   1-202  

児童福祉法成立期における保育所保育内容の確立
― 吉見静江の保育理念と乳幼児理解 ―

○田澤 薫(聖学院大学人間福祉学部)

口頭発表C/制度・政策3
C03-01   10/22   13:00~13:25   1-210  

地域福祉における市民参加支援に係る公的責任のあり方
― 社会福祉制度体系論の見直しと支援法 ―

○西村 淳(神奈川県立保健福祉大学)

口頭発表C/方法・技術3
C04-01   10/22   13:00~13:25   1-203  

相談援助実習が学生の共感性 (Dispositional Empathy) に与える影響について

○佐藤 亜樹(松山大学)

口頭発表C/児童福祉3
C05-01   10/22   13:00~13:25   1-204  

新たな地域療育システム構築に向けての予備的検討(第2報)
― 障害児相談支援事業の実態と認識 ―

○一瀬 早百合(和光大学現代人間学部心理教育学科)

口頭発表C/家族福祉
C06-01   10/22   13:00~13:25   1-205  

ヤングケアラーに関する小中学校教員の認識
― 藤沢市の公立小中学校55校の教職員に対するアンケート調査から ―

○澁谷 智子(成蹊大学文学部), 松﨑 実穂(国際基督教大学), 濱島 淑恵(大阪歯科大学), 田中 悠美子(文京学院大学)

口頭発表C/障害(児)者福祉5
C07-01   10/22   13:00~13:25   1-107  

日本版援助付き雇用フィデリティ尺度の信頼性と妥当性の検証
― クロスセクショナル調査の追試 ―

○山口 創生(国立精神・神経医療研究センター/精神保健研究所 社会復帰研究部), 種田 綾乃(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部), 吉田 光爾(昭和女子大学)

口頭発表C/障害(児)者福祉6
C08-01   10/22   13:00~13:25   1-109  

意思決定支援に関わる概念、考え方の比較

○名川 勝(筑波大学 人間系)

口頭発表C/障害(児)者福祉7
C09-01   10/22   13:00~13:25   1-105  

知的障害を主たる対象者とした障害者支援施設における障害者虐待の実態と虐待防止策の現状と課題における研究動向

○市川 和男(筑波大学大学院博士前期課程), 森地 徹(筑波大学人間系障害学域)

口頭発表C/高齢者保健福祉5
C10-01   10/22   13:00~13:25   1-208  

要支援・介護認定率とソーシャルキャピタル指標としての社会的連帯、互酬性の関連についての地域相関分析
― 2時点の調査を用いての再現性の検証 ―

○平松 誠(名古屋医専社会福祉学科), 斉藤 雅茂(日本福祉大学社会福祉学部), 近藤 克則(千葉大学/国立長寿医療研究センター)

口頭発表C/高齢者保健福祉6
C11-01   10/22   13:00~13:25   1-209  

特別養護老人ホームにおける介護職の看取り介護に関する探索的研究
― 看取り介護実践と個人特性との関連の検討 ―

○小松 亜弥音(大阪市立大学大学院生活科学研究科後期博士課程), 岡田 進一(大阪市立大学大学院生活科学研究科)

口頭発表C/地域福祉3
C12-01   10/22   13:00~13:25   1-110  

包括的相談支援体制の整備および住民福祉活動の現状と課題
― 3都県の市区町村行政へのアンケート調査を通して ―

○菱沼 幹男(日本社会事業大学)

口頭発表C/貧困・低所得者福祉3
C13-01   10/22   13:00~13:25   1-101  

生活保護ケースワーカーによる健康支援を促進する要因

○原 政代(関西大学人間健康研究科), 黒田 研二(関西大学人間健康学部)

口頭発表C/司法福祉・更生保護2
C14-01   10/22   13:00~13:25   1-301  

救護施設における矯正施設等出所者の受入れ実態とその課題
― 「救護施設における高齢および障がいのある刑務所等出所者の受入れに関する全国調査研究」結果から ―

○掛川 直之(大阪市立大学/日本学術振興会)

口頭発表C/社会福祉教育・実習2
C15-01   10/22   13:00~13:25   1-304  

社会福祉実践における研修の在り方についての一考察
― 「人間観」を養う事例研究の必要性 ―

○笠松 剛士(社会福祉法人白石陽光園), 佐藤 岳彦(特定非営利活動法人ワンファミリー仙台)

口頭発表C/震災・災害福祉
C16-01   10/22   13:00~13:25   1-303  

東日本大震災による死別体験者が苦しみの中で求めるもの

○安井 優子(関西学院大学大学院人間福祉研究科)

ポスター発表B
PB-01   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

近代化による統治と社会ケアを担う住民組織への影響
― 摂津國平野郷救方囲米と私塾の賑給の関係からの実証的研究 ―

○古川 隆司(追手門学院大学)

ポスター発表B
PB-02   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

地域活動における住民主体の自主グループの形成・継続要因

○赤尾 千恵美(医療法人社団みなづき会春江町クリニック)

ポスター発表B
PB-03   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

個別課題から地域課題の抽出方法について
― A市地域ケア会議でのワークショップ実践を通して ―

○藤原 慶二(関西福祉大学)

ポスター発表B
PB-04   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

地域活性化の支援における外部資源の役割
― A地域とB大学との連携から見えてくるもの ―

○横山 順一(至誠館大学)

ポスター発表B
PB-05   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

介護職員の高齢者ケアに関する価値観と自尊感情の日韓比較研究

○古川 和稔(聖隷クリストファー大学社会福祉学部)

ポスター発表B
PB-06   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

滞日外国人児童へのキャリア支援の試み
― WOOPを活用した滞日ブラジル人児童への実践を通して ―

○柿木 志津江(関西福祉科学大学社会福祉学部), 木村 志保(関西福祉科学大学), 寳田 玲子(関西福祉科学大学)

ポスター発表B
PB-07   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

韓国の地域児童センターにおける食支援の成果と課題

○前田 美也子(武庫川女子大学文学部)

ポスター発表B
PB-08   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

経済的な理由により介護サービスの利用を制限する認知症高齢者の実態

○倉本 亜優未(岡山県立大学大学院保健福祉学研究科), 竹本 与志人(岡山県立大学), 杉山 京(岡山県立大学大学院/日本学術振興会特別研究員DC1), 仲井 達哉(川崎医療福祉大学/岡山県立大学大学院)

ポスター発表B
PB-09   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

介護支援専門員を対象とした社会保障制度の理解度とその関連要因
― 認知症者の経済支援に有用な6つの社会保障制度に焦点を当てて ―

○竹本 与志人(岡山県立大学), 杉山 京(岡山県立大学大学院/日本学術振興会特別研究員DC1), 倉本 亜優未(岡山県立大学大学院), 仲井 達哉(川崎医療福祉大学/岡山県立大学大学院)

ポスター発表B
PB-10   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

一般市民が望む「最期の場所」を決定する要因についての一考察
― 近年の調査研究の分析をもとに ―

○友居 和美(大阪府立大学大学院)

ポスター発表B
PB-11   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

更生保護と関連領域との効果的な連携のあり方に関する一考察
― 保護観察官にソーシャルワークを担うことができるか ―

○北本 明日香(福島学院大学)

ポスター発表B
PB-12   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

介護福祉士のキャリア形成プロセスにおける「新人指導」「研修」経験の意味
― 能力開発を支える研修・スーパービジョンモデルの開発に向けて ―

○鈴木 俊文(静岡県立大学短期大学部), 曽根 允(社会福祉法人静岡県社会福祉協議会), 田中 千枝子(日本福祉大学社会福祉学部)

ポスター発表B
PB-13   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

相談援助におけるパフォーマンス評価に関する研究

○小川 智子(城西国際大学福祉総合学部)

ポスター発表B
PB-14   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

性の多様性に関するソーシャルワーク教育のあり方の検討
― 性的マイノリティ(LGBT)に関する研究の動向とテキストの記載状況を踏まえて ―

○松尾 祐子(富山福祉短期大学), 荒木 晴美(中京学院大学)

ポスター発表B
PB-15   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

福祉系大学生の障がい者に対するに外見的理解と概念的理解について
― 1年生と4年生の比較 ―

○岡村 綾子(金城大学)

ポスター発表B
PB-16   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

相談援助実習施設と教育機関の協働による教材作成・共用の試み
― 広島県社会福祉士会版「社会福祉士相談援助実習 個別支援計画シートを用いて ―

○藤原 久禮(トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校), 河野 喬(広島文化学園大学)

ポスター発表B
PB-17   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

知的障害者及び家族の生活再建と受援力に関する研究2
― 東日本大震災で被災した知的障害者へのヒアリング調査から ―

○吉川 かおり(明星大学人文学部福祉実践学科)

ポスター発表B
PB-18   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

東日本大震災で被災した障害者施設職員の精神的健康への影響要因の検討

○川嶋 賢治(筑波大学大学院), 小澤 温(筑波大学(東京キャンパス)), 古山 周太郎(東北工業大学), 相馬 大祐(福井県立大学)

ポスター発表B
PB-19   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

新潟県上越地方の職業紹介事業
― 高田市職業紹介所を中心として ―

○荻野 基行(東京福祉大学), 石坂 公俊(高崎健康福祉大学), 大塚 良一(東京成徳短期大学幼児教育科), 橋本 理子(城西国際大学), 畠中 耕(近畿医療福祉大学社会福祉学部), 矢上 克己(清泉女学院短期大学), 吉田 博行(埼玉県社会福祉事業団花園)

ポスター発表B
PB-20   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

学齢期の障害児を育てる母親の就労を支える制度の課題

○春木 裕美(大阪府立大学 人間社会学研究科 博士後期課程)

ポスター発表B
PB-21   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

法律事務所における包括的ソーシャルワークの可能性
― 弁護士アンケート調査結果から ―

○伊藤 佳代子(別府大学短期大学部)

ポスター発表B
PB-22   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

独立型社会福祉士の実践におけるセルフ・スーパービジョンの意義
― エコシステム構想による支援ツールの試行にむけて ―

○御前 由美子(関西福祉科学大学), 安井 理夫(関西福祉科学大学), 小榮住 まゆ子(椙山女子学園大学), 西内 章(高知県立大学), 伊藤 佳代子(別府大学短期大学部), 溝渕 淳(広島文教女子大学), 長澤 真由子(広島国際大学)

ポスター発表B
PB-23   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

ニュージーランドの子ども虐待対応機関におけるノンジャッジメンタル・トレーニング
― 多様化する家族へのソーシャルワーク ―

○栗山 直子(追手門学院大学), Yamada, Michiko(The Chris Ruth Centre Trust)

ポスター発表B
PB-24   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

スクールソーシャルワーカーに求められる役割に関する検討
― 子ども・保護者の語りから ―

○高石 啓人(早稲田大学大学院)

ポスター発表B
PB-25   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

家庭養護における「安全な養育への権利」について
― 里親の体罰・暴力に関する意識 ―

○中川 友生(早稲田大学大学院博士後期課程)

ポスター発表B
PB-26   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

保育施設におけるこどもから離れた休憩時間の保障
― 保育者の健康改善・離職防止と保育の質の向上にむけて ―

○増淵 千保美(尚綱大学)

ポスター発表B
PB-27   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

精神障害者のきょうだいへの支援に関する文献的検討
― 精神障害以外のきょうだいへの支援との比較 ―

○阪井 宏行(筑波大学大学院人間総合科学研究科), 名川 勝(筑波大学 人間系)

ポスター発表B
PB-28   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

障害者権利条約の「初回報告」の検討
― 障害者政策委員会における監視 ―

○中山 忠政(弘前大学教育学部)

ポスター発表B
PB-29   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

障害者就業・生活支援センターにおける精神障がい者のアセスメント実践活動と個人要因および環境要因との総合的な関連についての検討

○青山 貴彦(大阪市立大学大学院生活科学研究科), 岡田 進一(大阪市立大学大学院生活科学研究科)

ポスター発表B
PB-30   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

障害福祉サービスにおける専門性のある就労アセスメントの実施に関する研究
― 就労継続支援B型の利用に係る就労アセスメントの実施状況に関する調査から ―

○滝島 真優(目白大学), 若林 功(東京通信大学 設立準備室)

ポスター発表B
PB-31   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

放課後等デイサービス事業所からの情報提供のあり方に関する検討
― 利用児の保護者を対象とした質問紙調査 ―

○西村 いづみ(県立広島大学)

ポスター発表B
PB-32   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

性加害行為のあった知的障害者の地域生活における支援の展開過程に関する研究
― 障害福祉事業所支援者へのインタビュー調査より ―

○山﨑 康一郎(大阪人間科学大学人間科学部), 水藤 昌彦(山口県立大学社会福祉学部)

ポスター発表B
PB-33   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

重症心身障害児とその母親の社会的支援ネットワークについて
― 未就学および学齢期の子どもに対するサポートネットワーク ―

○千葉 伸彦(東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科)

ポスター発表B
PB-34   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

就労継続支援事業所における職員の労働体験と職場定着要因
― 事業規模別による比較検討 ―

○中嶋 裕子(福山平成大学), 藤井 宏明(福山平成大学)

ポスター発表B
PB-35   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

授産製品等の販売におけるICT利用形態の類型化の試み

○岩井 阿礼(淑徳大学総合福祉学部実践心理学科), 新井 範子(上智大学)

ポスター発表B
PB-36   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

高齢化した中国帰国者の老後の問題点および支援方法について
― A県の中国帰国者「支援・交流センター」に通所している中国帰国者一世・二世とその配偶者を対象とした調査を通して ―

○明石 寧江

ポスター発表B
PB-37   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

高齢者の老いの受けとめと要介護期・終末期の医療と生活に関する意思形成
― 高齢者同士の語り合いを3か月間実施した結果報告 ―

○川喜田 恵美(神戸女子大学)

ポスター発表B
PB-38   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

認知症者の行方不明対策に関連する要因に関する研究
― 認知症の徘徊による行方不明者の全国調査から ―

○菊地 和則(東京都健康長寿医療センター研究所)

ポスター発表B
PB-39   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

認知症高齢者とのコミュニケーション方法と介護職歴との関連性

○棚田 裕二(県立広島大学総合学術研究科生命システム科学専攻(後期)), 住居 広士(県立広島大学保健福祉学部), 渡邊 佳代子(県立広島大学大学院保健福祉学専攻)

ポスター発表B
PB-40   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

“見えない・見えづらい”高齢者支援に用いるために作成したアセスメントシートの妥当性の検討

○渡邉 浩文(武蔵野大学人間科学部), 高田 明子(武蔵野大学), 矢野 明宏(武蔵野大学), 大島 千帆(埼玉県立大学), 下垣 光(日本社会事業大学社会福祉学部)

ポスター発表B
PB-41   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

特別養護老人ホームの質的自己評価を促進する評価ツールに関する研究
― 4施設7職種へのインタビュー調査の結果 ―

○落合 克能(聖隷クリストファー大学社会福祉学部)

ポスター発表B
PB-42   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

介護保険サービスの自己負担割合増額が利用者・家族に及ぼす影響
― 利用料負担感と利用実績への影響 ―

○杉原 陽子(首都大学東京 都市環境科学研究科)

ポスター発表B
PB-43   10/22   13:00~15:30   7号館スタジオ  

成人若年 ASD 女性をとりまく複合的な抑圧の構造と克服に関する研究

○川島 正恵(元筑波大学大学院)

口頭発表C/理論・思想2
C01-02   10/22   13:25~13:50   1-206  

他国からのソーシャルワークの摂取に関する検討
― クリティカル・ソーシャルワークを通して ―

○西部 麻衣子(大阪府立大学)

口頭発表C/歴史3
C02-02   10/22   13:25~13:50   1-202  

社会的養護の草創期における里親制度

○菅田 理一(鳥取短期大学)

口頭発表C/制度・政策3
C03-02   10/22   13:25~13:50   1-210  

生活困窮者自立支援制度の利用重複化対応における都市自治体運用の実態
― 家計相談支援と就労準備支援の運用から ―

○平野 隆之(日本福祉大学社会福祉学部)

口頭発表C/方法・技術3
C04-02   10/22   13:25~13:50   1-203  

マインドフルネスによるソーシャルワーカーの価値体系における主観的変容
― 8週間マインドフルネス・プログラム受講後の質的探索的調査から ―

○池埜 聡(関西学院大学人間福祉学部)

口頭発表C/児童福祉3
C05-02   10/22   13:25~13:50   1-204  

全国悉皆調査にみる要保護児童対策地域協議会の運用課題(2)
― 支援困難感をもたらす要因に着目して ―

○松宮 透高(県立広島大学保健福祉学部), 田中 聡子(県立広島大学保健福祉学部)

口頭発表C/家族福祉
C06-02   10/22   13:25~13:50   1-205  

家族介助支援を考える視点についての一考察
― 「家族の個人化」に着目して ―

○佐々木 剛生(東北福祉大学大学院総合福祉学研究科)

口頭発表C/障害(児)者福祉5
C07-02   10/22   13:25~13:50   1-107  

特別支援学校における就労支援Ⅱ
― B県高校3校を事例として ―

○塩田 公子(元東京医療保健大学)

口頭発表C/障害(児)者福祉6
C08-02   10/22   13:25~13:50   1-109  

盲ろう者が通訳・介助員派遣事業を利用するに至るプロセス

○前田 晃秀(筑波大学大学院人間総合科学研究科/東京都盲ろう者支援センター), 小澤 温(筑波大学大学院人間総合科学研究科)

口頭発表C/障害(児)者福祉7
C09-02   10/22   13:25~13:50   1-105  

障害者施設における虐待発生要因に関する分析
― A県内における支援者の視点をとおして ―

○増田 公香(横浜市立大学)

口頭発表C/高齢者保健福祉5
C10-02   10/22   13:25~13:50   1-208  

中高年者の老人クラブに対する意識の特徴
― 岩手県A市における調査から ―

○菅野 道生(岩手県立大学社会福祉学部)

口頭発表C/高齢者保健福祉6
C11-02   10/22   13:25~13:50   1-209  

「高齢者入所施設における、施設サービス計画書策定に関する一考察」
― より充実したケアプランを策定するために ―

○佐藤 博彦(東北福祉大学)

口頭発表C/地域福祉3
C12-02   10/22   13:25~13:50   1-110  

地域福祉としての社会起業論に関する考察
― 地域福祉における労働、権利回復への視点と社会福祉内発的発展論の再評価 ―

○直島 克樹(川崎医療福祉大学), 川本 健太郎(立正大学), 柴田 学(金城学院大学), 橋川 健祐(関西学院大学人間福祉学部), 竹内 友章(関西学院大学)

口頭発表C/貧困・低所得者福祉3
C13-02   10/22   13:25~13:50   1-101  

貧困・低所得世帯の家計管理に介入する社会福祉事業の特徴と課題

○野田 博也(愛知県立大学教育福祉学部)

口頭発表C/司法福祉・更生保護2
C14-02   10/22   13:25~13:50   1-301  

犯罪被害者支援における多機関連携の実態(1)
― 被害者支援を行う部署に対する全国調査をもとに ―

○伊藤 冨士江(上智大学), 大岡 由佳(武庫川女子大学)

口頭発表C/社会福祉教育・実習2
C15-02   10/22   13:25~13:50   1-304  

支援者の経験にもとづく施設内虐待等の発生および改善プロセス
― 人材育成への示唆 ―

○原田 聖子(東洋大学大学院/江戸川大学総合福祉専門学校)

口頭発表C/震災・災害福祉
C16-02   10/22   13:25~13:50   1-303  

被災後の高齢者の適応プロセスとその支援について
― 東日本大震災3年後のインタビュー調査から ―

○大塚 理加(政策基礎研究所)

口頭発表C/理論・思想2
C01-03   10/22   13:50~14:15   1-206  

谷中輝雄はどのようにソーシャルワーカーの価値を形成したか
― 谷中輝雄理論の生成過程をたどる文献研究 ―

○大隅 薫(早稲田大学)

口頭発表C/歴史3
C02-03   10/22   13:50~14:15   1-202  

1923年の児童愛護デーの全国的な運動の実態

○菊池 義昭(東日本国際大学)

口頭発表C/制度・政策3
C03-03   10/22   13:50~14:15   1-210  

生活困窮者自立支援制度の枠組みと自治体の裁量

○黒田 有志弥(国立社会保障・人口問題研究所)

口頭発表C/方法・技術3
C04-03   10/22   13:50~14:15   1-203  

ピア・サポートにおける仲間と共通性に関する考察
― 犯罪者を家族にもつ人びとの「回復」の物語から ―

○髙橋 康史(筑波大学大学院)

口頭発表C/児童福祉3
C05-03   10/22   13:50~14:15   1-204  

全国悉皆調査にみる要保護児童対策地域協議会の運用課題(1)
― 基盤整備がスタッフの専門性発揮に及ぼす影響 ―

○田中 聡子(県立広島大学保健福祉学部), 松宮 透高(県立広島大学保健福祉学部)

口頭発表C/家族福祉
C06-03   10/22   13:50~14:15   1-205  

高校におけるヤングケアラーの存在割合に関する一考察

○濱島 淑恵(大阪歯科大学医療保健学部), 宮川 雅充(関西学院大学)

口頭発表C/障害(児)者福祉5
C07-03   10/22   13:50~14:15   1-107  

就労継続支援A型事業所への適応を促進する事業所における環境要因の検討

○多田 ゆりえ(県立広島大学大学院総合学術研究科)

口頭発表C/障害(児)者福祉6
C08-03   10/22   13:50~14:15   1-109  

聴覚障害学生の意思表明を促す支援者の役割とその支援プロセスの検討
― 大学の支援担当教職員に対するインタビュー調査分析を通して ―

○吉川 あゆみ(関東聴覚障害学生サポートセンター), 甲斐 更紗(九州大学), 有海 順子(山形大学), 益子 徹(日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科)

口頭発表C/障害(児)者福祉7
C09-03   10/22   13:50~14:15   1-105  

障害者を対象としたハラスメント防止研修のあり方についての検討
― A大学の障害者雇用職員を対象とした研修内容の比較を通して ―

○中澤 未美子(名古屋大学), 千賀 則史(名古屋大学), 吉村 和代(名古屋大学)

口頭発表C/高齢者保健福祉5
C10-03   10/22   13:50~14:15   1-208  

地域高齢者の社会的well-beingに関連する要因
― 2地区でのアンケート調査の結果より ―

○阿比留 典子(西南学院大学大学院 人間科学研究科 人間科学専攻 研究生)

口頭発表C/高齢者保健福祉6
C11-03   10/22   13:50~14:15   1-209  

文献からみた要介護施設利用者の行動・心理症状(BPSD)に対するケアの現状と課題

○大谷 明弘(立命館大学大学院社会学研究科 博士後期課程 大谷明弘)

口頭発表C/地域福祉3
C12-03   10/22   13:50~14:15   1-110  

住民とコミュニティワーカーのコミュニケーションプロセス
― コミュニティワークをめぐる両者のナラティヴをもとに ―

○渡辺 晴子(広島国際大学医療福祉学部)

口頭発表C/貧困・低所得者福祉3
C13-03   10/22   13:50~14:15   1-101  

低所得者支援としての貸付
― 世帯更生資金はだれを包摂してきたのか ―

○角崎 洋平(佛教大学)

口頭発表C/司法福祉・更生保護2
C14-03   10/22   13:50~14:15   1-301  

犯罪被害者支援における多機関連携の実態(2)
― 被害者支援を行う者の支援プロセスにおける関与 ―

○大岡 由佳(武庫川女子大学文学部), 伊藤 冨士江(上智大学)

口頭発表C/社会福祉教育・実習2
C15-03   10/22   13:50~14:15   1-304  

精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの認識の変化
― 養成課程卒業後2年の「自己規定」と「対象者観」 ―

○大谷 京子(日本福祉大学)

口頭発表C/震災・災害福祉
C16-03   10/22   13:50~14:15   1-303  

東日本大震災後の在宅介護における介護困難の特徴とその変化について

○岩渕 由美(岩手県立大学社会福祉学部), 佐藤 嘉夫(岩手県立大学), 田中 尚(岩手県立大学)

口頭発表C/理論・思想2
C01-04   10/22   14:25~14:50   1-206  

福祉支援における当事者コミュニティの主体形成を考える
― DPI女性障害者ネットワークと下位の対抗的な公共圏 ―

○加納 恵子(関西大学)

口頭発表C/歴史3
C02-04   10/22   14:25~14:50   1-202  

社会事業の教育的側面の変容
― 人格教育と知識・技能教育に着目して ―

○野口 友紀子(長野大学)

口頭発表C/制度・政策3
C03-04   10/22   14:25~14:50   1-210  

企業からの聞き取り調査
― 農業分野における障害者雇用を考える ―

○内木場 雅子((独)高齢・障害・求職者雇用支援機構)

口頭発表C/方法・技術3
C04-04   10/22   14:25~14:50   1-203  

北海道の保健医療福祉系学生におけるCES-DとSOC及びResilienceの関連

○米田 龍大(北海道医療大学大学院看護福祉学研究科), 志渡 晃一(北海道医療大学大学院看護福祉学研究科)

口頭発表C/児童福祉3
C05-04   10/22   14:25~14:50   1-204  

地域の児童館が果たすべき機能及び役割に関する調査研究
― 児童館ガイドラインの見直しに向けた提言 ―

○植木 信一(新潟県立大学), 友川 礼(松山東雲短期大学), 阿南 健太郎(児童健全育成推進財団)

口頭発表C/家族福祉
C06-04   10/22   14:25~14:50   1-205  

シングル介護者の介護リスクに関する研究
― 性差と社会的規範の視点から ―

○大島 康雄(さっぽろ社会福祉士事務所)

口頭発表C/障害(児)者福祉5
C07-04   10/22   14:25~14:50   1-107  

障害のある人たちのICT(情報通信技術)を活用した仕事の拡大と在宅就業支援の可能性について
― 東北地域における障害者就労支援事業所等への調査を通して ―

○山岡 由美(岩手県立大学社会福祉学部), 髙田 梨恵(岩手県立大学社会福祉学部)

口頭発表C/障害(児)者福祉6
C08-04   10/22   14:25~14:50   1-109  

計画相談支援における相談援助

○伊藤 幸子(一般社団法人 友愛)

口頭発表C/障害(児)者福祉7
C09-04   10/22   14:25~14:50   1-105  

養護者による障害者虐待への対応に関する市町村における体制整備に関する研究

○大村 美保(筑波大学人間系)

口頭発表C/高齢者保健福祉5
C10-04   10/22   14:25~14:50   1-208  

社会経済的地位と公的介護サービス利用に関する国際比較
― ヨーロッパの国際比較調査データを用いた分析 ―

○西野 勇人(立命館大学院)

口頭発表C/高齢者保健福祉6
C11-04   10/22   14:25~14:50   1-209  

高齢者施設における高齢知的障害者の支援の現状と課題
― 介護老人福祉施設を対象に ―

○中島 賢二(国際医療福祉大学大学院修士課程医療福祉経営専攻医療福祉学分野), 松永 千惠子(国際医療福祉大学医療福祉学部), 小嶋 章吾(国際医療福祉大学医療福祉学部)

口頭発表C/地域福祉3
C12-04   10/22   14:25~14:50   1-110  

世代間交流の場としての「小さな拠点」の変遷と拠点が果たす役割
― 20年間の活動分析からの考察 ―

○倉持 香苗(日本社会事業大学)

口頭発表C/貧困・低所得者福祉3
C13-04   10/22   14:25~14:50   1-101  

生活保護に関する行政訴訟における福祉専門職の役割
― 専門職としてのソーシャルアクション ―

○黒川 京子(日本社会事業大学 実習センター)

口頭発表C/司法福祉・更生保護2
C14-04   10/22   14:25~14:50   1-301  

障害・高齢刑余者支援における非権力的支援についての検討
― 刑余者に対するインタビュー調査を題材として ―

○河野 喬(広島文化学園大学)

口頭発表C/社会福祉教育・実習2
C15-04   10/22   14:25~14:50   1-304  

高齢者福祉教育の現状と課題に関する一考察
― 高齢者福祉の教育内容と社会福祉士国家試験の出題傾向の分析を通して ―

○権 順浩(神戸親和女子大学), 森田 靖子(長野大学)

口頭発表C/理論・思想2
C01-05   10/22   14:50~15:15   1-206  

現代日本の貧困研究におけるスティグマ概念の射程
― 不名誉な「貧困」から距離をとるということ ―

○東 悠介(東京大学大学院)

口頭発表C/歴史3
C02-05   10/22   14:50~15:15   1-202  

戦中期少年保護実践の変質に関する研究
― 少年院を中心として ―

○竹原 幸太(東北公益文科大学公益学部)

口頭発表C/制度・政策3
C03-05   10/22   14:50~15:15   1-210  

連立与党と旧民主党及び日本共産党の介護保険政策の対比の一考察

○藤田 了(大阪国際大学), 松井 圭三(中国短期大学 保育学科)

口頭発表C/方法・技術3
C04-05   10/22   14:50~15:15   1-203  

高齢者の自己決定に関する研究
― 介護福祉士の支援に焦点をあてて ―

○笠原 幸子(四天王寺大学人文社会学部), 畑 智惠美(四天王寺大学人文社会学部)

口頭発表C/家族福祉
C06-05   10/22   14:50~15:15   1-205  

早稲田大学里親研究会の10年余の歩み
― 子どもの権利条約基盤型の社会的養護をめざして ―

○川名 はつ子(早稲田大学人間科学学術院)

口頭発表C/障害(児)者福祉5
C07-05   10/22   14:50~15:15   1-107  

障害者の雇用についての一考察(判例)

○倉橋 弘(神戸医療福祉大学), 上田 早記子(神戸医療福祉大学), 安田 誠人(大谷大学)

口頭発表C/障害(児)者福祉6
C08-05   10/22   14:50~15:15   1-109  

人工呼吸器を使用するSMAⅠ型児の入浴習慣を実現する家族の思い
― 危険で大変なお風呂に、どうしてそんなに頑張れるのですか? ―

○雨宮 由紀枝(日本女子体育大学)

口頭発表C/高齢者保健福祉5
C10-05   10/22   14:50~15:15   1-208  

認知症当事者におけるDementia-friendly cityの予備的検討

○横山 由香里(日本福祉大学), 伊藤 美智予(名古屋大学)

口頭発表C/高齢者保健福祉6
C11-05   10/22   14:50~15:15   1-209  

介護老人保健施設における退所支援を取り巻く「価値」とソーシャルワークの構造化

○間嶋 健(首都大学東京 博士後期課程)

口頭発表C/地域福祉3
C12-05   10/22   14:50~15:15   1-110  

大学生の地域福祉活動のための公私協働に関する考察
― 大学と自治体との協働による実践活動の推進をとおして ―

○李 永喜(川崎医療福祉大学)

口頭発表C/貧困・低所得者福祉3
C13-05   10/22   14:50~15:15   1-101  

福祉事務所における生活保護業務の歴史的変遷と専門的機能

○武井 瑞枝(同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(後期課程)・座間市役所)

Copyright © 2017 Japanese Society for the Study of Social Welfare, All rights reserved.