>  【ポスター発表B】

【ポスター発表B】 9月22日(日) 午前(9:30~12:00)            学生会館 2階フロア

発表者は、9:00~9:30の間にポスターを各自で掲示して下さい。なお、集合は9:30です。
ポスター発表Bの掲示時間は、9:30~12:00です。
ポスター発表Bに関しての質疑応答時間は、10:30~11:30の1時間です。
発表者は、質疑応答時間中は必ず各自のポスターの前にお立ち下さい。
集合時間および質疑応答時間に、発表者が所定の場所に待機していることで発表成立とします。
12:00~12:30の間に、発表者は各自のポスターを撤去してください。
12:30以降に放置されているポスターは、大会事務局で処分させていただきます。


連番
テーマ
発表者名
所属
B-1 関節リウマチ患者における治療格差
-健康保険種別でみた社会経済階層による医療費の比較-
大裏 瑞穂 日本福祉大学
B-2 学齢期障害児の放課後生活
-放課後等デイサービス事業所への質問紙調査から-
西村 いづみ 発表辞退
B-3 日本語指導が必要な児童の日本語習得と学習理解の過程における学級の仲間関係の発達 -ニューカマーの小学1年男児の事例から- 山田 有芸 筑波大学大学院
B-4 里親への支援に関する考察
-全国の里親調査データを用いた量的側面から-
深谷 太郎 東京都健康長寿医療センター
B-5 保育所におけるソーシャルワーク機能に関する一考察
-保育士に対するアンケート調査結果から-
米山 珠里 東北福祉大学
B-6 社会的養護関係施設・第三者評価事業の「評価調査者」養成における現状と課題 -第三者評価事業「評価調査者」養成研修会への参加を通じて- 立花 直樹 関西福祉科学大学
B-7 児童養護施設における被虐待児の問題行動とそれに対する支援
-保育士のインタビュー調査からの分析-
蘇 珍伊 中部大学
B-8 養子の成長を支えるための家族支援についての研究
-多様な家族形態のあり方を模索する国スウェーデンに着目して -
森 和子 文京学院大学
B-9 多文化背景をもつ子どもと家族の問題に関する研究の動向 南野 奈津子 貞静学園短期大学
B-10 重症精神障がい者におけるセルフ・スティグマと精神症状や機能との関連の検証 -クロス・セクショナル調査- 山口 創生 国立精神・神経医療研究センター
B-11 重症精神障がい者の生活時間配分の実態
-実態報告および症状・機能および主観的QOLとの関連の検討-
吉田 光爾 国立精神・神経医療研究センター
B-12 重症心身障害児をもつ母親の子育てにかかわる社会的支援ネットワーク
-母親らのライフストーリーからみえたサポートネットワーク-
千葉 伸彦 東北福祉大学
B-13 障害者支援施設(就労移行支援事業所)における就労移行決定のプロセスに関する検討 竹内 祐子 徳島大学大学院
B-14 一般就労を目指す知的障害者に対する自己理解及び相談スキルトレーニングの試み 中村 隆行 関西大学大学院
B-15 工賃評価における作業分析活用の可能性
-就労継続支援B型事業所の作業分析から-
宮本 雅央 群馬医療福祉大学
B-16 障がい者福祉施設による生産物販売の現状と課題 -千葉市における障がい者福祉施設へのインタビュー調査・質問紙調査から見えてきたもの- 岩井 阿礼 淑徳大学
B-17 知的障がい者と健常者の初対面時におけるエスノグラフィーの分析 工藤 瑞香 なし
B-18 知的障害者による「自立生活プログラム」の実践
-当事者リーダーにとっての活動の意味-
古井 克憲 和歌山大学
B-19 女性聴覚障害者の職業選択と就労に関する研究
-当事者へのインタビュー調査から-
吉田 仁美 岩手県立大学
B-20 聴覚障害児を取り巻く環境因子の阻害因子化の状況とその要因
-環境因子阻害因子化の二重構造-
玉井 智子 松山大学
B-21 身体醜形障がいの若者に対する自尊感情向上を目的とした認知修正の試み 藤木 美奈子 龍谷大学
B-22 戦後障害者福祉における「相談支援」の形成過程研究
-実践の継承と転換に焦点をあてて-
中野 敏子 明治学院大学
B-23 障害者支援者の障害者観
-知的障害者施設職員の障害意識-
浅川 茂実 武蔵野短期大学
B-24 障がいのある学生の修学支援
-実践における大学が取り組むべき課題-
坂野 尚美 名古屋大学
B-25 神経難病患者が語るALS史から見た在宅ケアにおける家族と介護
-雑誌記事のテキスト分析を通して-
酒井 美和 関西福祉科学大学
B-26 血液透析患者の精神的健康と主介護者の療養負担感との関連 竹本 与志人 岡山県立大学
B-27 血液透析患者の精神的健康と主介護者の療養継続困難感の関連 杉山 京 岡山県立大学大学院
B-28 パーキンソン病患者の家族介護者における介護負担感と家族機能に対する認知的評価との関連 仲井 達哉 岡山旭東病院
B-29 看取り期の死生観に関する研究動向と今後の課題 村田 真弓 大妻女子大学
B-30 医療福祉相談室の環境条件
-相談支援の質を担保するための環境整備-
永野 なおみ 県立広島大学
B-31 イヌ介在療法が受刑者に与える影響 甲田 菜穂子 東京農工大学
B-32 社会福祉専門職養成における実習前教育に関する一考察
-ソーシャルワーク実習入門受講生に対するアンケート結果から-
二本柳 覚 高知県立大学
B-33 医学生の考える高齢者像についての分析
-一養成施設での分析-
細田 武伸 鳥取大学
B-34 高校生と高齢者の交流活動とその評価 吉田 清子 岩手県立大学
B-35 相談援助の実習中における学生の主観的困りごとへのスーパービジョン
-実習生へのアンケート調査から-
梅谷 進康 神戸医療福祉大学
B-36 福祉専門職の就業定着と日常生活スキルとの関連性に関する研究
-専門職養成教育の検討に向けて -
橋本 有理子 関西福祉科学大学
B-37 福祉専門職における職務満足感と日常生活スキルの関係に関する研究
-職務満足感を高めるための専門職養成教育の検討-
家高 将明 関西福祉科学大学
B-38 福祉学生が抱く仕事像と社会福祉専門職に対する職業イメージに関する考察 大西 良 久留米大学
B-39 福祉系大学生の障害者および高齢者に対する態度について
-10年前の学生との比較-
岡村 綾子 金城大学
B-40 相談援助実習における構造化された実習プログラムの有効性
-実習評価表とレジデンシャル・ソーシャルワーク9機能を基本として-
長濱 章雄 知的障がい児施設 希望学園
B-41 社会福祉施設や教育機関での継続的な実習について
-実学臨床教育プログラムの評価-
佐藤 泰伸 東北福祉大学


↑ このページのトップへ


トップページへ戻る

お問い合わせ先

第61回秋季大会事務局(北星学園大学)
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
北星学園大学

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第61回秋季大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: