大会名 | 大会回数 | 学会年度 | 開催日程 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
日本社会福祉学会 全国大会 | 第61回秋季大会 | 2013 | 2013/9/21~2012/9/22 | 『貧困と社会福祉-貧困問題への創造的実践を考える-』 |
筆頭発表者 | 清重哲男(日本ソーシャルワーク研究会) |
---|---|
論題 | ジョン・ロールズの正義論を導入した自己実現概念の再構築 |
筆頭発表者 | 宮﨑理(北星学園大学大学院) |
論題 | 日本におけるポストコロニアルな経済的排除/包摂 |
筆頭発表者 | 平塚謙一(公益財団法人社会福祉振興・試験センター) |
論題 | 表明されないニーズをめぐる理論研究 |
筆頭発表者 | 直島克樹(川崎医療福祉大学) |
論題 | これからの社会福祉の理論に対する一考察 |
筆頭発表者 | CHOI HAE KYUNG(社会福祉法人アンナ院) |
論題 | 倫理経営が組織的信頼性、組織市民行動、顧客志向性に及ぼす影響についての実証研究 |
筆頭発表者 | 矢上克己(清泉女学院短期大学) | 連名発表者 | 石坂公俊(高崎健康福祉大学) 橋本理子(立正大学) 畠中耕(近畿医療福祉大学) 荻野基行(東京福祉大学) 吉田博行(埼玉県社会福祉事業団花園) 大塚良一(立正大学大学院) 田代国次郎(社会福祉研究センター) |
---|---|---|---|
論題 | 新潟県における免囚者保護事業の展開 | ||
筆頭発表者 | 金井守(田園調布学園大学) | ||
論題 | 監獄改良・慈善事業家エリザベス・フライの実践と現代的意義 | ||
筆頭発表者 | 宇都宮みのり(愛知県立大学) | ||
論題 | 保健衛生調査会における精神病者対策の検討過程分析 | ||
筆頭発表者 | 小埜寺直樹(㈱明治安田生活福祉研究所) | ||
論題 | 重症心身障害と高木憲次の「療育」思想 | ||
筆頭発表者 | 江連崇(専修大学大学院) | ||
論題 | 明治日本における更生保護思想の検討 |
筆頭発表者 | 岩満賢次(愛知教育大学) | 連名発表者 | 八木橋慶一(神戸医療福祉大学) |
---|---|---|---|
論題 | 英国パーソナライゼーション政策における地方自治体の役割と財政 | ||
筆頭発表者 | 勝又幸子(国立社会保障・人口問題研究所) | ||
論題 | OECD諸国の障害保健福祉関連社会支出の動向 | ||
筆頭発表者 | 平野隆之(日本福祉大学) | 連名発表者 | 奥田佑子(日本福祉大学) 朴兪美(日本福祉大学) |
論題 | 中山間地域における地域福祉政策化に関する6県比較研究 | ||
筆頭発表者 | 大熊信成(佐野短期大学) | ||
論題 | ハンセン病療養所における社会的排除と今後の課題と展望 | ||
筆頭発表者 | KIM SA HYUN(大邱大学) | 連名発表者 | 洪坰駿(成均館大学) |
論題 | 韓国の保育政策の成果と政策の改善方向 |
筆頭発表者 | 塩田祥子(桃山学院大学(非常勤)) | ||
---|---|---|---|
論題 | 福祉現場におけるスーパービジョン実践の課題 | ||
筆頭発表者 | 田中和彦(日本福祉大学) | 連名発表者 | 大谷京子(日本福祉大学) 寺澤法弘(日本福祉大学) 吉田みゆき(同朋大学) |
論題 | アセスメントプロセスの解明 | ||
筆頭発表者 | 松久宗丙(医療法人社団 崇仁会 船戸クリニック 天音の里) | ||
論題 | End of Life Careにおける実存的・科学的支援展開に関する研究 | ||
筆頭発表者 | 高良麻子(東京学芸大学) | ||
論題 | 社会福祉士による有効なソーシャル・アクションに必要な要因 | ||
筆頭発表者 | 有原正悟(安房地域医療センター) | ||
論題 | 病院倫理委員会の運営に対するソーシャルワーカーの支援プロセス |
筆頭発表者 | 松宮透高(県立広島大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | ACT(Assertive Community Treatment)における子ども養育支援機能 | ||
筆頭発表者 | 金潔(大正大学) | 連名発表者 | 朴志先(両備介護研究所) 桐野匡史(岡山県立大学) 中嶋和夫(岡山県立大学) |
論題 | 日中韓における父親の育児行動と育児効力感および精神的健康の関連性に関する比較研究 | ||
筆頭発表者 | 大原天青(会津大学短期大学部) | ||
論題 | 子どもの被虐待体験に影響を及ぼす保護者の要因の検討 | ||
筆頭発表者 | 益子行弘(浦和大学) | ||
論題 | 両親の不仲が子どもに与える影響 | ||
筆頭発表者 | 日野さくら(東北福祉大学) | ||
論題 | インターネットにみる“子育ての悩み”の現状に関する一考察 |
筆頭発表者 | 斎藤知子(帝京平成大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 児童虐待死の裁判記録を用いた検証について | ||
筆頭発表者 | 根岸弓(首都大学東京大学院) | ||
論題 | 子どもの権利の構成と児童虐待対応 | ||
筆頭発表者 | 西岡弥生(聖隷クリストファー大学大学院) | 連名発表者 | 石川瞭子(聖隷クリストファー大学) |
論題 | 「心中による虐待死」の予防に向けた検討 | ||
筆頭発表者 | 灰谷和代(聖隷クリストファー大学大学院) | 連名発表者 | 石川瞭子(聖隷クリストファー大学) |
論題 | 保育現場における児童虐待の早期発見と初期対応について | ||
筆頭発表者 | KIM MI JUNG(キジャン総合社会福祉館) | 連名発表者 | YEUN DONG MOON(韓国国際大学) |
論題 | 親の児童虐待中断に関する予測要因研究;虐待類型別の分析 |
筆頭発表者 | 細井勇(福岡県立大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 児童ケア・リーヴァーの出生記録及びケア記録へのオープン・アクセスについて | ||
筆頭発表者 | 遠藤和佳子(関西福祉科学大学) | ||
論題 | 子ども家庭福祉におけるラップアラウンド・アプローチ | ||
筆頭発表者 | 佐藤桃子(大阪大学大学院) | ||
論題 | 子どもと家族を対象にしたソーシャルワークに関する研究 | ||
筆頭発表者 | 金子恵美(日本社会事業大学) | ||
論題 | 地域における支援を求めない子どもと家庭への介入 | ||
筆頭発表者 | 佐藤まゆみ(和洋女子大学) | 連名発表者 | 柏女霊峰(淑徳大学) 有村大士(日本社会事業大学) 永野咲(東洋大学大学院) 尾木まり(子どもの領域研究所) 澁谷昌史(関東学院大学) 藤咲宏臣(元神奈川県立保健福祉大学) 菅井敏行(日本子ども家庭総合研究所) 徳永聖子(淑徳大学) 山本真実(東洋英和女学院大学) 川松亮(厚生労働省) |
論題 | 子ども家庭福祉行政実施体制の再構築に関する研究 |
筆頭発表者 | 松山光生(九州保健福祉大学) | 連名発表者 | 大橋徹也(同朋大学) 藤田和弘(九州保健福祉大学) |
---|---|---|---|
論題 | 介助者における障がい者からの「権限の譲受」スキルに関するPAC分析 | ||
筆頭発表者 | 山下幸子(淑徳大学) | ||
論題 | 障害者の地域自立生活を支える介助者の要件について | ||
筆頭発表者 | 得津愼子(関西福祉科学大学) | ||
論題 | 向老期を迎えた中途障害者家族に見る家族レジリエンス | ||
筆頭発表者 | 李永喜(川崎医療福祉大学) | 連名発表者 | 小田桐早苗(川崎医療福祉大学) |
論題 | 障がい児支援における親との協働 | ||
筆頭発表者 | 鈴木良(京都女子大学) | ||
論題 | 知的障害者の入所施設とグループホーム/ケアホームにおける客観的生活の質の比較 |
筆頭発表者 | 高島恭子(長崎国際大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 発達障害をもつ学生への大学における就職支援 | ||
筆頭発表者 | 大村美保(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園) | ||
論題 | 一般就労する知的障害者の通過型事業所からの移行に関する探索的研究 | ||
筆頭発表者 | 中尾文香(株式会社テミル) | 連名発表者 | 船谷博生(株式会社テミル) |
論題 | 就労継続支援B型事業所における就労についての意識と課題 | ||
筆頭発表者 | 山岡由美(岩手県立大学) | ||
論題 | 精神障害のある人たちが利用する支援事業所における就労移行に関する支障要因の検討 | ||
筆頭発表者 | 前田晃秀(筑波大学大学院) | 連名発表者 | 小澤温(筑波大学大学院) |
論題 | 盲ろう者の社会参加に関連する要因 |
筆頭発表者 | 船本淑恵(大阪大谷大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 大阪府におけるグループホーム・ケアホーム運営主体の先駆的取り組みに関する一考察 | ||
筆頭発表者 | 打浪文子(淑徳短期大学) | ||
論題 | 知的障害者への情報支援に関する考察 | ||
筆頭発表者 | 清原舞(桃山学院大学大学院) | ||
論題 | スウェーデンにおける地域での障害者の支援体制の現状について | ||
筆頭発表者 | 松永千惠子(国際医療福祉大学) | 連名発表者 | 大石剛史(国際医療福祉大学) |
論題 | A県内の市町における重度身体障害者のサービス受給時間数とサービス種類に関する調査研究 | ||
筆頭発表者 | PARK CHA NO(三育大学) | 連名発表者 | YOON JAE YOUNG(三育大学) |
論題 | ソウル市における障害者政策のアジェンダ(行動計画)分析 |
筆頭発表者 | 金貞任(東京福祉大学大学院) | 連名発表者 | 武川正吾(東京大学大学院) 和気健太(明治学院大学) |
---|---|---|---|
論題 | 全国市区町村の男性家族介護者の介護実態の認知と相談内容に関する研究 | ||
筆頭発表者 | 後藤美恵子(東北福祉大学) | ||
論題 | ベトナムと日本の介護職員における職務意識の比較研究 | ||
筆頭発表者 | 塚本恵里香(早稲田大学) | ||
論題 | 高齢者通所介護事業所における介護職員の精神的健康と感情労働に関する一考察 | ||
筆頭発表者 | 渋田英敏(近畿大学九州短期大学) | ||
論題 | 入院高齢者の自宅復帰に関連する要因について | ||
筆頭発表者 | KIM EUN YOUNG(韓国雇用情報院) | 連名発表者 | クォンウヒョン(韓国雇用情報院) |
論題 | 退職世代の財政安定性:老年期の生活レベルに関する期待と支援 |
筆頭発表者 | 土屋典子(立正大学) | 連名発表者 | 副田あけみ(関東学院大学) 長沼葉月(首都大学東京) 松本葉子(田園調布学園大学) |
---|---|---|---|
論題 | 高齢者施設における介護職員の虐待への認識と対応に関する調査 | ||
筆頭発表者 | 岩澤竜司(岩泉町社会福祉協議会) | ||
論題 | 特別養護老人ホーム入所者への家族の面会に関する研究 | ||
筆頭発表者 | 廣野正子(郡山女子大学) | 連名発表者 | 和秀俊(立教大学) |
論題 | 仕事満足度を規定する要因としてのSense of Coherence(SOC) | ||
筆頭発表者 | 佐藤博彦(東北福祉大学) | ||
論題 | 高齢者入所施設における、「余暇充実計画書」作成に関する一考察 | ||
筆頭発表者 | 遠藤可奈美(北星学園大学) | ||
論題 | 高齢者福祉施設における組織マネジメントと人材育成との関連性に関する研究 |
筆頭発表者 | 片居木英人(十文字学園女子大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 売春防止法の「解釈改法」の問題点 | ||
筆頭発表者 | 井上寿美(関西福祉大学) | 連名発表者 | 笹倉千佳弘(就実短期大学) |
論題 | 妊婦健診未受診妊産婦支援における具体的手立ての方向性 | ||
筆頭発表者 | 阪東美智子(国立保健医療科学院) | 連名発表者 | 森川美絵(国立保健医療科学院) |
論題 | 婦人相談所一時保護利用ケース調査から捉えた対象者の属性とその対応 | ||
筆頭発表者 | 森川美絵(国立保健医療科学院 ) | 連名発表者 | 阪東美智子(国立保健医療科学院) |
論題 | 職員調査から捉えた婦人相談所の業務運営の課題 | ||
筆頭発表者 | KIM YOUNG SOOK(三育大学校) | ||
論題 | 脱北女性の生涯史研究 |
筆頭発表者 | 柳沢志津子(徳島大学大学院) | 連名発表者 | 杉澤秀博(桜美林大学大学院) |
---|---|---|---|
論題 | 企業退職男性高齢者における社会活動への参加・継続のプロセス | ||
筆頭発表者 | 岡本秀明(和洋女子大学) | ||
論題 | 地域におけるインフォーマルな社会的ネットワークの形成に関連する要因 | ||
筆頭発表者 | 徳竹健太郎(社会福祉法人芳香会 社会福祉研究所) | 連名発表者 | 宇留野功一(社会福祉法人芳香会) 酒寄学(社会福祉法人芳香会) 安梅勅江(筑波大学大学院) |
論題 | 多世代コミュニティ共創システム構築に向けた社会福祉法人の役割 | ||
筆頭発表者 | 野﨑瑞樹(東洋大学大学院) | ||
論題 | 地域住民による高齢者の見守りと専門職の役割 | ||
筆頭発表者 | 南友二郎(同志社大学大学院) | ||
論題 | Victor Pestoffの「Co-Production」概念における「住民参加」に関する枠組み |
筆頭発表者 | 瀧澤学(神奈川県総合リハビリテーションセンター) | ||
---|---|---|---|
論題 | 地域活動支援センターにおける高次脳機能障害支援 | ||
筆頭発表者 | 大倉高志(京都府自殺ストップセンター) | 連名発表者 | 白井(田邊)蘭(関西電力病院) 引土絵未(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所) 木原活信(同志社大学) |
論題 | 自殺で子を亡くした親が望む情報提供と支援 | ||
筆頭発表者 | 髙橋康史(大阪大学大学院) | ||
論題 | スティグマを負う人々にとっての「地域」に関する一考察 | ||
筆頭発表者 | 馬場康徳(立正大学大学院) | 連名発表者 | 馬場さやか(東京福祉大学) 冨田あすみ(東京福祉大学) |
論題 | 精神障害者グループホームの組織形態と入退居者の実態 | ||
筆頭発表者 | 種田綾乃(国立精神・神経医療研究センター) | ||
論題 | 地域住民における精神障害者との関係性構築過程に関する研究 |
筆頭発表者 | 奥田佑子(日本福祉大学) | 連名発表者 | 金圓景(日本福祉大学) 平野隆之(日本福祉大学) 冷水豊(日本福祉大学) 斉藤雅茂(日本福祉大学) 藤田欽也(日本福祉大学) |
---|---|---|---|
論題 | 中山間地域における多機能共生型事業「あったかふれあいセンター」の評価(その1) | ||
筆頭発表者 | 金圓景(日本福祉大学) | 連名発表者 | 奥田佑子(日本福祉大学) 平野隆之(日本福祉大学) 冷水豊(日本福祉大学) 斉藤雅茂(日本福祉大学) 藤田欽也(日本福祉大学) |
論題 | 中山間地域における多機能共生型事業「あったかふれあいセンター」の評価(その2) | ||
筆頭発表者 | 成田光江(国際医療福祉大学) | ||
論題 | 「子育て・介護複合課題」を抱える女性の生活実態に関する研究 | ||
筆頭発表者 | 高山由美子(ルーテル学院大学) | ||
論題 | 社会福祉士の業務遂行に影響を及ぼす要因に関する研究 |
筆頭発表者 | 姜壽男(東京福祉大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | アジア/太平洋のおけるソーシャルワーカーのカルチュラル・コンピテンスの開発 | ||
筆頭発表者 | 渡辺まどか(北海学園大学大学院) | ||
論題 | スウェーデンにおける高齢者サービス民営化の進展 | ||
筆頭発表者 | 石川久仁子(大阪人間科学大学) | 連名発表者 | 加藤博史(龍谷大学短期大学部) |
論題 | 日本人高齢者と外国人高齢者がともに安心して暮らす生活支援システムの構築 | ||
筆頭発表者 | 稲葉美由紀(九州大学大学院) | ||
論題 | 開発途上国から学ぶ国際社会福祉 | ||
筆頭発表者 | 赤塚俊治(東北福祉大学) | ||
論題 | 農村部におけるベトナム赤十字社の実態と課題に関する一考察 |
筆頭発表者 | 鏑木奈津子(上智大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 在宅療養支援診療所におけるボランティアとの協働事例 | ||
筆頭発表者 | 田中千枝子(日本福祉大学) | ||
論題 | HIV/AIDS関連課題を持つ感染症者に対するソーシャルワーク | ||
筆頭発表者 | 山本博之(田園調布学園大学) | 連名発表者 | 松本葉子(田園調布学園大学) 川匂亜紀奈(北海道医療大学) |
論題 | エイズブロック・中核拠点病院医療ソーシャルワーカーによる地域におけるHIV陽性者支援に関する研究 | ||
筆頭発表者 | 後藤みゆき(山口県立大学) | ||
論題 | 介護保険制度における終末期がん患者の家族介護者支援の現状と課題 | ||
筆頭発表者 | PARK JI HYE(釜山大学) | 連名発表者 | LEE KI YOUNG(釜山大学) |
論題 | 移住女性のストレスと精神的健康:既婚移住女性と北朝鮮離脱住民女性の比較研究 |
筆頭発表者 | 小林哲也(大妻女子大学) |
---|---|
論題 | 相談援助実習指導における授業の標準化と評価方法に関する研究 |
筆頭発表者 | 後藤静(日本福祉大学大学院) |
論題 | 高校福祉科における修学継続困難の要因に関する研究 |
筆頭発表者 | 似内寛(東北福祉大学) |
論題 | 大学における社会福祉課程の科目と、その他の科目の関係に関する一考察 |
筆頭発表者 | 黒田文(島根大学) |
論題 | ソーシャルワーク技能の向上を目指した演習教育に関する検証 |
筆頭発表者 | 多田千治(鴻池生活科学専門学校) |
論題 | 介護福祉教育における生活歴に対するアプローチについて |
筆頭発表者 | 松原浩一郎(吉備国際大学) | ||
---|---|---|---|
論題 | 相談援助実習に関わる自己コンピテンス・アセスメントの活用と課題 | ||
筆頭発表者 | 大山博幸(十文字学園女子大学) | ||
論題 | 援助者の自己覚知に基づいた学習 | ||
筆頭発表者 | 萬代由希子(関西福祉大学) | 連名発表者 | 藤原慶二(関西福祉大学) |
論題 | A大学をモデルとした福祉系大学におけるキャリア形成支援 | ||
筆頭発表者 | 前廣美保(武蔵野大学) | 連名発表者 | 本多勇(武蔵野大学 通信教育部) |
論題 | 通信教育で学ぶ社会人学生の「私、わかっています」に向き合うソーシャルワーカーモデルとしての教員 |
筆頭発表者 | 鈴木静(愛媛大学) |
---|---|
論題 | 住み続ける権利と災害時の避難支援に関する一考察 |
筆頭発表者 | 平松喜代江(中京学院大学 中京短期大学部) |
論題 | 被災住民のエンパワメント形成支援に関する一考察 |
筆頭発表者 | 森明人(東北福祉大学) |
論題 | 災害リスクマネジメントと地域福祉実践の枠組みに関する一考察 |
筆頭発表者 | 渡邊圭(東北福祉大学大学院) |
論題 | 災害救助法、被災者生活再建支援法の検討 |