特定課題セッション

■  特定課題セッションⅠ ■ 

 

10月10日 9:30-12:00 3号館310教室 

社会福祉の『境界線』を問い直す


コーディネーター 圷洋一氏(日本女子大学)

 

9:30

◆障害福祉と国際開発協力の接点:国際権利条約32条のインパクト
  国連NY本部 長田こずえ


9:55
◆社会福祉における公的保障システムと私的契約システムの境界について考える
  田園調布学園大学 金井守


10:20
◆社会政策と社会福祉の境界域

  大阪産業大学 木村敦


10:45
◆社会福祉における「境界線」の相互浸透と相補性に関する考察

  川崎医療福祉大学 直島克樹

 

 

 ■ 特定課題セッションⅡ  ■

 

10月10日 9:30-12:00 4号館410教室

社会福祉における専門職ネットワーク研究の現状と課題 

 

コーディネーター 石川久展氏(関西学院大学)

 

9:30

◆社会福祉における専門職ネットワーク概念の背景と理論的課題
  関西学院大学 松岡克尚


9:55
◆ケアマネジメント技術としてのネットワーク構築方法とその効果に関する実践的研究
  尾北医師会高藤真弓


10:20
◆社会福祉における専門職ネットワーク研究の現状と課題
  四天王寺大学 逢坂隆子


10:45
◆市町村児童虐待防止ネットワークを機能させるマネジメントプロセス
  阪府立大学 山野則子

 

 

■  特定課題セッションⅢ ■ 

 

10月10日 9:30-12:00 5号館510教室

社会福祉関係職の養成教育、およびその研究内容と方法における課題と展望

 

コーディネーター 川廷宗之氏(大妻女子大学)


9:30

◆社会福祉専門職養成教育研究の動静および今後の課題
  名古屋学院大学 山下匡将


9:55
◆福祉系高校から福祉系大学への接続
  日本福祉大学 岡多枝子


10:20
◆社会福祉専門職養成教育における教養教育の意義
  北海道医療大学 志水 幸


10:45
◆社会福祉教育における教育評価の方法と課題
  天理大学 南 彩子

 

 

■ ■ 特定課題セッションⅣ  ■

 

10月10日 14:00-16:30 3号館310教室

ソーシャルワーク実践における倫理的ジレンマ

 

コーディネーター 松山真氏(立教大学)

 


◆対人支援における「主体」であることの意味
  吉備国際大学 岡崎幸友


9:55
◆倫理的ジレンマのソーシャルワーカーに与える影響
  三国丘病院 東 照己


10:20
◆ソーシャルワーカーの「ジレンマ」
  介護老人保健施設太郎 本多 勇

 

 

■  特定課題セッションⅤ ■ 

 

10月10日 14:00-16:30 4号館410教室

障害をもつ子どものケアと家族役割 

 

コーディネーター 藤原里佐氏(北星学園大学短期大学部)

 

9:30

◆脱家族をめぐる社会学的説明を再考する
  筑波大学 堀 智久


9:55
◆障がい児を養育する母親の健康問題に関する検討
  桜美林大学健康心理・福祉研究所 辻本すみ子


10:20
◆障害のある乳幼児をもつ母親の変容プロセス
  洗足こども短期大学 一瀬早百合


10:45
◆障害のある子どもの家族の感情表出研究から考える家族支援のあり方
  関西福祉大学 米倉裕希子



 

↑ このページのトップへ


↑大会ホームページのトップへ

トップページへ戻る

お問い合わせ先

第58回秋季大会事務局(日本福祉大学)
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 美浜キャンパス

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第58回秋季大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: