>  【ポスター発表B】

【ポスター発表B】 10月10日(日) 午後(14:00~16:30)             9号館910

障害(児)者福祉、児童福祉、家族福祉、女性福祉・ジェンダー、方法・技術、社会福祉実習・教育

養子であることを理解するプロセスと家族への支援

-就学始期までの2年間にわたる真実告知の記録から-

森 和子 文京学院大学
地域における子育て支援コーディネーターの業務内容と役割の検討について 中川 千恵美 大阪人間科学大学
日本におけるホスピタル・プレイ・スペシャリスト養成プログラムの開発 松平 千佳 静岡県立大学

わが国の里親支援に関する一考察

-A県における里親家庭への訪問支援を通して-

山口 敬子 京都府立大学大学院

米国弁護士会DV委員会のDV問題への取り組みと職員教育に関する研究 -インタビュー調査を基に-

今村 利香 発表辞退

接触体験と「怖さ」に関する意識の分析

-『こころの病』をもつ人へのスティグマ及びまなざしに関する調査研究-

坂野 純子 岡山県立大学

発達障害者を対象とした相談支援事業のあり方に関する研究Ⅰ

-発達障害版相談支援事業振り返りシートの作成を中心に-

加瀬 進 東京学芸大学

重度障害者用意思伝達装置の利用支援体制のあり方について

-利用実態調査から見えてきた課題-

井村 保 中部学院大学

精神疾患に際する相談行動に関する意識の分析

-「こころの病」をもつ人へのスティグマ及びまなざしに関する全国調査から-

菊澤 佐江子 法政大学

シンガポール共和国における障害児教育・福祉の変容について

-国際的な障害者の権利擁護と政府の就学待機児数の公表-

那須野 三津子 東京成徳大学
障害者福祉における知的障害者支援のオリジナリティの探索 古井 克憲 和歌山大学

障害のある人の健康増進支援のあり方に関する研究

-福祉施設管理者および行政機関に対する聞き取り調査結果-

千葉 伸彦 東北福祉大学

「知的障害者の自立を支える支援・制度・政策の関係について

-カナダマニトバ州の取り組みから」-

木口 恵美子 東洋大学大学院

身体障害者施設における地域交流

-児童館・保育園児への影絵公演をとおして-

柳沢 君夫 弥生福祉作業所

精神障がい者家族会の活動に関する報告

-都道府県精神障がい者家族会連合会へのアンケート調査の分析を通して-

伊藤 千尋 法政大学

福祉分野における横断的なアウトカム指標研究

-主観的QOL尺度の作成と信頼性・妥当性の検討-

吉田 光爾 国立精神・神経医療研究センター

トゥレット症候群患者のLife satisfactionに関連する要因

-思春期後期以降の患者を対象として-

横山 由香里 東京大学大学院
グループワーク教授法の再考-学生主体の映画製作グループの試作- 川村 隆彦 神奈川県立保健福祉大学

岩手式・ホスピスボランティア養成モデル構築に向けて

-相互学習型ワークショップによる実践から-

山本 克彦 岩手県立大学
ソーシャルワーカーの自殺に対する態度とその影響因子に関する探索的研究 小高 真美 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

世話人の言葉と援助が出会う風景

-精神障害者をケアしている障害者グループホームの世話人調査を通じて-

宮本 秀樹 常磐大学

日本・中国・韓国のソーシャルワーカー養成カリキュラムに関する比較検討

-アジアにおけるソーシャルワーク教育の標準化に向けて-

木戸 宜子 日本社会事業大学

社会福祉士の生涯研修に関する研究

-大学院でのリカレント教育による自己研鑽のプロセスに着目して-

横山 豊治 新潟医療福祉大学

知識偏重を超えたソーシャルワーク教育への提言

-学生を主役とした教授法への試作-

矢野 明宏 東日本国際大学
福祉系初年次学生の学習姿勢による学習ニーズの検討 小関 久恵 東北公益文科大学

社会福祉系学部及び学科における新入生の学習及び生活体験と表象との関連

-「社会福祉」から連想するキーワードの分類から-

宮本 雅央 秋田看護福祉大学


↑ このページのトップへ


トップページへ戻る

お問い合わせ先

第58回秋季大会事務局(日本福祉大学)
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 美浜キャンパス

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第58回秋季大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: taikai.jsssw@ml.gakkai.ne.jp