>  【自由研究発表C】

【自由研究発表C】 10月10日(日) 午後(14:00~16:30)

司会:横川正平(日本福祉大学)   コメンテーター: 稲沢公一(法政大学)

理論2 8号館 810教室
14:00

「当事者福祉論」の可能性

-自死遺族支援を事例として-

岡  知史 上智大学
14:25
自己実現概念の構築に関する研究 清重 哲男 日本ソーシャルワーク研究会
14:50
介助する/介助されるということと「家族」という関係を考える 佐々木 剛生 東北福祉大学大学院
15:15
依存状態というスティグマと社会サービスとの関係、およびその含意 谷本 幸也 大阪府立大学大学院
15:40
AAメンバーの回復過程における「他者」の意味づけの変容とハイヤーパワーの意義 児島 亜紀子 大阪府立大学

司会: 野口友紀子(長野大学)  コメンテーター:金子光一(東洋大学) 

歴史4 8号館 820教室
14:00
岡山孤児院の里預制と里親地区の形成の考察
-葛城村国ヶ原での里親の専門性とネットワーク形成を中心に-
菊池 義昭 東洋大学
14:25
少年教護法のもとでの「学科」の実態について 佐々木 光郎 静岡英和学院大学
14:50
小河滋次郎の児童保護思想形成における留岡幸助の影響について
-明治30年以前を対象として-
益田 幸辰 東洋大学大学院
15:15
昭和30年代の家庭養護婦派遣事業運営研究集会における組織化と展開
-研究内容と実践方法の検証
中嶌  洋 帝京平成大学
15:40
乳幼児健診の起源と乳幼児保護事業の展開
-大阪児童愛護連盟の「赤ん坊審査会」の展開と乳幼児保護運動-
和田 典子 近畿医療福祉大学

司会:柏原正尚(日本福祉大学)  コメンテーター: 岡田英己子(首都大学東京)

歴史5 15号館 1513教室
14:00
政策概念としての精神保健福祉の形成 -「定義」規定の位相- 堀口 久五郎 文教大学
14:25
精神病者監護法下の「精神病者」対策の検証
-内務省の「院外保護」構想分析-
宇都宮 みのり 金城学院大学
14:50

明治初期における健康概念の形成過程

-養生から健康へ-

倉石 一枝
15:15
第二次世界大戦前カナダ・オンタリオ州立「精神薄弱」者施設におけるコミュニティ復帰の指向 下司 優里 筑波大学大学院
15:40
戦前期 浴風園史研究 2
-昭和初期における老年性精神病の2事例と処遇-
鳥羽 美香 文京学院大学

司会:中田雅美 (日本福祉大学)  コメンテーター: 細井勇(福岡県立大学)

思想 8号館 823教室
14:00
主題:自他の尊重と充実を目的とした社会福祉
 副題:「関係自立論」の構築に向けて
植田 智也 静岡英和学院大学
14:25
天理教教祖中山みきの福祉思想 松原 浩一郎 吉備国際大学
14:50
賀川豊彦の社会福祉思想形成に関する一考察
-出生(1888年)からアメリカでの留学生活(1917年)まで-
李  善惠 同志社大学大学院
15:15
リシリエンシー要素(resiliency factor)における保護要因(protective factor)
-填補対象としてのセルフ・エフィカシーの考察-
扇谷 秀樹 社会福祉法人山根会
15:40
自立生活を送る身体障害者からみた「資格」の意味 山下 幸子 淑徳大学

司会:石川満(日本福祉大学)   コメンテーター:小林良二(東洋大学)

制度・政策3 15号館 1512教室
14:00
「平成の大合併」が市町村民生費に与えた影響 -岐阜県を事例として- 大薮 元康 中部学院大学
14:25
A県における「平成の市町村合併」と介護保険制度の動向 林  宏二 上越保健医療福祉専門学校
14:50
新しい公共を創るための民間寄付システム活性化に関する調査研究(1) 寺田  誠 上智社会福祉専門学校
15:15
新しい公共を創るための民間寄付システム活性化に関する調査研究(2) 田中 真衣 上智社会福祉専門学校
15:40
介護保険費用の増加要因に関する自治体間比較研究
-利用者の出入りと継続利用者の変化に着目した分析枠組みの提示-
奥田 佑子 日本福祉大学

司会:伊藤亜希子(日本福祉大学)  コメンテーター: 岩間伸之(大阪市立大学) 

方法・技術2 7号館 713教室
14:00
専門職倫理のあり方に関する研究 -メゾの視点を通して- 金井 道子 日本福祉教育専門学校
14:25
「社会福祉士の倫理綱領」に対する認識状況に関する研究
-「利用者に対する倫理責任」に焦点をあてて-
山下 浩紀 専門学校日本福祉学院
14:50
自殺相談における社会福祉士の役割についての一考察
-富山市保健所における自殺相談をもとに-
中島 眞由美 富山市保健所
15:15
子どものうつと問題行動への支援 -教師への心理教育を通して- 周防 美智子 帝塚山大学
15:40
アセスメント対象としてのクライエント・ペット関係の重要性と、援助者自身のペットとの愛着関係がクライエント・ペット関係のアセスメントに及ぼす影響 -米国の場合- 佐藤 亜樹 University of
Connecticut

司会:室田人志(同朋大学)  コメンテーター:川田誉音(龍谷大学) 

方法・技術3 7号館 714教室
14:00
援助者と利用者との関係から創造される役割
-認知症高齢者とともに生きることと「役割創造」-
井上  敦 淑徳大学大学院
14:25
レジデンシャル・ソーシャルワーク専門職性評価指標の開発 武田 加代子 天理大学
14:50
大学におけるケアマネジメント教育の効果に関する研究
-過去5年間におけるケアマネジメント演習前後のアンケート調査から-
二本柳 覚 日本福祉大学
15:15
End of Life Care実践支援ツールを活用したソーシャルワーク
 実践に関する研究
松久 宗丙 中部学院大学
大学院
15:40
医療ソーシャルワーカーの実践能力獲得過程
-新人期から中堅期に至るプロセスの質的分析-
保正 友子 立正大学

司会:野田秀孝(富山大学)  コメンテーター: 森田明美(東洋大学) 

児童福祉6 7号館 730教室
14:00
児童虐待防止ネットワークにおけるメンタルヘルス問題のある親への支援
-X町における活動事例とその支援者へのグループインタビュ-調査を通して-
松宮 透高 川崎医療福祉大学
14:25
子ども虐待対応における市町村の専門性に関する調査研究
-市町村における課題の現状と児童相談所の支援-
土橋 俊彦 神奈川県中央児童相談所
14:50
子どものマルトリートメント対応におけるDifferential Response導入経過の分析
歴史的経緯と協働型サービス導入の背景と動向に焦点をあてて
有村 大士 日本子ども家庭総合研究所
15:15

英国児童虐待防止研究 その19 -労働党政権における児童福祉/虐待防止政策のソーシャルワークへの影響と変化-

田辺 泰美 園田学園女子大学
15:40
英国のファミリーグループ・カンファレンスにおける専門アドボケイトの役割・効果・課題 栄留 里美  

司会:谷口由希子(日本福祉大学)  コメンテーター:柏女霊峰 (淑徳大学)

児童福祉7 7号館 731教室
14:00
里親委託と施設委託の関係の長期的動態
-1953-2008年の時系列データの分析から-
三輪 清子 首都大学東京大学院
14:25
乳児院から里親への措置変更の進め方
-施設職員と里親からの聞き取りの事例から-
森本 美絵 京都橘大学
14:50
家族再統合に向けた里親の実践内容とその意義
-里親の語りから見た縦断的事例調査から-
野澤 正子 千里金蘭大学
15:15
里親のコンピテンス形成と評価に関する調査研究 庄司 順一 青山学院大学
15:40
諸外国における親族里親の評価と日本への示唆 林  浩康 日本女子大学

司会:伊藤龍仁(中部学院大学)  コメンテーター:後藤澄江(日本福祉大学)

家族福祉 7号館 738教室
14:00
デイサービス利用者を介護する家族介護者の介護負担感に関与する要因の検討 豊村 和真 北星学園大学
14:25
求められる多胎育児支援とは
-養育者へのインタビューからの探索的検討-
越智 祐子 同志社女子大学
14:50
女性の就労と育児に関する意識調査の一考察
-日本・イギリスの大学生の性別役割意識とライフスタイル選択の傾向性について-
米山 珠里 弘前学院大学
15:15
周産期医療を組み込んだ子育て支援をめぐる研究の動向と課題
-子育てハイリスク群支援ネットワーク構築に向けて-
井上 寿美 関西福祉大学
15:40
子育て支援講座における受講者の講座終了後の振り返りからみた講座の意味
-受講者同窓会におけるアンケート結果からの一考察-
中島 尚美 関西学院大学

司会:岡部真智子(日本福祉大学)  コメンテーター:木全和巳(日本福祉大学)

障害(児)者福祉6 7号館 732教室
14:00
障害を持つ人々の権利侵害と支援者を取り巻く環境
-A県内の知的障害者施設における支援者の視点からみた実態把握-
増田 公香 聖学院大学
14:25
障害のある人たちへの身体拘束防止に関する現状把握と対策に関する研究
-京都府内における障害児・者支援事業所へのアンケート調査を中心に-
谷口 明広 発表辞退
14:50
知的障害者が安心・安全に地域で暮らし続けるための支援と仕組みづくり
-障害者相談支援専門員等を対象とした聞き取り調査から-
植戸 貴子 神戸女子大学
15:15
知的障害者施設における介入行為の問題点と課題 大塚 良一 武蔵野短期大学
15:40
ユニバーサルデザイン施設における障害当事者性
-障害者用駐車場の利用者間コンフリクトの問題構造とその解決のあり方に関する研究-
八木 三郎 天理大学

司会:中嶋麻衣(日本福祉大学)  コメンテーター: 小澤温(東洋大学)

障害(児)者福祉7 7号館 733教室
14:00
障害者施設職員の労働状況とメンタルヘルス対策 大岡 由佳 武庫川女子大学
14:25
社会福祉サービスのモジュール化と障害者自立支援法 安田 三江子 花園大学
14:50
「個別支援計画」による支援手法の確立に関する研究 武田 康晴 華頂短期大学
15:15
知的障害者のデス・エデュケーション構築への試み
-実践の思想的背景を探る-
石野 美也子 京都文教短期大学
15:40
医療観察法におけるソーシャルワークの研究 東  公美 同志社大学

司会:川村岳人(健康科学大学)  コメンテーター: 野中猛(日本福祉大学)

障害(児)者福祉8 7号館 734教室
14:00
障害者自立支援給付分析からみた「地域移行」の現状
-A県における試行事業より
佐藤 真澄 日本福祉大学
14:25
知的障害者入所施設における地域生活移行支援の過程
-関東甲信越地方8施設のインタビュー調査の結果から-
相馬 大祐 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
14:50
知的障害者グループホーム利用者の家計収支分析
-地域生活を可能にするための就労行動に着目して-
大村 美保 東洋大学大学院
15:15
知的障害者入所施設からの地域生活移行が移行者に及ぼす影響に関する研究 森地  徹 国立のぞみの園
15:40
特別支援学校に通う児童の地域生活支援に関する研究
-教員・保護者・児童福祉サービス事業者への質問紙調査による検討-
阿部 利江 東北福祉大学

司会:山本雅章(日本福祉大学)  コメンテーター: 河東田博(立教大学) 

障害(児)者福祉9 7号館 735教室
14:00
グループホーム従事者によるコンピテンス評価
- 一人暮らしのニーズを持つ知的障害者への阻害要因分析から-
寺島 正博 昭和女子大学大学院
14:25
障害者の自立生活を支える介助サービスとは
-「役割への支援」に着目して-
重野 愛佳 自立生活センター・日野
14:50
障害者自立支援法が見過ごしているもの
-重症心身障害児・者の親に対するアンケート調査結果から-
新道 由記子 園田学園女子大学
15:15
重度知的障害者の行動範囲に関する研究
-自宅で生活する事例を基に-
綱川 克宜 日本福祉大学大学院
15:40
知的障害を伴う自閉症者の母親の「ディスアビリティ体験」に関する研究
-母親のライフ・ヒストリー分析を通して-
水山 えみ 関西学院大学大学院

司会:堀内浩美(日本福祉大学)  コメンテーター: 中野いく子(東海大学) 

高齢者保健福祉6 7号館 720教室
14:00
高齢期における生活困窮の実態 -高齢者が直面する生活課題と原因- 西垣 千春 神戸学院大学
14:25
高齢者世帯の家計収支構造と生活の社会化に伴う新家計支出の発生状況 伊藤  純 昭和女子大学
14:50
中山間と大都市における一人暮らし高齢者の社会的孤立の特性 斉藤 雅茂 日本福祉大学
15:15
ムーブメント療法を用いた高齢者のQOL向上についての実証的研究
-精神健康度の検討-
金川 朋子 大阪教育大学附属
特別支援学校
15:40
要援護在日コリアン高齢者の精神的健康とその関連要因 金  銀靜 大阪市立大学大学院

司会:岩井和子(日本福祉大学)  コメンテーター: 奥西栄介(福井県立大学) 

高齢者保健福祉7 7号館 721教室
14:00
施設介護職員のバンーンアウト因果モデル 李  泰俊 早稲田大学大学院
14:25
通所介護事業所における介護職員の離職率に関する研究
-離職率が低い事業所のマネジャーの対応と施設内マネジメント-
原田  亘 日本福祉大学大学院
14:50
特別養護老人ホームに勤務する介護職員の腰痛対策
-施設マネジメントの視点からの取り組み-
植田 大雅 社会福祉法人共生会東四つ木ほほえみの里
15:15
介護支援専門員の主観的困難ケースの累積につながる要因検討
-介護支援専門員の業務上の困難感と基本属性を中心に-
裵  孝承 大阪市立大学大学院
15:40
訪問介護のサービス提供責任者の業務ストレスとバーンアウト
:訪問介護計画が質の向上に役立つという意識(有効感)のストレス緩衝効果
須加 美明 目白大学

司会:朝倉美江(金城学院大学)  コメンテーター: 橋本正明(立教大学) 

高齢者保健福祉8 7号館 722教室
14:00
ベトナム高齢者福祉施設における介護職員の社会意識と職務意識の構造
-人口構造・社会構造からみた高齢者対策としての専門教育の展望-
後藤 美恵子 東北福祉大学
14:25
在日フィリピン人介護士の現状と課題 後藤 由美子 高知女子大学
14:50
家族介護とうつ,死亡・要介護状態発生との関連
-大規模調査データを用いての再検討-
平松  誠 名古屋医専
15:15
韓国の家族介護者における肯定的介護認識に関する研究
-「同居家族療養制度」に焦点をあてて-
張  英信 ルーテル学院大学大学院
15:40
居宅サービス計画書の説明と同意に関する家族介護者の意識に関する研究 渡邉 浩文 認知症介護研究・研修東京センター

司会:大井智香子(中部学院大学)  コメンテーター: 柴田謙治(金城学院大学) 

地域福祉3 7号館 723教室
14:00
住民ニーズに沿ったネットワーク構築の可能性
-赤穂市における地域福祉の意識に関するアンケート調査から-
藤原 慶二 関西福祉大学
14:25
「社会的孤立」への地域福祉活動の可能性と限界
-A市における地域福祉実態調査の結果を中心に-
湯川 順子 京都YMCA国際福祉専門学校
14:50
一人暮らし高齢者が地域住民とのソーシャル・ネットワークを構築する過程 林  孝之 札幌市厚別区介護予防センターもみじ
15:15
熊本県A町の在宅高齢者の生活状況に関する調査報告(1)
-調査項目間クロス集計分析とカイ二乗検定からみえるもの-
姫野 建二 九州看護福祉大学
15:40
熊本県A町の在宅高齢者の生活状況に関する調査報告(2)
-調査項目間クロス集計分析とカイ二乗検定からの施策の方向性-
西島 衛治 九州看護福祉大学

司会:長谷中崇志(名古屋柳城短期大学)  コメンテーター: 藤井博志(神戸学院大学) 

地域福祉4 7号館 724教室
14:00
十島村における地域福祉システムの構築 -平島での住民調査から- 高橋 信行 鹿児島国際大学
14:25
居宅サービス利用指数の保険者別推移と指数「高」の保険者の地域ケアシステムに関する一考察 長倉 真寿美 大正大学
14:50

市町村社会福祉協議会による認知症高齢者の家族介護者支援活動の現状と課題

-兵庫県内市町社協への調査をもとに-

金  圓景 日本福祉大学
15:15
集合住宅における住民の多世代関係のつながり サロン活動の事例をもとに 茂  大祐 日本福祉大学

司会:江原隆宜(日本福祉大学)  コメンテーター: 宮城孝(法政大学)  

地域福祉5 7号館 725教室
14:00
身体障害者の外食における阻害要因に関する研究(1) 岩満 賢次 聖カタリナ大学
14:25
身体障害者の外食における阻害要因に関する研究(2)
 -外食時における人的資源確保の視点から-
恒吉 和徳 聖カタリナ大学
14:50
保育の非カリキュラム活動における「二重の自由度」と「三機能」
→「外国人コミュニティ」における「二重の制約」と非カリキュラム活動の「三機能」
駒井 美智子 東京福祉大学
15:15
地域社会の文化に根付いたデイサービスの在り方 竹添  展 龍谷大学大学院
15:40
ライフラインを支える移動支援の確保について
-地域生活インフラを支える流通のあり方研究会報告書にみる課題-
横山 順一 山口福祉文化大学東京サテライト

司会:倉持香苗(関西福祉科学大学)  コメンテーター: 石河久美子(日本福祉大学) 

国際社会福祉4 7号館 727教室
14:00
ニュージーランドのソーシャルワーク教育における利用者理解のあり方
-自らの経験からの振り返りを通して-
多田 千治 鴻池生活科学
専門学校
14:25
イギリスの高齢者ケア政策
-コミュニティケア改革のその後・A市の事例を通じて-
正野 良幸 同朋大学
14:50
モンゴルにおける市場経移行後の貧困問題とその要因 ALZAKHGUI
DELGERMAA
東京大学大学院
15:15
中国都市部の社区活動の推進における行政・NPO・住民自治組織の役割
-北京市大興区清源街道の実践を通じて-
羅   佳 日本福祉大学大学院
15:40
カンボジア農村の脆弱世帯にみる貧困脱却の可能性
-持続的コミュニティケアと主体性の獲得への道-
島崎 裕子 早稲田大学

司会:黒川京子(日本社会事業大学)  コメンテーター: 清水浩一(明治学院大学) 

所得保障・公的扶助2 15号館 1511教室
14:00
学校における社会福祉的アプローチ
-生活保護世帯に対する教育的支援の「場」についての考察-
櫻  幸恵 岩手県立大学
14:25
生活保護受給母子世帯の自立支援プログラム開発(その3)
-事例分析による千葉県A市版支援ツールの効果検証-
久保田 純 横浜市中区役所中福祉保健センター
14:50
母子世帯への支援ネットワークの形成
田中 聡子 県立広島大学
15:15
生活保護受給世帯の子どもの生活実態
-被保護世帯の子どもアンケートに基づいて-
長沼 葉月 首都大学東京
15:40
ニューヨークにおける福祉改革と受給者の暮らし
-母子世帯を中心として-
世利 直子 一橋大学大学院

司会:浅野正嗣(金城学院大学)  コメンテーター: 市江和子(聖隷クリストファー大学)

医療保健・医療福祉2 7号館 737教室
14:00
療養型病院・施設への転院阻害要因がおよぼす影響の質的調査 林  祐介 日本福祉大学大学院
14:25
がんターミナルケアにおける医療ソーシャルワーク実践の実証的研究 片岡 靖子 久留米大学
14:50
研究協力者との相互作用による研究倫理の確立
-IV感染者への質的研究における経験より-
山中 京子 大阪府立大学
15:15
薬物使用障害当事者家族への心理教育に基づく実践モデルとその評価 西川 京子 新阿武山クリニック
15:40
高次脳機能障害者のニーズに即した支援の在り方に関する研究
-M-GTAを用いた分析を通して-
湯浅  弥 日本福祉大学大学院

司会:福田俊子(聖隷クリストファー大学)  コメンテーター:米本秀仁(北星学園大学)

社会福祉教育・実習3 7号館 726教室
14:00
「地域福祉型」実習を超えた地域を基盤とした社会福祉士実習
-日本社会事業大学版「地域型」実習の意義と課題-
高橋 流里子 日本社会事業大学
14:25
社会福祉援助技術現場実習における「長期実習プログラム」の試み
-学生アンケートを通して効果と課題を明らかにする-
阪田 憲二郎 神戸学院大学
14:50
多文化社会に対応したソーシャルワーク教育および実習  社会福祉士養成教育の発展にむけて 添田 正揮 日本社会事業大学
15:15
ソーシャルワークの価値を具現化する演習プログラムの検討
-先行研究レビューを通して-
梅野 潤子 徳山大学

司会:宮之原弘(金城学院高等学校)  コメンテーター: 木村隆夫 (愛知教育大学)

司法福祉・更生保護2 7号館 715教室
14:00
犯罪被害者遺族による講演・啓発活動を支えるソーシャルサポート
-地域の被害者支援団体を事例として-
滝口 涼子 上智大学大学院
14:25
救護施設における触法障害者の実態と支援の課題 佐々木 明員 北海道医療大学
14:50
被虐待の子どもの非行化への対応に関する研究
-非行事例の司法福祉的視点による分析-
藤原 正範 鈴鹿医療科学大学
15:15
韓国における青少年犯罪の「凶悪化」と「低年齢化」
-時代別分析を手掛かりにした触法少年の年齢引き下げの再考察-
張  善敬 東京大学大学院
15:40
犯罪と社会福祉・社会保障との関係について(第1報) 片平 洌彦 新潟医療福祉大学大学院

↑ このページのトップへ


トップページへ戻る

お問い合わせ先

第58回秋季大会事務局(日本福祉大学)
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 美浜キャンパス

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第58回秋季大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: taikai.jsssw@ml.gakkai.ne.jp