>  【自由研究発表B】

【自由研究発表B】 10月10日(日) 午前(9:30~12:00)

司会:伊藤文人(日本福祉大学)  コメンテーター: 秋山智久(昭和女子大学) 

理論1 8号館 810教室
 9:30

高石史人の「『信』の構造」による「仏教社会福祉」論に関する考察 

-その問題点と可能性について-

澤野 純一 花園大学大学院
 9:55
ソーシャルワークにおける価値規範の問い直し
-援助関係にみられるリベラルな公私区分に焦点を当てて-
高城  大 発表辞退
10:20
「福祉国家」概念の再検討 -「福祉国家論」再考のための序論- 伊藤 新一郎 北星学園大学
10:45
ニード論への批判的論考の考察 -理論史的視野から- 安田 光良 日本福祉大学大学院
11:10

Anthony Giddensの「第三の道」に関する議論についての一考察 

-個人主義への対抗という視点から-

荒牧 孝次 首都大学東京大学院

司会:二本柳覚(日本福祉大学)  コメンテーター: 菊池義昭(東洋大学) 

歴史2 8号館 820教室
 9:30
山形県下の方面委員会および講習会等について
-大正14年から昭和16年を範囲として-
田中 利宗 名寄市立大学
 9:55
信州善光寺大勧進養育院の社会的意義
-明治初期の救貧事業の生成と地域力-
中村 英三 常磐大学
10:20
助成実績からみるインターミディアリー(資金仲介組織)としての恩賜財団慶福会 -原田積善会からの助成の意義と役割- 長谷川 真司 法政大学大学院
10:45
ボランティアコーディネーションの変遷に関する一考察
-大阪市社協と大阪ボランティア協会の関係発展プロセスに着目して-
岩本 裕子 関西学院大学
11:10
英国におけるホームヘルプ事業の展開
-1948~74年の医療・介護の関係をめぐる検討-
白瀨 由美香 国立社会保障・人口問題研究所

司会:杉山博昭(ノートルダム清心女子大学)  コメンテーター: 永岡正己(日本福祉大学) 

歴史3 8号館 823教室
 9:30
戦前期社会事業論の系譜 -大正半ばから昭和初期を中心に- 野口 友紀子 長野大学
 9:55
1920年代のハンセン病問題と社会事業(第5報)
-治療解放主義の系譜(楽生病院)の検討-
平田 勝政 長崎大学
10:20
法制定後、福祉事務所制度が発足するまでの難航
-社会福祉事業法の公布(1951.3)後に何があったのか-
寺脇 隆夫 浦和大学
10:45
戦後混乱期の養老院・養老施設にみるララ救援物資の実態 西田 恵子 常磐大学
11:10

英国チャイルド・ケア・ポリシーにおける里親委託の優先に関する一考察

-戦時疎開における家庭委託の歴史的意義-

板倉 孝枝 京都府立大学大学院

司会:浅原千里(日本福祉大学)  コメンテーター: 市川一宏(ルーテル学院大学)

制度・政策2 15号館 1512教室
 9:30
福祉ADR機関としてのNPOの可能性について 安東 千秋 智泉総合福祉専門学校
 9:55
日本の年金制度における脱商品化・脱家族化
-エスピン・アンデルセンの福祉レジームをもとに-
遠藤 康裕 首都大学東京大学院
10:20
日常生活自立支援事業の生活保護受給者の利用者の特性と課題 手島  洋 県立広島大学
10:45
労働災害に対する社会福祉の視座
-三池炭鉱三川鉱炭じん爆発事故被災者世帯の生活問題に着目して-
田中 智子 佛教大学大学院
11:10
サービス提供責任者の就労環境と業務内容
-サービス提供責任者の業務時間の実態調査-
陳  燕 立教大学大学院

司会:山口みほ(日本福祉大学)  コメンテーター: 副田あけみ(首都大学東京)

方法・技術1 7号館 713教室
 9:30

保健・医療・福祉専門職の連携・協働におけるソーシャルワーク視座の検討

-過疎地域における利用者システムの認識に着目して-

西内  章 高知女子大学
 9:55

ハイリスク利用者システムへのチーム・アプローチに関する研究(2)

-チーム・アセスメント支援ツール開発を指向したヒアリング調査に基づく考察-

丸山 裕子 桃山学院大学
10:20

わが国におけるピア・グループ・スーパービジョン実践について考える

-文化的視点からの問題提示-

塩田 祥子 梅花女子大学
10:45
精神障害者就労支援としての職業リハビリテーションとソーシャルワークの比較 御前 由美子 関西福祉科学大学大学院
11:10

地域包括支援センター実践にみる地域包括ケアのあり方 

-困難ケース解決と社会福祉協議会との協働事例を通じて-

加川 充浩 島根大学

司会:堀場純矢(日本福祉大学)   コメンテーター: 勅使千鶴(日本福祉大学)

児童福祉3 7号館 730教室
 9:30

児童養護施設における「問題」の変遷に関する探索的研究

-東京都・児童養護施設における10年間の二次分析から-

永野  咲 日本子ども家庭総合研究所・東洋大学大学院
 9:55
児童養護施設における「子どもの権利」の到来と葛藤
-大阪府『子どもの権利ノート』に焦点をあてて-
長瀬 正子 常磐会短期大学
10:20

親子と学校との対立事例における構造と第三者機関関与のメリット

-埼玉県子どもの権利擁護委員会の活動をとおして-

中谷 茂一 聖学院大学
10:45

児童養護施設における支援方法の類型と子どものタイプの関係

大原 天青 上智大学大学院
11:10

児童養護施設での生活過程からみる退所後の生活の規定要因の分析

-生活の連続性に着目して-

谷口 由希子 日本福祉大学大学院

司会:松宮透高(川崎医療福祉大学)  コメンテーター: 中田照子(名古屋経営短期大学)

児童福祉4 7号館 731教室
 9:30

児童館における子育て支援のグループ活動に関する調査

-子育て支援のグループ活動の方法を中心に-

八重樫 牧子 川崎医療福祉大学
 9:55
児童健全育成活動における母親クラブの役割 植木 信一 新潟県立大学
10:20
障害児に対する家族的役割と地域生活支援
-保護者による質問調査からの基本的問題推考-
小崎 浩信 東北福祉大学
10:45

「気になる子育て家庭」調査結果における子育て支援者の属性にみる特徴

-大阪府「親と子のあゆみ育むプロジェクト」研究調査より-

近棟 健二 種智院大学
11:10
学齢期子育て支援講座のアウトリーチ型プログラムの評価に関する研究 倉石 哲也 武庫川女子大学

司会:上山崎悦代(日本福祉大学)   コメンテーター: 遠藤由美 (日本福祉大学) 

児童福祉5 7号館 732教室
 9:30

アメリカにおけるスクールソーシャルワーク研究の新たな展開

-メゾ・マクロレベルの変革への着目-

厨子 健一 大阪府立大学大学院
 9:55
スウェーデンの学童保育の動向を見る
-『子どもの自由時間は重要である』-
小暮 健一 NPO法人所沢市学童クラブの会
10:20
外国につながる子どもの保育をめぐる課題 塚本 さやか 聖徳大学大学院
10:45
小児がんサバイバーにとってのセルフヘルプ・グループ参加の意味 平澤 一郎 長岡情報ビジネス専門学校こども医療保育科
11:10
規制緩和による保育の質の変化に関する研究
-保育士と子どものやりとりの中から-
本間 英治 日本福祉大学

司会:安井理夫(同朋大学)  コメンテーター:田中英樹(早稲田大学) 

障害(児)者福祉3 7号館 733教室
 9:30

障害者の就労に関する意識の分析

-障害者就労支援事業における利用者アンケート調査-

高原 優美子 国立精神・神経医療研究センター
 9:55
障害者の所得保障に向けた福祉的就労の現状
- I県における就労継続支援A型事業所の調査から-
湊  直司 宮古圏域障害者支援センター
10:20

就労継続支援A型事業所における従業員を対象とした人材育成の現状

-社会福祉法人カナンの園カナン牧場(岩手県一戸町)を事例に-

熊谷 智義 (株)邑計画事務所
10:45

障害者のエンパワメントを目的としたグループワークの考察

-職業リハビリテーションセンター、就労移行支援事業所での実践を事例として-

梁  陽日 立命館大学大学院
11:10
特別支援学校における就労支援
-特別支援学校のキャリア教育の事例をとおして-
塩田 公子 元東京医療保健大学

司会:寺澤法弘(日本福祉大学)   コメンテーター: 藤井達也(上智大学) 

障害(児)者福祉4 7号館 734教室
 9:30

精神保健福祉領域のソーシャルワーク関係に関する実証研究

-「自己規定」「対象者観」「関係性」「実践行為」の関連-

大谷 京子 日本福祉大学
 9:55
精神障害をもつ当事者によって生み出された支援ツールの開発過程およびその背景
-北米におけるEmotional CPRおよびOPDI Peer Support Toolkitを例として-
松田 博幸 大阪府立大学
10:20
ホームヘルパー養成講習を修了した精神障がい者の就業状況および講習の効果評価に関する調査研究 清水 由香 大阪市立大学
10:45
精神障害者を支える者としての家族
-保護者制度を中心とする家族規定改正に関する議論の検討-
風間 朋子 立正大学
11:10

合理的配慮の効果的運用における精神障害者の特性への配慮

-裁判記録レビューからの考察-

山村 りつ 同志社大学大学院

司会:羅 佳(日本福祉大学)  コメンテーター:石渡和実(東洋英和女学院大学) 

障害(児)者福祉5 7号館 735教室
 9:30

「障害者の日常・経済活動調査」にみる肢体不自由者の生活実態

-障害者団体への質問紙調査より-

田中 恵美子 東京家政大学
 9:55
強度行動障害にも対応した自閉症の都市における生活支援と住まいのあり方
-強度行動障害・自閉症を対象とした都市型入所施設の役割、機能を検討する-
楯  雅博 総合福祉センター弘済学園
10:20
強度行動障害者とその家族のニーズに関する一考察 勝井 陽子 福岡医療福祉大学
10:45
福祉の支援を必要とする矯正施設を退所した知的障害者の地域生活移行に向けて 小林 隆裕 (独)国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
11:10

聴覚障害児を持つ聴者両親のろう学校選択経過における一考察画

-期待をこめたろう学校転入決断へ 聴者両親の意識変化-

玉井 智子 松山大学

司会:北村育子(日本福祉大学)  コメンテーター:児玉善郎(日本福祉大学)

高齢者保健福祉3 7号館 720教室
 9:30
高齢者福祉と住宅政策について 板東 一仁 秋田看護福祉大学
 9:55

高齢者対応住宅に住みかえた高齢者世帯の居住継続意向に関する研究

-A高齢者向け優良賃貸住宅居住者を対象とした調査より-

岡部 真智子 日本福祉大学
10:20
在宅高齢者の福祉と医療の連携について
-チームアプローチを促進するために-
大塚 理加 国立長寿医療
研究センター
10:45
エイジング・イン・プレイス(地域居住)視点から見たシルバーハウジング -住人の主観的幸福感に影響を与える要因についての実証的研究- 松岡 洋子 東京家政大学
11:10
高齢者の居場所としての軽費老人ホーム
-高齢者間および高齢者と職員との相互関係に着目して-
堀井 真美子 国際医療福祉大学大学院

司会:小松尾京子(日本福祉大学)  コメンテーター: 岡本多喜子(明治学院大学)

高齢者保健福祉4 7号館 721教室
 9:30

高齢者虐待へのチームアプローチに関する課題についての考察

-虐待事例への介入、「虐待」の用法への志向を通して-

坂本 陽亮 首都大学東京 大学院
 9:55
高齢者虐待における「先を読む援助」
-介護支援専門員ごとに異なる視点からの検討-
小島 佳子 日本福祉大学大学院
10:20
調停・審判事例にみられる高齢者の経済的虐待
-早期発見・予防のプロセスとメカニズムの解明-
山田 みどり 在宅福祉センターせと
10:45

高齢者虐待対応機関の機能に関する日本と韓国の比較

-モデル事例を通じて-

金  東善 東洋大学大学院
11:10
・介護殺人事件の実態と実体的解決に向けた施策の検討 湯原 悦子 日本福祉大学

司会:中嶋麻衣(日本福祉大学)  コメンテーター:中村律子(法政大学) 

高齢者保健福祉5 7号館 722教室
 9:30

レジデンシャル・ソーシャルワークとケアマネジメントの業務実態について

-特別養護老人ホームの生活相談員と居宅介護支援事業所の介護支援専門員を比較して-

石田 博嗣 日本ケアワーク研究会
 9:55
在宅要介護高齢者のニーズとケア資源に関する研究
-小規模多機能型居宅介護の利用者に焦点をあてて-
藤井 佳子
10:20
訪問介護実践の過程に関する研究(その2)
-訪問介護員が抱く自らへの「疑問・問い掛け」を焦点として-
隣谷 正範 松本短期大学
10:45
介護支援専門員と共に行う包括的・継続的ケアマネジメント(3)
-地域包括支援センターの主任介護支援専門員と居宅介護支援事業所の管理者に期待される機能と役割-
大口 達也 立教大学大学院
11:10
介護支援専門員と共に行う包括的・継続的ケアマネジメント(4)
-地域包括支援センターと居宅介護支援事業所の組織間協働のためのコーディネーション-
岸  千代 武蔵野赤十字病院

司会:吉井清子(日本福祉大学)   コメンテーター:杉本貴代栄(金城学院大学) 

女性福祉・ジェンダー 7号館 714教室
 9:30
性的人格権の社会権的側面の考察 -振動性・脆弱性に着目して- 片居木 英人 十文字学園女子大学
 9:55
韓国における地域児童センター実践とリーダーシップ
-フェミニスト・ソーシャルワークの視点-
前田 美也子 武庫川女子大学
10:20
DV被害当事者の暮らし復興までのプロセスと支援課題 山口 佐和子 愛知県立大学
10:45
DV被害者が暴力関係から「脱却」するプロセスおよびそこに作用する促進要因
-当事者へのインタビュー調査から-
増井 香名子 大阪府立大学
11:10
DV被害者支援における加害現象の要因に関する研究 野坂 洋子 目白大学

司会:槌田洋(日本福祉大学)   コメンテーター: 牧里毎治(関西学院大学)  

地域福祉1 7号館 724教室
 9:30

地域福祉に関する計画策定のための課題把握方法について

-住民座談会および各種調査結果の活用のあり方について-

都築 光一 岩手県立大学
 9:55
地域福祉における住民参加と政治理論接合の可能性
-B.Barberの参加型政治論からの考察-
妻鹿 ふみ子 京都光華女子大学
10:20
地域福祉の実効性を高める「地域社会」の捉え方
-「地域社会」と「生活問題」・「住民参加」-
江原 隆宜 日本福祉大学
10:45
市町村合併が社会福祉協議会のローカル・ガバナンスにおよぼす影響に関する研究
-日光市社会福祉協議会における調査をもとに-
加山  弾 東洋大学
11:10
ネットワーク構築のための実践のプロセスに関する研究
-社会福祉協議会のコミュニティワーカーに対するインタビュー調査をもとに-
南後 仁香 大阪市立大学大学院

司会:伊藤亜希子(日本福祉大学)  コメンテーター:杉岡直人(北星学園大学)  

地域福祉2 7号館 725教室
 9:30

コミュニティソーシャルワークにおける予防的機能の考察

-2000年以降における諸説の比較検討を通して-

森  明人 東北福祉大学
 9:55
地域を基盤としたソーシャルワークと地域福祉の接点
-「地域福祉援助」という概念の構築に向けて-
岩間 伸之 大阪市立大学大学院
10:20
施設退所者の地域生活の実態と支援の方向性 黒岩 亮子 淑徳大学
10:45
施設コンフリクトに及ぼす地域要因に関する一考察 野村 恭代 関西福祉科学大学
11:10

福祉専門職による地域生活支援スキルの促進要因分析

-コミュニティソーシャルワークの観点から-

菱沼 幹男 日本社会事業大学

司会:荒深裕規(日本福祉大学)  コメンテーター: 筒井のり子(龍谷大学)  

NPO・ボランティア 7号館 738教室
 9:30
制度外サービスを実施する介護系NPOの6年間の変化
-2003年度及び2009年度全国実態調査の比較検討を通じて-
佐伯 幸雄 都城コンピュータ・福祉医療専門学校
 9:55

外国人集住地域における、交流の場作りについての考察

-「愛知県の多文化共生に関する県民意識調査」から-

尾崎 由利子 地域情報研究所(株)コムデザイン
10:20
福祉系大学新入生の援助授与および要請行動に対する意欲の程度とそれに影響を与える諸要因の関連 荒川 裕美子 川崎医療福祉大学
10:45

サード・セクターの自律性を支える政策的・制度的基盤としての協働政策

-公的セクターとサード・セクターとの資金媒介関係の観点から-

原田 晃樹 立教大学
11:10
生活困難な家庭の学習支援はなぜ大切か
-高校就学保障に至る経過を中心に-
宮武 正明 こども宝仙教育大学

司会:森山治(金沢大学)  コメンテーター: 萩原康生(仙台白百合女子大学)   

国際社会福祉1 7号館 723教室
 9:30

異文化を背景に持つ子どもたちのDV被害に関する考察

-外国人母とともにDVから避難した子どもたちへの支援を中心に-

寺田 貴美代 新潟医療福祉大学
 9:55
スウェーデンの認知症高齢者介護における家族介護者とその支援 久保 恵理子 大阪大学大学院
10:20

1960年代の社会福祉領域における社会開発の議論に関する研究

-議論の経緯と我が国における生活改良普及員の活動における一考察-

倉持 香苗 関西福祉科学大学
10:45
東南アジアにおける児童養護施設の現状と課題
-マレーシアとフィリピンとの比較を通じて-
白石 雅紀 秋田看護福祉大学
11:10

経済成長期におけるベトナム地方障害者福祉施策の現状と課題

-障害者の地域実態調査と障害者福祉施策検討に即して-

森澤 允清 発表辞退

司会:永井裕子(日本福祉大学)   コメンテーター: 秋元樹(日本女子大学)   

国際社会福祉2 7号館 727教室
 9:30

EPAに基づく外国人介護福祉士候補者受入れ施設・法人の実態(1)

-施設・法人の実態を中心に-

稲葉  宏 日本社会事業大学
 9:55


EPAに基づく外国人介護福祉士候補者受入れ施設・法人の実態(2)

-アンケート・聞き取り調査を中心に-

植村 英晴 日本社会事業大学
10:20
中国における福祉専門職の養成教育の現状に関する研究 兪  秀娟 大阪市立大学大学院
10:45
職場資源と要求-ナーシングホームで働くナーシングアシスタント(CNAs)の職務満足と離職行動に与える影響- 料所 奈津子 発表辞退
11:10
外国人労働者の労働災害に関する研究
-労働安全衛生センターの相談記録調査から-
伊藤 正子 法政大学

司会:平澤恵美 (日本福祉大学)  コメンテーター: 野口典子(中京大学) 

国際社会福祉3 15号館 1513教室
 9:30
障害老人の日常生活満足度に対する性別比較 Song Mi Young 忠清南道女性政策開発院社会福祉チーム
 9:55
韓国における住民参加福祉ネットワークに対する質的研究 林  暁淵 SeJong Cyber
University
10:20

長期療養保護高齢者に対する権利擁護システムの比較研究

Lee Seo Young ソウルサイバー大学
10:45

ケアーワーカの職務満足度に影響を与える 要因についての研究

-韓国日本 比較を中心に-

Kang, Gayoung 昌信大学

司会:山田壮志郎 (日本福祉大学)  コメンテーター:岡部卓(首都大学東京)  

所得保障・公的扶助1 15号館 1511教室
 9:30
野宿生活者「自立支援」におけるソーシャルワーク支援モデルの構築に向けて 黒川 京子 日本社会事業大学
 9:55
ワーキングプア化する生活保護「自立」世帯 桜井 啓太 堺市役所
10:20
「貧困ビジネス」に対する行政機関の関与について
元田 宏樹 法政大学大学院
10:45
公的扶助における就労支援の在り方
イギリスのニューディールにおける媒介的労働市場
谷  太一 大阪府立大学大学院
11:10
ビッグイシュー販売者のニーズと特徴
-ビッグイシュー東京の販売者および利用者の調査を通して-
知念 奈美子 芦屋女子短期大学

司会:鈴木由美子 (日本福祉大学)  コメンテーター: 牧洋子(日本福祉大学) 

医療保健・医療福祉1 7号館 737教室
 9:30
イギリス緩和ケア体制の動向 鏑木 奈津子 上智大学大学院
 9:55

新潟県難病相談支援センターにおけるピアサポート研修の実践

-患者会が抱える悩みの明確化-

隅田 好美 新潟大学大学院
10:20

要介護状態にあるHIV陽性者を支える地域の社会資源・制度の課題

-エイズ拠点病院ソーシャルワーカーへの実態調査から-

清水 茂徳 東洋大学大学院
10:45
エイズブロック・中核拠点病院医療ソーシャルワーカーによる地域HIV陽性者等支援に関する研究 山本 博之 東京福祉大学
11:10

医療ソーシャルワーカーの援助過程における相互関係理論化の研究

-グランデット・セオリー・アプローチを用いた可視化への試み-

高柳 雅仁 日本福祉大学大学院

司会:石黒文子(愛知淑徳大学)  コメンテーター: 池田雅子(北星学園大学)

社会福祉教育・実習2 7号館 726教室
 9:30
習施設における実習指導者によるスーパービジョン/実習指導に関する基礎的研究(その1) -実習指導者に対する質問紙調査を基に- 山田 真由美 長崎純心大学
 9:55
実習施設における実習指導者によるスーパービジョン/実習指導に関する基礎的研究(その2) -自由記述の分析を基に- 松永 公隆 長崎純心大学
10:20

ソーシャルワークにおけるストレングス教育の現状と課題

-「相談援助」系科目担当教員へのヒアリング調査をつうじて-

山口 真里 広島国際大学
10:45

新カリキュラム下における相談援助実習指導者要件の現況調査

-沖縄県内社会福祉施設に対するアンケート調査をもとに-

工藤  歩 沖縄大学

司会:伊藤美智予 (日本福祉大学健康社会研究センター)
コメンテーター: 加藤幸雄(日本福祉大学) 

司法福祉・更生保護1 7号館 715教室
 9:30
高齢犯罪者・触法障害者への特別調整に関する研究 古川 隆司 追手門学院大学
 9:55

高齢犯罪者のリスクと対策

-「平成20年版犯罪白書 高齢犯罪者の実態と処遇」からの一考察-

菅原 好秀 東北福祉大学
10:20
高齢受刑者の社会復帰に向けた矯正現場とソーシャルワークの連携 江口 賀子 西九州大学
10:45
高齢犯罪者の社会復帰に向けた支援に関する研究
-女性初発群を中心として-
堀田 利恵 日本福祉大学大学院
11:10
刑務所における福祉職の支援に関する研究
-社会復帰のために福祉職が取り組む支援の現状と課題-
宮沢 和志 同朋大学

↑ このページのトップへ石渡和実


トップページへ戻る

お問い合わせ先

第58回秋季大会事務局(日本福祉大学)
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 美浜キャンパス

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第58回秋季大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: taikai.jsssw@ml.gakkai.ne.jp