>  【自由研究発表A】

【自由研究発表A】 10月9日(土) 午前(10:00~12:30)

司会:木戸利秋(日本福祉大学)  コメンテーター:大友昌子(中京大学)

歴史1 北館 6A教室
10:00
アメリカ社会事業史におけるホイットニー・ヤングの位置づけ -公民権運動と専門社会事業- 西崎  緑 福岡教育大学
10:25
石井十次と「社会主義」との出会い 片山 貴夫  
10:50
大林宗嗣における女性福祉論 -女性解放に向けた女子教育・婦人労働のあり方について- 梅木 真寿郎 同志社大学大学院
11:15
ショファイユの幼きイエズス修道会の明治14年度活動報告書 赤岩 保博 児童養護施設マリア園
11:40
久布白落実と婦人参政権獲得運動 -1920年代を中心に- 嶺山 敦子 関西学院大学大学院

司会:鍋谷州春(日本福祉大学)  コメンテーター:平岡公一(お茶の水女子大学)

制度・政策1 北館 8A教室
10:00
プログラム理論・エビデンス・実践間の円環的対話による、効果的福祉実践プログラムモデル形成のための評価アプローチ法の開発 大島  巌 日本社会事業大学
10:25
障害者就労移行支援事業の形成的プログラム評価と利用者の希望を実現する効果的なプログラムモデルへの再構築 -円環的対話による評価アプローチ法(CD-TEP法)の適用- 小佐々 典靖 日本社会事業大学
10:50
障害者権利条約 第33条 国内における監視について 勝又 幸子 国立社会保障・人口問題研究所
11:15
障害者自立支援政策の考察 -社会保障審議会の議論を中心に- 今井 慶宗 鈴鹿オフィスワーク医療福祉専門学校
11:40
精神障害者退院促進支援事業の形成的プログラム評価と活用可能な効果的プログラムモデルの提案
-円環的対話による評価アプローチ法(CD-TEP法)の適用-
道明 章乃 日本社会事業大学

司会:鈴木由美子(日本福祉大学)  コメンテーター:山縣文治(大阪市立大学)

児童福祉1 北館 8B教室
10:00
児童養護施設における児童指導員の専門性に関する研究 伊藤 わらび 三育学院大学
10:25
児童養護施設における園芸活動実践研究 林  典生 南九州大学
10:50
児童自立支援専門員及び児童生活支援員の育成及び養成-夫婦小舎制職員へのインタビューを手がかりに- 武  千晴 日本女子大学大学院
11:15
子どもがイメージする『良い職員』の具体像
-児童養護施設の卒園生に対するアンケートをもとに-
藤田 哲也 日本福祉大学大学院
11:40
児童養護施設職員の働く問題に関する研究 -職務内容分析を通して- 片岡 志保 立教大学大学院

司会:宮嶋淳(中部学院大学)  コメンテーター:松原康雄(明治学院大学)

児童福祉2 北館 8C教室
10:00
里親支援機関事業の現状と課題 平田 美智子 和泉短期大学
10:25
中国の里親養育文化を通して社会的子育てのあり方について考える 金   潔 岡山県立大学
10:50
Barnardo'sの養護実践 -大規模児童養護施設から里親ケア支援へ- 山川 宏和 華頂短期大学
11:15
市町村児童家庭相談担当者のコンペテンシーにかかる一考察 加藤 曜子 流通科学大学
11:40
就学援助制度の実施体制 -子どもの権利保障の視点から- 小椋 佑紀 東洋大学福祉社会開発研究センター

司会:永井裕子(日本福祉大学)  コメンテーター:志村健一(聖隷クリストファー大学)

障害(児)者福祉1 北館 5ABC教室
10:00
高次脳機能障害者の地域生活をめぐる課題
-高次脳機能障害者全国実態調査から探る-
小川 喜道 神奈川工科大学
10:25
障害者通所施設における高次脳機能障害者支援 瀧澤  学 神奈川県総合リハビリテーションセンター
10:50
「気になる子ども」や障害のある子どもを含む保育における保育士の困り感変容プロセス -保護者との関係に焦点をあてて- 木曽 陽子 大阪府立大学大学院
11:15
発達障害者を対象とした就労支援の現状と課題
-就労移行支援事業所における実践を踏まえて-
太田 啓子 立命館大学
11:40
障害をもつ乳幼児と親に向けての支援ネットワークに関する地域モデルの研究 川池 智子 佐賀大学大学院

司会:大薮元康(中部学院大学)  コメンテーター:大泉溥 (日本福祉大学)

障害(児)者福祉2 北館 5FG教室
10:00
政策立案への知的障害当事者参加・参画
-障害者計画/障害福祉計画への参加・参画状況全国調査から-
遠藤 美貴 立教女学院短期大学
10:25
障害者施策の推進に果たす地域自立支援協議会の役割と可能性
-C市地域自立支援協議会のとりくみの継続的比較-
山本 雅章 日本福祉大学大学院
10:50
知的障害者の「生活の自律」を前提とする福祉政策と支給決定システム
-アメリカ・カリフォルニア州の制度と実践を踏まえて-
岡部 耕典 早稲田大学
11:15
障害者運動における葛藤問題
-主体の変容と葛藤生起の関連性についての考察-
大田 耀子 大阪府立大学大学院
11:40
ダイレクトペイメントの日本への導入とその課題 西山  裕 北海道大学

司会:斉藤雅茂(日本福祉大学)  コメンテーター:平野隆之(日本福祉大学)

高齢者保健福祉1 南館 501教室
10:00
地域システムへの介入が一般高齢者の介護予防サービスに及ぼす効果に関する研究 川島 典子 筑紫女学園大学短期大学部
10:25
地域類型でみた大阪府各自治体の配食サービス事業
-事業の現状と課題、方向性-
松井 順子 兵庫県高齢者生活協同組合
10:50
「地域生活の質」に基づく高齢者の地域ケアの優先的課題 -デルファイ法調査による評価結果から- 石黒 文子 愛知淑徳大学
11:15
高齢者福祉業務における理想的な情報システムに関する考察 -地域包括センター業務の情報化を事例として- 佐々木 直樹 岡山商科大学

司会:西村正広(愛知大学)  コメンテーター:冷水豊(日本福祉大学)

高齢者保健福祉2 南館 502教室
10:00
都市部高齢者のボランティア活動の関連要因 岡本 秀明 和洋女子大学
10:25
在宅健康高齢者の対人貢献における役割期待感に関連する段階的・探索的検討: 生活満足感およびポジティブな思考を基底とするパスモデル 三谷 勇一 大阪市立大学大学院
10:50
対話・交流を行うボランティアに対する施設内高齢者のニーズと高齢者にみられる特徴の関連 保科 寧子 埼玉県立大学
11:15
生活時間アセスメントツールの開発と適用に関する検討 河原 智江 横浜市立大学
11:40
要介護認定基準の変更と影響の検証 -2009年10月版と2006年版の比較- 三宅 文枝 県立広島大学大学院

司会:上野千代子(日本福祉大学)  コメンテーター:柿本誠(日本福祉大学) 

社会福祉教育・実習1 南館 702教室
10:00
認知症高齢者生活介護施設で働く介護職員の満足度と研修体制 -アンケート調査からの分析- 岡﨑 昌枝 (社福)救護施設 清水園
10:25
重度知的障害者施設における相談援助実習プログラム開発に関する基礎的研究 -国立のぞみの園モデル構築に向けて(中間年度)- 原田 将寿 国立重度知的障害者総合施設のぞみの園
10:50
社会福祉教育のナレッジデザインへの障害当事者の参画 -車椅子使用者と協働する授業- 吉村 夕里 京都文教大学
11:15
小学校社会科における福祉関連教育の推進について 小田桐 忍 東京未来大学

↑ このページのトップへ


トップページへ戻る

お問い合わせ先

第58回秋季大会事務局(日本福祉大学)
〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田
日本福祉大学 美浜キャンパス

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第58回秋季大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: taikai.jsssw@ml.gakkai.ne.jp