>    >  高齢者保健福祉

高齢者保健福祉

高齢者保健福祉1

10月10日 12:50~15:25 5号館社会学部B棟201教室
【司会者】 和気 純子(首都大学東京)

時間 発表者 演題
12 : 50 大塚 理加 地域包括支援センターにおける介護予防事業の現状と課題
-第2回東京都内の地域包括支援センター実態調査から(1)-
13 : 15 野中久美子 地域包括支援センターにおけるネットワーク構造と機能についての試論
-第2回東京都内の地域包括支援センター実態調査から(2)-
13 : 40 岸  千代 地域包括支援センターの主任介護支援専門員との関わりに関する調査(1)
-居宅介護支援事業所の介護支援専門員を対象にした調査から-
14 : 10 大口 達也 地域包括支援センターの主任介護支援専門員との関わりに関する調査(2)
-居宅介護支援事業所の管理者を対象にした調査から-
14 : 35 髙山由美子 地域包括支援センターにおける社会福祉士の実践とその支援に関する研究
-「阻害要因」と「促進要因」の仮説から-
15 : 00 中島眞由美 民生委員児童委員による地域包括支援センターの評価
-周知度、活用の有無と高齢者人口、担当地区数との関係-

↑ このページのトップへ


高齢者保健福祉2

10月10日 15:35~18:10 5号館社会学部B棟201教室
【司会者】 野口 典子(中京大学)

時間 発表者 演題
15 : 35 平松  誠 家族介護者の抑うつと死亡・要介護状態発生(健康寿命喪失)との関連
16 : 00 大友 芳恵 施設サービス利用に伴う自己負担額と所得の連関
-新型特養ホーム(ユニット型)利用の限界-
16 : 25 藤野 好美 家族介護者がかかえる介護の困難性と専門職のかかわりについての予備的研究
-サービス利用における「迷惑」と「遠慮」-
16 : 55 藤岡 純一 スウェーデンにおける家族・親族介護への公的支援 -非営利団体との連携-
17 : 20 飛永 高秀 高齢者福祉施設における入居者の居住支援に関する研究
-入居者の住生活史にみる「家族」と「すまい」-
17 : 45 発表辞退

↑ このページのトップへ


高齢者保健福祉3

10月11日 14:40~17:15 5号館社会学部B棟201教室
【司会者】 岡村 清子(東京女子大学)

時間 発表者 演題
14 : 40 久保美由紀 介護保険制度下における一人暮らし高齢者の生活の現状と生活継続支援の課題
-食生活に関する調査結果をもとに-
15 : 05 福島  忍 首都圏の大規模集合住宅における単身高齢者の社会関係
-孤独死問題を抱える団地の住民への調査を通して-
15 : 30 川西 恭子 要支援の一人暮らし高齢者の経時的変化からQOLの影響と支援環境
16 : 00 三谷 勇一 在宅健康高齢者の日常生活における充実感の下位概念の特徴
-ポジティブな心がけとポジティブな言動との関連から-
16 : 25 岡本 秀明 高齢者の社会活動および学習活動と心理的well-beingの関連
-日頃の活動満足度尺度の特性に焦点をあてて-
16 : 50 河原 智江 超高齢社会における高齢者の生活を支えるボランティアネットワークの
構築に関する検討

↑ このページのトップへ


高齢者保健福祉4

10月10日 12:50~15:25 5号館社会学部B棟202教室
【司会者】 橋本 正明(立教大学)

時間 発表者 演題
12 : 50 石田 博嗣 特別養護老人ホームにおけるレジデンシャル・ソーシャルワークの実態について
-1分間タイムスタディ調査による量的評価を試みて-
13 : 15 発表辞退  
13 : 40 中井 久子 インドネシア人介護福祉士候補者と受け入れ施設の雇用における意識と課題
14 : 10 後藤美恵子 ベトナムにおける介護職員の高齢者イメージからの示唆
-介護福祉の概念形成への展望-
14 : 35 小木曽加奈子 介護老人保健施設における施設運営管理について -認知症ケアに焦点をあてて-
15 : 00 岡田  直人 高齢者福祉サービスにおける苦情の捉え方と苦情解決の実態と課題
-特別養護老人ホームおよび居宅介護支援事業所に対する全国調査から-

↑ このページのトップへ


高齢者保健福祉5

10月10日 15:35~18:10 5号館社会学部B棟202教室
【司会者】 賀戸 一郎(西南学院大学)

時間 発表者 演題
15 : 35 佐瀬美恵子 特別養護老人ホームの看取りを支えるケアカンファレンス
-カンファレンス記録にみるターミナルケア
16 : 00 大西 次郎 経営面, 職員育成面, 入居者・家族の満足面から検証する特養の看取り
-看取り介護加算の算定を通して聞く施設長調査-
16 : 25 本多  勇 高齢者施設従事者における虐待防止をめざして
-施設従事者虐待防止研修プログラム開発の取り組み-
16 : 55 種橋 征子 特別養護老人ホームの介護職員と利用者の間で展開される「ケア」に関する研究
-利用者が介護職員を「ケアすること」に着目して-
17 : 20 山口 麻衣 介護施設におけるケアチームの現状と課題
-相談職と介護職のケアの質に関する認識に着目して-
17 : 45 隣谷 正範 訪問介護実践の過程に関する研究
-介護実践の<起点>の探究-

↑ このページのトップへ


高齢者保健福祉6

10月11日 14:40~17:15 5号館社会学部B棟202教室
【司会者】 中谷 陽明 (日本女子大学)

時間 発表者 演題
14 : 40 加藤利佳子 地域包括支援センターにおける介護予防ケアマネジメントの有効性
-介護予防サービスが利用者の生活の質に及ぼす影響-
15 : 05 浅井 正行 地域包括支援センターにおける介護予防ケアマネジメントの満足度と実践評価
-利用者の満足度および相談員の実践自己評価の比較分析-
15 : 30 石附  敬 要支援高齢者のソーシャルサポートに対する通所系サービス利用の効果
-新規認定者を対象にした利用者と非利用者の比較-
16 : 00 山井 理恵 介護予防プログラムの利用を促進・阻害する要因の検討
-利用者に対する質的調査からの分析-
16 : 25 笠原 幸子 ケアワーカーが行うアセスメントに関する研究
-高齢者施設での質的研究をもとに-
16 : 50 福間 隆康 サービスの質尺度の信頼性・妥当性の検討
-高齢者デイサービスセンターにおける自己評価尺度の作成-

↑ このページのトップへ


高齢者保健福祉7

10月11日 9:20~11:55 4号館社会学部A棟301教室
【司会者】 金 永子(四国学院大学)

時間 発表者 演題
9 : 20 鈴木 力雄 第1号介護保険料における所得段階定額制の分析 -東京都区市を対象として-
9 : 45 中村 康一 介護保険料の自治体間格差と是正策 -A県における事例を通して-
10 : 10 權  順浩 韓国の老人長期療養保険制度における在宅給付の現状と課題
10 : 40 林  暁淵 韓国老人長期療養制度の効果性 -家族介護者の介護負担感と抑うつの変化から-
11 : 05 張  有美 韓国老人長期療養保險における老人福祉サービスのための
療養保護士教育実態と專門性に関する研究
11 : 30 李  在謨 韓・日大學生の老人に對する知識に關する研究

↑ このページのトップへ


高齢者保健福祉8

10月11日 14:40~17:15 4号館社会学部A棟301教室
【司会者】 奥西 栄介(神戸学院大学)

時間 発表者 演題
14 : 40 野田  毅 小規模多機能型居宅介護事業所の有効性に関する研究
-全国における事業所の現状調査-
15 : 05 片山 友子 小規模多機能型居宅介護における地域との関係構築に関する一考察(1)
-小規模多機能型居宅介護事業所からのアプローチ-
15 : 30 森本 佳樹 小規模多機能型居宅介護における地域との関係構築に関する一考察(2)
-地域包括支援センター・社会福祉協議会との関係-
16 : 00 石川 久展 高齢者保健福祉専門職のネットワーク活用能力に関する実証的研究
-在宅介護支援センターのケアマネジャーの
  ネットワーク活用能力に関する因子分析を通して-
16 : 25 小原眞知子 ケアマネジメント実践における介護支援専門員の業務特性の研究(1)
-ケアマネジメント業務自己評価尺度開発のための予備的分析-
16 : 50 渡邉 浩文 認知症の人への居宅介護支援サービスの契約書の説明と同意
-実態調査結果のコレスポンデンス分析結果から-

↑ このページのトップへ


↓大会ホームページのトップへ


トップページへ戻る

お問い合わせ先

第57回全国大会事務局(法政大学現代福祉学部)
〒194-0298 東京都町田市相原町 4342

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第57回全国大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: