>    >  歴史

歴史

歴史1

10月10日 12:50~15:25 4号館社会学部A棟504教室
【司会者】 室田 保夫(関西学院大学)

時間 発表者 演題
12:50 鳥羽 美香 戦前期 浴風園史研究 -浴風園における保護経過記録の意義-
13:15 森田 昭二 「日本盲人会」の試み -先駆的活動としての盲人福祉事業-
13:40 小西 律子 民間組織が保有する歴史資料の調査と保全
-日本ライトハウスにおける電子化事例報告-
14:10 佐々木光郎 厚生事業下の教護実践の実態について
-小規模な地方少年教護院の事例をとおして-
14:35 菊池 義昭 岡山孤児院の里預制における全里親のタイプ別実態の分析(2)
-専門的な里親の形成過程の基盤を探るために-
15:00 片山 貴夫 『岡山孤児院新報』から読む岡山孤児院の歴史的変化の研究(続)

↑ このページのトップへ


歴史2

10月11日 9:20~11:55 4号館社会学部A棟503教室
【司会者】 菊池 義昭(東洋大学)

時間 発表者 演題
9:20 長谷川真司 戦前期の社会事業における民間助成財団の意義と役割
-財団法人原田積善会の助成実績から-
9:45 平田 勝政 1920年代のハンセン病問題と社会事業(第3報)
-民間団体の隔離主義運動の成立・展開過程の検討-
10:10 小倉 常明 1900年代初頭における感化救済団体における活動(その1)
―日本型セツルメント活動の分析試案―
10:40 田中 利宗 「方面委員會協議事項」等からみる方面委員活動について
-昭和10年から昭和16年を範囲として-
11:05 宮本 教代 昭和20年代から40年代の小規模自治体における保健福祉活動について
-長野県の保健婦の活動を調査して-
11:30 浅井 純二 医療生活協同組合組織化と地域福祉実践
-伊勢湾台風被災地の名古屋市南区南部の事例から-

↑ このページのトップへ


歴史3

10月11日 14:40~17:15 4号館社会学部A棟503教室
【司会者】 永岡 正己(日本福祉大学)

時間 発表者 演題
14:40 宇都宮みのり 精神病者監護法立法に関わる窪田靜太郎発言分析
-明治期内務省の「監護」概念の検証-
15:05 梅木真寿郎 大林宗嗣と優生思想
-啓蒙思想に基づく負の痕跡:産児制限論を媒介として-
15:30 畠中  耕 農村経済更生運動と農村社会事業に関する考察
-養蚕地群馬県の経済更生計画を事例として-
16:00 池本美和子 社会事業法案審議にみる戦前期社会事業の特徴
16:25 田中 真衣 日本における児童虐待に関する社会的対応の変遷
-占領期【1945年(昭和20年)~1952年(昭和27年)】-
16:50 寺脇 隆夫 社会福祉事業法(1951.3)の立法契機と立案過程の検討
-福祉事務所など公的福祉行政の領域に絞って-

↑ このページのトップへ


↓大会ホームページのトップへ


トップページへ戻る

お問い合わせ先

第57回全国大会事務局(法政大学現代福祉学部)
〒194-0298 東京都町田市相原町 4342

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第57回全国大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: