>    >  社会福祉教育・実習

社会福祉教育・実習

社会福祉教育・実習1

10月10日 12:50~15:00 17号館現代福祉学部棟201教室
【司会者】 深谷 美枝(明治学院大学)

時間 発表者 演題
12 : 50 笠原 千絵 社会福祉専門職養成教育における学びを深めるためのサービスラーニング
-導入と振り返りの方法に焦点をあてた3年間の取組みの分析-
13 : 15 岸野 靖子 社会福祉士実習生の共感疲労及び危機管理対策の実態
-社会福祉士実習生の共感疲労及び危機管理対策に関するアンケート調査報告-
13 : 40 池田 雅子 社会福祉協議会における効果的な実習指導の方法について
-実習指導事例の分析を通して-
14 : 10 添田 正揮 ソーシャルワーク教育におけるエスニシティとヒューマン・ダイバーシティ
14 : 35 木内 哲二 精神保健福祉士養成に係る実習ついての考察
-精神保健福祉士法改正に伴うカリキュラム再編に関して-

↑ このページのトップへ


社会福祉教育・実習2

10月10日 15:35~17:45 17号館現代福祉学部棟201教室
【司会者】 川廷 宗之(大妻女子大学)

時間 発表者 演題
15 : 35 小川 孔美 フィールドで実施するInterprofessional Educationにおける学習プロセス
-学習プロセスを混乱させる要因の検討-
16 : 00 井上  浩 大学は地域福祉力向上のためにいかに資するのか?
-生涯福祉教育センターの活動より-
16 : 25 高谷よね子 地域社会・地域住民との協働型社会福祉専門職教育
-たまりば・居場所から地域の燈台へ-
16 : 55 占部 尊士 福祉学生のもつ援助観形成とレクリエーション実践との関係性について
-高齢者施設におけるレクリエーション実践前後の比較-
17 : 20 林  典生 医療・福祉現場における園芸活動の情報共有に関する研究
-南九州大学における取り組みを事例にして-

↑ このページのトップへ


社会福祉教育・実習3

10月11日 9:20~11:55 17号館現代福祉学部棟201教室
【司会者】 沖倉 智美(大正大学)

時間 発表者 演題
9 : 20 岡村 綾子 ボランティア活動に関する小・中学校の教師の理解
-ボランティア活動推進自治体と非推進自治体との比較-
9 : 45 石黒 文子 大学教育における障がい学生への支援活動と福祉教育への影響
-A大学における支援活動の実践事例を通して-
10 : 10 小山 聡子 「物語」を活用した援助論教育 -3年次ゼミにおける教育実践-
10 : 40 発表辞退 発表辞退
11 : 05 永嶋 昌樹 介護福祉教育従事者の「介護福祉士の専門性」意識の検討
-KJ法による比較から-
11 : 30 大塩まゆみ 社会福祉士の専門性向上への大学・大学院の教育課題
-北陸3県の社会福祉士への質問紙調査報告-

↑ このページのトップへ


↓大会ホームページのトップへ


トップページへ戻る

お問い合わせ先

第57回全国大会事務局(法政大学現代福祉学部)
〒194-0298 東京都町田市相原町 4342

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第57回全国大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: