>    >  地域福祉

地域福祉

地域福祉1

10月10日 12:50~15:25 4号館社会学部A棟502教室
【司会者】 須加 美明(目白大学)

時間 発表者 演題
12 : 50 和  秀俊 男性退職者が地域の生活者となることの意味
-地域スポーツクラブを通して-
13 : 15 大河内雅司 住民参加の段階を上げていく手法の研究(その2)
-4つの手法の実践的な研究-
13 : 40 中嶌  洋 竹内吉正の内面に於けるホームヘルプ事業化構想の成立と展開
-1950年代の長野県上田市の事例を中心に-
14 : 10 石井祐里子 民生委員・児童委員のボランティア活動支援に関する一考察
-アンケート調査結果から-
14 : 35 林  孝之 地方都市独居高齢者の地域住民とのサポート授受過程
-A市B地区独居高齢者聞き取り調査から-
15 : 00 岩満 賢次 イギリスの貧困地域における若年無業者への支援
-若年無業者対策は就労問題か、福祉問題か-

↑ このページのトップへ


地域福祉2

10月10日 15:35~17:20 4号館社会学部A棟502教室
【司会者】 高橋 信幸(長崎国際大学)

時間 発表者 演題
15 : 35 嶋田 芳男 地域における社会福祉の史的展開 -東京都町田市の事例を中心に-
16 : 00 丹羽 啓子 離島地域における高齢者の地域生活支援の課題
-高齢者をとりまくサポートネットワークの把握をもとに-
16 : 25 都筑 光一 地方における地域福祉課題の動向について
-平成17年・20年の民生委員調査結果から-
16 : 55 徐 明仿 プリテストの結果分析にみる秋田県旧鷹巣町民の福祉意識の把握

↑ このページのトップへ


地域福祉3

10月11日 9:20~11:55 4号館社会学部A棟502教室
【司会者】 副田 あけみ(首都大学東京)

時間 発表者 演題
9 : 20 齊藤 隆之 成年後見制度活用の実態にみる利用促進のための要素 -栃木県における調査から-
9 : 45 長倉真寿美 居宅サービス利用指数の保険者別推移と地域属性の関係性
10 : 10 増田 和高 地域包括支援センター・在宅介護支援センターによる
 ネットワーキング活動の現状と課題
-地域包括支援センター・在宅介護支援センターへの調査をもとに-
10 : 40 大夛賀政昭 自治体における地域支援事業の取り組み状況の経年的変化
11 : 05 筒井 孝子 全国の地域包括支援センターの専門職における連携活動の実態
11 : 30 菱沼 幹男 コミュニティソーシャルワーク・スキルの現状と担当圏域規模の相関性
-500自治体を対象とした全国調査の結果から-

↑ このページのトップへ


地域福祉4

10月11日 14:40~17:15 4号館社会学部A棟306教室
【司会者】 加山 弾(東洋大学)

時間 発表者 演題
14 : 40 長谷川武史 日常生活におけるRisk -コミュニティにおけるRisk対処機能の検討-
15 : 05 坂本 忠次 現代の社会福祉の役割と「新たな公共」に向けての課題
-地域福祉における社会福祉協議会、NPO、福祉協同組合、社会的企業の役割-
15 : 30 橋本  芳 女性の高齢期の自己実現
-地域婦人会女性に対する葬儀の生前契約利用意識分析から-
16 : 00 野村 恭代 施設と地域住民との合意形成に及ぼす社会文化的要因
-施設コンフリクトの実態に関するアンケート調査から-
16 : 25 石井  浩 地域自治組織とNPO法人の協働による小地域活動に関する研究
-伊賀市の住民自治協議会の事例から-
16 : 50 平野 隆之 中山間山地における社会福祉協議会の在宅介護サービス収支状況とその要因
-高知県下9社協のシェアおよび移動時間分析を通して-

↑ このページのトップへ


↓大会ホームページのトップへ


トップページへ戻る

お問い合わせ先

第57回全国大会事務局(法政大学現代福祉学部)
〒194-0298 東京都町田市相原町 4342

受付窓口

〒170-0004
東京都豊島区北大塚 3-21-10 アーバン大塚3階

株式会社ガリレオ 学会業務情報化センター内
日本社会福祉学会 第57回全国大会 係

Fax:03-5907-6364
E-mail: