【第13回】ハラスメントとソーシャルワークのビミョウな関係(中澤 未美子)

中澤 未美子

山形大学学術研究院 准教授
中澤 未美子

自己紹介

 埼玉県で生まれ、茨城県で育ちました。大学生、社会人になってからは東京・埼玉・神奈川・愛知で過ごしました。2019年から、現在の仕事のために家族で山形県に移住しました。前職は任期付き雇用であったため、安定を求めての移動でした。
 子どものころから推理小説や犯罪ドラマが好きで、「悪いこと」に関心がありました。アニメや映画でも、なぜか悪役の方に心魅かれます。例えば白雪姫を陥れる老婆やダースベイダーについて考えるのが好きです。それもあってか大学では、精神分析のゼミで人の心について学びました。臨床心理の道に進むか迷いましたが、当時の指導教員が精神科医だったことも関係してか「精神保健福祉士という国家資格ができたから資格を取っておいたら?」というので、学部卒業後に相談機関で働きながら専門学校でソーシャルワークを学びました。何か強い志があったわけではなく、ふらふらと社会福祉の道に入ったというわけです。

研究内容

 私の研究テーマは、ハラスメントの防止です。特に組織の防止システムと加害者の対応に関心があります。子ども時代の関心が尾を引いているようです。博士課程では恩師とディスカッションを重ね、組織(コミュニティ)とハラスメント加害者、そしてソーシャルワーカーの機能を往還し、理論を整理しました。今でも被害者のケアだけではハラスメントの防止は徹底できないという強い課題意識を持っています。加害(的)言動があって、初めて被害が生まれるわけですから、日本におけるハラスメント対応の重点も再考すべきと考えているからです。
 私は2007年頃から労働者のメンタルヘルス支援や教育機関での相談業務を行うなかで、「ハラスメント相談」に携わるようになりましたが、当時、ハラスメントという言葉自体も今ほど知られてはいませんでした。専門職であっても支援の技量はもとより基本的なハラスメントに関する考え方が不足している現状があります。現在は、ソーシャルワークとハラスメントの関係について、諸外国のハラスメントの取り組みも参照しながら、様々な人たちと一緒に検討を続けています。

当学会へのリクエスト

 研究費助成の充実を求めます。研究者として、成果の発信と研究費の獲得は大きな使命です。私は、大学生を対象とした相談支援に1日の多くの時間を占められる日々であり、実践と研究の両立に大変な難しさを感じています。思えば、働きながら勉強する、勉強しながら育児をする、という両立を常にやってきましたが、体力的にも衰えを感じる今日この頃。若い時ほど無理はできないことを痛感しています。助成金の申請書作成に追われ、肝心の研究に費やす時間が圧迫されてしまう転倒がこれ以上起きないように、研究者をバックアップしてもらえれば大変嬉しいです。